グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


What's New

NGUキャリア開発プログラム



名古屋学院大学では社会と通じた学びを創出するため、企業や地域と連携して学部ごとに特色のある取り組みを行っています。
座学とは違った実践的な経験を積むことで、将来のキャリア形成に役立てることができます。

経済学部:BIPプログラム

1年次から3年間、企業のリアルな課題に取り組み続けて、実社会から求められる力・スキルを高める超実践的なプログラムです。
BIPプログラムでは、基礎的スキルから段階的に発展し、実践を通じたデータ分析力、資料作成力、人の心を動かすプレゼン力などを身につけます。2015年の秋学期からスタートしたBIPプログラムは様々な企業と実施しています。

2024年度春学期 BIPプログラム最終プレゼン会を開催

・TOPPAN株式会社様向け最終プレゼン会(授業「企業連携演習1a & 3a」受講学生)はコチラ
・有限会社シンカイ様向け最終プレゼン会(授業「企業連携演習2a」受講学生)はコチラ

2024年度秋学期 BIPプログラム最終プレゼン会を開催

・株式会社デンソー様向け最終プレゼン会(授業「企業連携演習1a & 3a」受講学生)はコチラ
・株式会社プロトコーポレーション様向け最終プレゼン会(授業「企業連携演習2a」受講学生)はコチラ

BIPプログラム 詳細はコチラ
その他の経済学部の取り組みはコチラ

現代社会学部:社会体験インターンシップ

現代社会を生き抜くために求められる「行動力」を養うとともに、実社会での「就業力」の育成を目指すために、2週間以上、様々な社会体験をすることができるプログラムです。
2024年度は名古屋市内外の企業や自治体のプロジェクト、島おこし、農業体験など。原則1年次から参加でき、受け入れ先の会議参加や広報活動など実践的な内容に深く関わり、その過程でビジネスマナーも身に付けられます。

2024年度社会体験インターンシップ、スタート!

春学期の社会体験インターンシップ生は、主に夏休みに活動しますが、その前後に事前学習2回、事後学習2回を行います。
2024年度の取り組みや事前学習の様子はコチラ

その他の現代社会学部の取り組みはコチラ

商学部:キャリア講座

商学部生を対象とした独自の実践的なキャリア教育科目です。
ディスカッションやプレゼンテーションなどのアクティブラーニングを取り入れ、企業の協力を得てインターンシップに参加する機会も提供されます。さらに、企業と連携し社会人講師を招聘して実践的な課題に取り組みます。
講義では、ビジネスの諸問題に対する解決策を探求し、思考力・判断力・行動力を養い、「グローカル」な視野を持って自らのキャリアを考える力を育成します。
その他の商学部の取り組みはコチラ

経営学部:ビジネス価値創造&経営学部LAB

【ビジネス価値創造】関連科目を履修することで、理論と実践力を兼ね備えたビジネスパーソンに成長します。データ分析力を経営・マーケティング・先端ビジネス分野に活かした企画案を事業者にプレゼンテーションします。

【経営学部LAB】では、学生主体で企画・運営する「キッチンカー」や、中小企業診断士などの合格を目指す「経営学部資格サークル」が人気です。

企業人を招いたキャリア講座を開催

経営学部では、企業人を招いたキャリア講座の一環として、定期的に経営者の方や人事担当者の方、マーケッターの方などをお招きしたイベントを開催しています。

2024年度春学期の様子はコチラ
2024年度秋学期の様子はコチラ

経営学部 LAB:資格サークル始動!

2024年6月11日(火)に強化資格セミナーを開催。あわせて、強化資格セミナー内において経営学部資格サークルの立ち上げが発表されました。詳細はコチラ

経営学部 特設サイトはコチラ
その他の経営学部の取り組みはコチラ

法学部:キャリア実務

「キャリア実務」で開催された内定者報告会の様子

3年次の「キャリア実務」では、就活セミナー等で実績がある外部講師を招き、就職活動の基本となるSPIの対策やエントリーシートの書き方、グループワーク等の実践を学びます。
「学生」から「社会人」へのスムーズな第一歩を踏み出すため、社会常識全般の修得を目指すほか、就活への不安や疑問を就活経験者や4年生の内定者から直接聞くことのできる機会も設けています。
その他の法学部の取り組みはコチラ

