グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学案内

メディア掲載:2025年度(秋学期)


11/9(日)BASKET COUNT

第77回全日本大学バスケットボール選手権大会の組み合わせが掲載

11月9日(日)のBASKET COUNT「インカレの組み合わせが決定!男子は関東リーグ戦優勝の早稲田大が第20回大会ぶりの優勝を、女子は白鷗大が3連覇を目指す」に
第77回全日本大学バスケットボール選手権大会 (インカレ)の組み合わせが掲載されました。

記事では、昨年は本学男子バスケットボール部が第64回大会の近畿大学以来となる地方大学ベスト4入りを果たしたことなどが紹介されています。

11/3(月・祝)日本経済新聞

現代社会学部玉川貴子准教授の解説が掲載

11月3日(月・祝)の日本経済新聞「1億人の未来図 『火葬待ち』2週間20年後は当たり前? 小規模化がビジネス圧迫」に
現代社会学部 玉川貴子准教授の解説が掲載されました。

広報なごや11月号(No.935)

ボランティアクラブ「コットンベイブ」が参加するイベントについて掲載

広報なごや11月号(No.935)に、ボランティアクラブ「コットンベイブ」が参加する「なごやエシカルフェア2025」の開催告知が掲載されました。
この他、名古屋市消費者センター情報ナビのホームページにも紹介されています。


◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年11月号」(10ページ)
 https://www.city.nagoya.jp/shisei/kouhou/1017531/1017532/1017533.html

◇名古屋市消費者センター情報ナビ「令和7年度名古屋市消費生活フェア なごやエシカルフェア☆2025」
 https://www.seikatsu.city.nagoya.jp/kouza/event_plans/article/39

広報なごや11月号(No.935)

現代社会学部水野晶夫教授の受講学生らが参加のイベントについて掲載

広報なごや11月号(No.935)に「あったか!あつた魅力発見市2025」の開催告知が掲載されました。
イベントは11月16日(日)に熱田区で開催され本学学生も参加します。

◇「あつた堀川クルーズ」
 ・プロジェクト演習B(水野晶夫教授)受講学生 : ボランティアガイド

◇宮の浜市(宮の渡し公園)会場
 ・プロジェクト演習B(水野晶夫教授)受講学生 : 運営
 ・マイルポスト : 出店

◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年11月号 熱田区版」(16ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shisei/kouhou/1017531/1017532/index.html

広報なごや11月号(No.935)

商学部濵満久ゼミ参加のイベントについて掲載

広報なごや11月号(No.935)に、商学部濵満久ゼミが参加する「商店街逸品名品テストマーケット」の開催告知が掲載されました。
濵ゼミは、金山商店街振興組合との連携商品「サラダラップ」を出品予定です。
日時:11月14日(金)・15日(土) 10:00~18:00
場所:金山総合駅南口広場


◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年11月号」(10ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shisei/kouhou/1017531/1017532/index.html

11/1(土)朝日新聞朝刊(滋賀版)

経済学部 飯島滋明教授が登壇する講演会について掲載

11月1日(土)朝日新聞朝刊(滋賀版)「『改憲に対抗』、市民団体集会 3日・大津/滋賀県」で
経済学部飯島滋明教授が登壇する11月3日(月・祝)開催の講演会について掲載されました。

11/1(土)琉球新報

経済学部 飯島滋明教授の寄稿が掲載

11月1日(土)琉球新報「自維政権 識者の視点<5> 名古屋学院大学教授 飯島滋明氏 強制的な戦場派遣が可能に」に
経済学部飯島滋明教授の寄稿が掲載されました。

広報せと11月号(No.1487)

瀬戸キャンパスで行われる品野の森・里山学校ウィンタースクールの告知が掲載

広報せと11月号(No.1487)に瀬戸キャンパスで行われる品野の森・里山学校ウィンタースクールの告知が掲載されました。

「品野の森・里山学校ウィンタースクール」は、スポーツ健康学部の小林記之教授、四方田健二教授、富田彩講師が講師を務め、小学4~6年生を対象に開催します。
(開催日:12月20日(土)、21日(日))

◇瀬戸市HP
「広報せと令和7年11月号」(23面)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/10/22/00708041760/00708041760.html

◇告知ページ(瀬戸市HP)
『品野の森・里山学校ウィンタースクール2025』ー名古屋学院大学共催ー
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2024/10/07/00505308786/00505308786.html

