学生の活躍
【BIPプログラム】株式会社進和様向け最終プレゼン会を開催しました
2023年7月15日(土)に名古屋キャンパスしろとりのクラインホールで、株式会社進和様から3名の方々をお招きして最終プレゼン会を実施しました(科目名:企業連携演習2a)。
2年生8グループ(総勢38名)が、4月に提示して頂いた課題に対する提案を練り、株式会社進和の方々に向けてプレゼンを行いました。詳細はコチラ
2年生8グループ(総勢38名)が、4月に提示して頂いた課題に対する提案を練り、株式会社進和の方々に向けてプレゼンを行いました。詳細はコチラ
【BIPプログラム】豊田自動織機様向け最終プレゼン会を開催しました
【2023.7.8】BIP1a&3a:豊田自動織機様向け最終プレゼン会を開催しました
2023年7月8日(土)名古屋キャンパスたいほうで、株式会社豊田自動織機様から4名の方々をお招きして最終プレゼン会を実施しました(科目名は企業連携演習1a・3a)。詳細はコチラ
2023年7月8日(土)名古屋キャンパスたいほうで、株式会社豊田自動織機様から4名の方々をお招きして最終プレゼン会を実施しました(科目名は企業連携演習1a・3a)。詳細はコチラ
Reflections@ナレッジ#4を開催
6月20日(火)、経済学部のラーニングコモンズ「学びの拠点:ナレッジ」にて、第4回目のReflections @ナレッジを開催しました。今回のゲストは、コンテンツクリエイターとして活躍する2019年度経済学部卒業生をお招きしました。学生時代のお話や、卒業後大学時代の仲間と起業した現在の仕事内容など語っていただきました。イベント終了後も学生がゲストにいろいろと聞いている姿が印象的でした。詳細はコチラ
マネックス証券の寄付講座を開講
「企業連携講座1」にて2023年度春学期にマネックス証券株式会社による寄付講座を開講しています。経済学の知識と金融リテラシーを関連付け、ライフプランの実験から長期的な考え方を身につけ、資産運用の必要性を理解できるようになることを目指しています。また、マネックス証券の専門のアナリストによる講義もおこなわれます。詳細はコチラ
Reflections@ナレッジ#3を開催
5月16日(火)、第3回目のReflections @ナレッジを開催しました。ネット広告業界で活躍する経済学部卒業生の奥田さんを講師にお招きし、3年生を中心に32名の学生が参加しました。大学時代での学びが仕事にどのように活かされるか、マスコミ業界や広告業界での仕事、就活について、大学で学んでおくべきこと、ゼミや卒論への取り組み姿勢など、幅広くお話しを伺いました。詳細はコチラ
2022年度(第21回)経済学部卒業研究発表会開催
2023年2月8日(水)名古屋キャンパスたいほうにて、2022年度(第21回)経済学部卒業研究発表会を開催しました。発表会当日は155名の4年生がスーツを着用して参加し、午前中に開催された予選会では8会場に分かれ、合計42点の発表が行われました。上位6名が午後からの決勝大会に進出し、発表を行いました。詳細はコチラ
2022年度卒業研究発表会ポスターセッション
2022年度経済学部卒業研究発表会の学内審査会を〈ポスターセッション〉形式にて開催しました。ポスターセッションの開催は今年度からの取り組みとなります。総勢62名が参加し、経済学部全教員が全てのポスターを閲覧して評価を行いました。2月8日(水)には卒業研究発表会の最終審査会を開催します。詳細はコチラ
【BIPプログラム】プロトコーポレーション向け 最終プレゼン会を実施しました
2022年12月24(土)9時00~12時30分、本学名古屋キャンパスたいほうにて、BIP2b(科目名:企業連携演習2b)の協力企業となっているプロトコーポレーション様向けの最終プレゼン会を実施しました。今回でプロトコーポレーション様とは7回目の授業展開となります。
詳しくはコチラ
詳しくはコチラ
【BIPプログラム】三井住友海上火災保険向け 最終プレゼン会を実施しました
2022年12月17(土)12時30~16時00分、本学名古屋キャンパスたいほうにて、BIP1b&3b(科目名:企業連携演習1b&3b)の協力企業となっている三井住友海上火災保険株式会社向けの最終プレゼン会を実施しました。
詳しくはコチラ
詳しくはコチラ
新美達也ゼミが設楽町でフィールドワーク調査
新美ゼミ(国際開発)の有志9名が設楽町でフィールドワーク調査を行いました。高齢者福祉、設楽ダム建設、観光関連事業の感染症の影響、外国人労働者の受入などについて、町役場や観光協会、商工会、地域事業者の皆様にインタビュー調査を行いました。詳しくはコチラ。