外国語学部:基礎セミナー×企業連携

入学直後の1年次演習科目「基礎セミナー」で、大学の学びに必要なアカデミックスキル、社会で求められるソーシャルスキルを修得しつつ、企業が提起する実務上の課題に取り組みます。
2年次以降も企業の現場視察などを通して、1年次に身につけたスキルをさらにブラッシュアップします。
2024年度は、海運・港湾業界の課題をテーマに設定し、株式会社フジトランスコーポレーション様と連携授業を行いました。

2024年度 基礎セミナー×企業連携合同発表会

7月2日(火)と7月4日(木)に基礎セミナー(担当:外国語学部各教員)で「2024年度外国語学部基礎セミナー× 企業連携合同発表会」を開催しました。
曙館101教室(7月2日)とグローバルリンクス(7月4日)で開催された合同発表会では、約140 名の学生が参加しました。
詳細はコチラ

その他の外国語学部の取り組みはコチラ

国際文化学部:OB・OG交流会 × 企業訪問

低学年次からのキャリア形成教育として、1、2年次春学期の必修ゼミ授業にて「OB・OG交流会」を開催し、学部を卒業した先輩社会人と触れ合って、国際文化学部の学びと職業・社会の結び付きへの理解を深めます。
また、就職活動を目前とした2年次秋学期にも、必修ゼミ授業にて「企業訪問」を実施し、実際の会社を集団訪問して、自身のキャリア形成意識の具体化を推進します。

OB・OG交流会

2024年度の社会人OB・OG交流会では、国際文化学部の卒業生(2019年3月から2024年3月まで)を8名お招きしました。国際文化学部1・2年生は必修授業のキャリア形成教育の一環として、3・4年生は自由参加として、「学部を卒業した先輩たちの姿から、自己の未来を想像しよう!」を合言葉に実施しました。
詳細はコチラ

2024年度「企業訪問」

3・4年次の就職活動を目前とした2年秋学期に、授業で実際の企業・法人を集団訪問することで、国際文化学部の学びと社会の結びつきを理解し、自身のキャリア形成意識の推進を図ります。
2024年度はキャリアセンターと相談のうえ設定した企業・法人9ヵ所の中から、自身が訪問したい企業を選び、1企業20名程度で訪問しました。
詳細はコチラ

その他の国際文化学部の取り組みはコチラ

スポーツ健康学部:キャリア実務

1,2年次のキャリアデザインに続き、3年次には就活セミナー等で実績がある外部講師を招いて、エントリーシートの書き方やSPI模試、面接の対策など「就職に直結する学び」を実現します。
「スポーツ健康学部」≒「体育会系」を前面に出しながら就活に臨み、社会に貢献できる社会人となる、その過程での不安や疑問を払拭するプログラムとなっています。

小学校で体力測定の補助ボランティアとして参加

スポーツ健康学部3年生の4名が、瀬戸キャンパスに一番近い瀬戸市立品野台小学校で行われた体力測定に補助ボランティアとして参加しました。
詳細はコチラ

その他のスポーツ健康学部の取り組みはコチラ

リハビリテーション学部:地域と連携した学び

イオンモール熱田での「運動・バランス機能測定会」や熱田区と共催で高齢者を対象とした「いきいき体力測定会」を開催するなど、積極的に人や社会に係わる場を提供しています。
学生はその企画・運営や参加者との交流を通して、コミュニケーション能力、効果的な人間関係の作り方やプロジェクトの推進方法など、現代の医療人に不可欠な力を体験的に身につけます。

イオンモール熱田での「みんなの健康習慣」体力測定会

リハビリテーション学部2年生・3年生の学生20名が協力して来場者へ血圧測定、柔軟性(長座体前屈)、ファンクショナルリーチ(前方手伸ばし)、片足立ち保持時間、迫力、足指筋力を測定し、結果を簡単に説明しました。詳細はコチラ

熱田区いきいき支援センター共催「熱田区いきいき体力測定会」を開催

地域の方の健康づくりに貢献するため、熱田区いきいき支援センター様(地域包括支援センター)と「熱田区いきいき体力測定会」を共催しており、2024年度で4年目を迎えました。対象は熱田区内在住の65歳以上の方で、体力測定や結果説明を行いました。詳細はコチラ

その他のリハビリテーション学部の取り組みはコチラ
  1. ホーム
  2.  >  What's New
  3.  >  NGUキャリア開発プログラム