10/31(金)大分合同新聞朝刊

国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<実相寺の留学僧~医道稽古後、大名お抱えの医者に~>が掲載

10月31日(金)の大分合同新聞朝刊に、
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<実相寺の留学僧~医道稽古後、大名お抱えの医者に~>が掲載されました。

10/30(木)東京新聞朝刊

経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載

10月30日(木)東京新聞朝刊「こちら特報部 クマ対策は『土木工事受託』? 自衛隊 深刻被害の秋田に派遣方針 鈍器で駆除 法令上想定されず」に
経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載されました。

10/29(水)電気新聞

現代社会学部の学生が中電クラビスのワークショップに参加したことが掲載

10月29日(水)の電気新聞「中電クラビス 地域活性化へ知恵絞る 大学生向け ワークショップ」に、
中電クラビスが本学現代社会学部の学生と地域活性化に向けた提案を考えるワークショップを実施したことが掲載されました。

記事では、学生11名が同社が展開する電柱広告や「みまもりポール」を活用したAIカメラなどを地域活性化につなげる施策を自由な発想で議論し、コンテスト形式でアイデアを競ったことが紹介されました。
参加した学生からは「企業の課題可決方法を学びながら提案を考える体験ができて非常に勉強になった」などの感想が聞かれ、
現代社会学部水野清教授は「今回の提案が企業と地域をつなぎ、持続性のある活性化策として実現されると学生の励みになる」とコメントしています。

10/27(月)毎日新聞

社会人野球日本選手権出場チームの選手名鑑に本学卒業生が掲載

10月27日(月)の毎日新聞「第50回社会人野球日本選手権 28日開幕 32チーム選手名鑑」に
社会人野球チームの「日本製鉄東海REX」と「日本製鉄山口」の選手一覧に卒業生3名が紹介されました。

記事では、10月28日に社会人野球の単独チーム日本一を争う第50回日本選手権大会が開幕することが紹介され、
出場する32チームの選手名鑑が掲載されています。

チーム:日本製鉄東海REX
 中川琳太捕手 (スポーツ健康学部2023年3月卒業)

チーム: 日本製鉄山口
 疋田光琉投手 (スポーツ健康学部2025年3月卒業)
 宮林大輝選手 (スポーツ健康学部2014年3月卒業)

10/26(日)毎日新聞

社会人野球日本製鉄東海REXの特集記事で卒業生中川琳太捕手が掲載

10月26日(日)の毎日新聞「日本製鉄東海REX 原点へ 鍛えぬき新境地 29日第1試合 Honda熊本と対戦」で第50回日本選手権大会に出場する社会人野球「日本製鉄東海REX」の特集記事が掲載されました。

記事では、卒業生の中川琳太捕手(スポーツ健康学部2023年3月卒業)について、
「マスクをかぶる3年目捕手の中川琳太選手はリード面だけでなく、予選ではバッドでも投手陣をもり立てた。」と紹介されています。

10/26(日)日本農業新聞

JAひまわりと本学の産学連携について掲載

10月26日(日)の日本農業新聞「大学生が直売所学ぶ、ポイント制度分析へ JAひまわりと名古屋学院大」で、JAひまわりと本学が産学連携の一環として、JAひまわりが運営する「わい!わい!ポイント制度」のデータ分析や直売所活性化策について検討を進めていることが掲載されました。

記事では、10月中旬に経営学部所属の三輪冠奈教授と同ゼミ3年生8名がグリーンセンター豊川を見学したことが紹介されています。
参加学生(商学部3年)は「想像よりも来店者が多かった。品ぞろえも豊富で驚いた」と話しています。また三輪冠奈教授は「現場視察を通じ、講義で学ぶ内容と実際の課題とのギャップを実感できた。データを整理するだけでなく、活用につなげてほしい」とコメントしています。

10/22(水)岐阜新聞朝刊

現代社会学部 水野清教授が若鮎倶楽部の第42回例会で講演したことが掲載

10月22日(水)の岐阜新聞朝刊「情報ファイル」のコーナー「若鮎倶楽部の第42回例会」で、
現代社会学部水野清教授が若鮎倶楽部の第42回例会で「ドラッカー流イノベーション―企業に学ぶ革新の指針」と題して講演したことが掲載されました。

10/22(水)中日新聞朝刊

経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載

10月22日(水)の中日新聞朝刊「核心 高市内閣が発足 外交、防衛 タカ派一色 外国人担当相を新設」に
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。

10/21(火)中日新聞朝刊(西三河総合版)

豊田中日文化センターの講座告知に山本親名誉教授の講座が掲載

10月21日(火)の中日新聞朝刊(西三河総合版)「学びの森から 豊田中日文化センター」に、
山本親名誉教授が講師を務める「続・日本人の知らない浮世絵」の開催告知が掲載されました。

10/20(月)メディカルドック

現代社会学部小林甲一教授らの論文が参考文献として掲載

10月20日(月)のメディカルドック(医療情報サイト)「在宅医療とは?対象になる方や手続き方法、費用の目安まで詳しく解説」に
現代社会学部小林甲一教授らの論文「『高齢者保健福祉』から『地域包括ケア』への展開 ―医療・介護の連携をめぐって ―」が参考文献として掲載されました。

10/18(土)中日新聞(西濃版)

現代社会学部澤田景子講師、BE HAPPYの学生が参加した催しについて掲載

10月18日(土)の中日新聞(西濃版)「ヤングケアラー 心情考える 大垣 民生委員ら ゲームで『体験』」で
現代社会学部澤田景子講師とBE HAPPYの学生が参加した公開講座が紹介されました。

記事では、10月17日に大垣市社会福祉事業団が、ヤングケアラーへの理解を深める公開講座を主催し、
澤田講師がヤングケアラーの現状を説明し、「BE HAPPY」のメンバーと参加者でヤングケアラー版クロスロードゲームを体験したことが掲載されています。

ゲームの進行を担当した学生は
「役職の異なる人たちが自分の仕事に引きつけながら意見を出していた。当事者になって考えれたという言葉がうれしかった」とコメントしたことが紹介されています。

10/17(金)中日新聞朝刊 他

井澤知旦名誉教授が座長を務める名古屋城三の丸地区まちづくり構想有識者懇談会について

10月17日(金)の中日新聞朝刊「『民間投資呼ぶ工夫を』三の丸地区再整備 有識者懇で意見」に、
井澤知旦名誉教授が座長を務める「名古屋城三の丸地区まちづくり構想有識者懇談会」について掲載されました。

この他に、10月20日(月)の建設通信新聞「26年3月に構想策定/有識者懇三の丸まちづくり/名古屋市」にも掲載されています。

10/17(金)中日新聞朝刊

本学が地域情報アプリ「Lorcle」の運用に参加したことが掲載

10月17日(金)中日新聞朝刊「Lorcle 名古屋学院大が参加 学園祭など情報発信 大学では初」に、
10月14日(火)から本学が、中日新聞社が運営する自治体やメディア、企業が発信する地域情報が集まるスマートフォンアプリ「Lorcle」の運用に参加したことが掲載されました。

10/16(木)タグマ!

愛知野球通信+で硬式野球部について掲載

10月16日(木)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「至学館大-名古屋学院大 観戦記(2025年秋季愛知大学リーグ2部Aプレーオフ)」で硬式野球部の至学館大学戦(10/13)について掲載されました。

記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生4選手が掲載されています。

2025年10月14日・21日合併号 週刊金融財政事情

法学部坂東洋行教授の解説が掲載

2025年10月14日・21日合併号 週刊金融財政事情「論考・解説」に
法学部坂東洋行教授の解説「政策保有株の解消を促す『自己株式取得・処分信託』の法的問題 対応急務な経営課題への一処方箋となるべく内閣府令を改正」が掲載されました。

記事では、金融庁が2025年8月に政策保有株式の解消を促すべく改正した「有価証券の取引等の規制に関する内閣府令」を施行し、
株式を発行する会社が、立会外取引で自己株式を取得する際に「空白を1日」置くことで、自己株式取得規制に抵触することなく、
信託を介して特定株主から自己株式を大量取得できることが認められたと紹介され、その信託スキームの法的問題点を検証されています。

10/13(月・祝) 北國新聞朝刊

本学のボランティアクラブの活動が掲載

10月13日(月・祝)北國新聞朝刊「◆能登島で農作業楽しむ」に、
瀬戸ボランティアクラブ「コットンベイブ」が七尾市能登島地区で活動したことが掲載されました。

10/11(土) 放送予定

グリーンシティケーブルテレビ「モリアワセ」に学生アシスタントとして本学学生が出演

10月11日(土)、グリーンシティケーブルテレビの「モリアワセ」に学生アシスタントとして、
瀬戸大学祭実行委員会の学生が出演し、番組内で11月9日(日)開催の「瀬戸キャンパス祭」をPRする予定です。

10/8(水)中日新聞朝刊

本学国際文化学部が主催する講演会について掲載

10/8(水)中日新聞朝刊「『ガザ侵攻は民族浄化』 名古屋で講演 パレスチナ人医師 訴え」に、
9月19日(金)に本学名古屋キャンパスで開催された、
本学国際文化学部が主催する講演会「ジェノサイドに直面するパレスチナの〈いま〉と〈これから〉」について掲載されました。

10/8(水)タグマ!

愛知野球通信+で硬式野球部について掲載

10月8日(水)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「名古屋学院大-至学館大 1回戦 観戦記(2025年秋季愛知大学リーグ2部A)」で
硬式野球部の至学館大学戦(10/5)について掲載されました。

記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生3選手が掲載されています。

10/8(水) 琉球新報朝刊

経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載

10月8日(水)の琉球新報朝刊「社会のあり方 変容狙い問題 なぜ自衛隊限定か説明必要」に
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。

10/3(金) 東愛知新聞(Web版)

卒業生の山本楓己選手について掲載

10月3日(金)の東愛知新聞(Web版)「【Bリーグ】『ハンディある子へ希望を』 持病と付き合いコート内外で活躍 豊川出身の山本楓己選手」に
卒業生の山本楓己選手(商学部2021年3月卒業)について掲載されました。

記事では、山本選手が持病『食物依存性運動誘発アナフィラキシー』を抱えながらバスケットボールを続けた経緯や、
ハンディキャップと向き合う人々へ勇気と希望を届ける「Fukiproject」の取り組みについて紹介されています。

10/3(金 )東奥日報

B2青森ワッツの選手紹介一覧に卒業生ワン・ウェイジャ選手が掲載

10月3日(金)の東奥日報「青森ワッツ応援特集 2025-26 SEASON PLAYERS 自分たち全員が主役」にバスケットボールB2リーグ「青森ワッツ」の選手一覧が掲載され、
卒業生のワン・ウェイジャ選手(商学部2021年3月卒業)も紹介されました。

10/2(木)中部経済新聞

「オープンカレッジ」現代社会学部水野清教授の寄稿が掲載

10月2日(木)の中部経済新聞「オープンカレッジ」に現代社会学部 水野清教授の寄稿「ドラッカー流マーケティング 販売不要の市場戦略」が掲載されました。

10/1(水)名古屋市ホームページ

杉浦礼子ゼミが参加する「イチバ体験ランド」開催の告知が掲載

10月1日(水)名古屋市ホームページに、杉浦礼子ゼミが参加する「イチバ体験ランド」開催の告知が掲載されました。
また、広報なごや10月号(No.934)にも開催の告知が掲載されています。

杉浦ゼミは、カードゲームを通して市場の役割としくみについて学ぶコースを担当します。

名古屋市HP
「中央卸売市場本場親子体験イベント「イチバ体験ランド」の参加者募集について」
https://www.city.nagoya.jp/keizai/page/0000188646.html

「広報なごや 令和7年10月号 熱田区版」(16ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013636.html

10/1(水) 建通新聞

井澤知旦名誉教授が登壇するトークセッションの開催告知が掲載

10月1日(水)の建通新聞「名古屋 三の丸地区まちづくり講演会 11/13」で、
11月13日に名古屋市住宅都市局が、名古屋城三の丸地区のまちづくり講演会を開催することが掲載され、井澤知旦名誉教授がトークセッションの司会を務めることが紹介されています。

広報なごや10月号(No.934)

本学と熱田生涯学習センター共催の講座告知が掲載

広報なごや10月号(No.934)に、本学と熱田生涯学習センター共催の経営学部伊藤昭浩教授による「スマホ・タブレット、光と影を知って便利に使いこなそう!」の
講座開催の記事が掲載されました。


名古屋市HP「広報なごや 令和7年10月号 熱田区版」(19ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013636.html

広報なごや10月号(No.934)

熱田生涯学習センターでリハビリテーション学部 加藤文之教授が講座開催

広報なごや10月号(No.934)に、熱田生涯学習センターで開催される
リハビリテーション学部 加藤文之教授による「簡単な運動で脳に刺激~認知症を知る~」の
講座開催の記事が掲載されました。

名古屋市HP「広報なごや 令和7年10月号 熱田区版」(19ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013636.html

広報なごや10月号(No.934)

リハビリテーション学部主催 熱田区いきいき体力測定会の告知が掲載

広報なごや10月号(No.934)に、本学名古屋キャンパスたいほうで開催される、リハビリテーション学部主催の「熱田区いきいき体力測定会」開催の記事が掲載されました。

名古屋市HP「広報なごや 令和7年10月号 熱田区版」(17ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013636.html

熱田生涯学習センター

令和7年度 後期講座のご案内に本学教員が講師を務める講座が掲載

名古屋市 熱田生涯学習センターの「令和7年度 後期講座のご案内」に、本学教員が講師を務める講座が掲載されました。

◆<なごや学マイスター講座>熱田区の魅力を発信しよう!~あつた産業再発見マイスターになりませんか~(全5回)
講師:(3回目担当) 経営学部長 杉浦礼子教授 
   

◆スマホ・タブレット、光と影を知って便利に使いこなそう!(全4回)※本学共催
講師:経営学部 伊藤昭浩教授(全4回担当)


◆<なごや環境大学共育講座>地球にやさしい生活の仕方~食品ロスやごみの問題などから考えよう~(全5回)
講師:(5回目担当) 経済学部 木船久雄教授


◆簡単な運動にチャレンジ!~認知症予防を意識して~(全2回) 
講師:(1回目担当) リハビリテーション学部 加藤文之教授

9/30(火)中日新聞朝刊

8/20に本学が参加した「PBL導入支援フォーラム」での発表内容が掲載

9月30日(火)の中日新聞朝刊の記事広告「PBLの導入、実践が分かる県内大学魅力化のためのPBL導入支援フォーラム開催 実践SDGsが切り開く未来」で
8月20日(水)に本学が参加した「県内大学魅力化のためのPBL導入支援フォーラム」内での発表内容が掲載されました。

記事では、杉浦ゼミの学生(商学部)4名が発表した能登半島復興に向けた商品開発の取り組みについて紹介されています。

2025年10月号 月刊ケアマネジメント

現代社会学部澤田景子講師と学生が制作した「避難バッグゲーム」が掲載

9月30日(火)発行 月刊ケアマネジメント2025年10月号の連載「ボードゲームのススメ 番外編」に、
現代社会学部澤田景子講師と「上級まちづくり演習」受講学生が企画・作成したオリジナルカードゲーム「避難バッグゲーム」が紹介されました。
記事は、本学学生(現代社会学部2年)が執筆しています。

9/29(月)タグマ!

愛知野球通信+で本学卒業生中川琳太捕手が掲載

9月29日(月)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「日本製鉄東海REX-ジェイプロジェクト 観戦記(2025年日本選手権東海地区最終予選)」で卒業生の中川琳太捕手(スポーツ健康学部2023年3月卒業)の活躍が掲載されました。

記事では、9月25日に岡崎レッドダイヤモンドスタジアムで行われた日本製鉄東海REXとジェイプロジェクトの試合での、中川琳太捕手の成績が記載されています。

9/28(日)中日新聞朝刊

本学が共催する講演会について掲載

9月28日(日)中日新聞朝刊朝刊「紛争地で過酷な経験『命の使い方』に思い 国境なき医師団・村田さん 名学院大で講演」に、9月27日(土)に本学名古屋キャンパスで開催された講演会「国境なき医師団の現場から―人道援助は紛争の道具じゃない―」について掲載されました。

また、同日の中日新聞朝刊(なごや東版)でも講演会について取り上げられています。

9/28(日) 琉球新報朝刊

経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載

9月28日(日)の琉球新報朝刊「識者談話 米軍基地外パトロール 米兵に刑罰科せない恐れ」に
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。

9/28(日) Web Magazine VITUP!

第59回全日本学生ボディビル選手権大会で本学学生が入賞したことが掲載

9月28日(日)のWeb Magazine VITUP!「筋肉学生2025王者決定戦 ボディビルは名城大3年・久野清照が初優勝【学ボ】」に、
本学学生2名が入賞したことが掲載されました。

記事では、フィジーク(男子176㎝超級)部門で5位、ボディビル部門で14位と20位にそれぞれ学生が入賞したことが紹介されています。

9月26日(金) 大分合同新聞朝刊

国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<笑雲瑞訢~北京を訪れた遣明使節の僧~>が掲載

9月26日(金)の大分合同新聞朝刊に、
国際文化学部長鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<笑雲瑞訢~北京を訪れた遣明使節の僧~>が掲載されました。

【公益社団法人スペシャルオリンピックス日本・愛知 NEWSLETTER 2025 10月号(通巻309号)】

スペシャルオリンピックス日本のイベントが本学を会場にして開催されることが掲載

公益社団法人スペシャルオリンピックス日本・愛知 NEWSLETTER 2025 10月号(通巻309号)に、本学で「設立25周年記念事業 講演会」を11月2日(日)に開催予定であることが掲載されました。
また、「スペシャルサンクスパーティー」が12月14日(日)に本学で開催予定であることも案内されています。

※スペシャルオリンピックス(SO)とは
知的障がいのある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。
スポーツ活動に参加する知的障がいのある人たちをアスリートと呼んでいます。
(公益社団法人スペシャルオリンピックス日本・愛知公式ホームページから引用)

9/24(水) 中日新聞夕刊

国際文化学部 金城美幸講師が講演するイベントについて掲載

9月24日(水)の中日新聞夕刊「パレスチナ映画&講演」に、国際文化学部 金城美幸講師が講演するイベントについて掲載されました。

9/23(火・祝) 中日新聞朝刊 他

本学で開催された「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足記念シンポジウム」について掲載

9月23日(火・祝)の中日新聞朝刊「官民連携まちづくり 取り組み年度内決定 シンポで見通し示す」に、
9月20日(土)本学名古屋キャンパスたいほうで開催された「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足記念シンポジウム」について掲載されました。

記事では、熱田神宮周辺エリアのまちづくりを官民連携で進めようと発足した「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム」が策定した3つの方針に基づき
具体的な取り組みを定めるアクションプログラムについて、現代社会学部 水野晶夫教授が年度内に決まるとの見通しを説明したことなどが紹介されています。

この他、9月24日(水)の建設通信新聞「エリアプラットフォームがシンポ 熱田活性化へ官民連携 神宮中心に魅力創出」にも掲載されています。

9/23(火・祝) 岐阜新聞朝刊

スポーツ健康学部 沖村多賀典准教授と陸上競技部部員による「かけっこ教室」について掲載

9月23日(火・祝)の岐阜新聞朝刊「児童『速く走れた』 名院大陸上部、多治見で教室」に、
9月20日(土)にTYKスポーツパーク多治見で開催された「かけっこ教室」について掲載されました。

記事では、陸上競技部コーチのスポーツ健康学部 沖村多賀典准教授が講師を務め、部員の学生が協力し、小学生に速く走るこつを指導したことなどが紹介されています。

9/20(土) 中日新聞朝刊

本学大学院が2026年4月から課程変更することが掲載

9月20日(土)の中日新聞朝刊「私大の学部設置など受理」に、本学大学院が2026年4月から英語学専攻博士前期課程を課程変更し、英語学専攻修士課程として開設することが掲載されました。

記事では、文部科学省が2026年度に学部や学科を新設する私立大学のうち、今年7月分として届け出を受理した4校を公表したことが紹介され、【私立大大学院の研究科の専攻設置または課程変更】欄に本学大学院が掲載されています。

9/19(金) 愛知県ホームページ 他

現代社会学部 江口忍教授が登壇するセミナー開催の告知が掲載

9月19日(金)の愛知県ホームページ「メッセナゴヤ2025『リニア特別セミナー』の参加者を募集します」に現代社会学部江口忍教授が登壇するセミナー開催の告知が掲載されました。
11月5日(水)に開催される異業種交流展示会「メッセナゴヤ 2025」の併催イベントとして、「リニア特別セミナー」が開催され、「リニア時代に向けた名古屋の都市戦略~失われた時間を取り戻せ!~」と題して、江口教授が講演されます。

この他、9月22日(月)の建通新聞(中部版)「リニア愛知県期成同盟会 リニア特別セミナー参加者募集」にも掲載されています。
  1. ホーム
  2.  >  大学案内
  3.  >  大学広報
  4.  >  メディア掲載
  5.  >  メディア掲載:2025年度(秋学期)