メディア掲載:2025年度
9/10(水)読売新聞朝刊
外国語学部 天野幸輔准教授が中学校で行った授業について掲載
9月10日(水)の読売新聞朝刊「工夫して『考え、議論する道徳』 意見出せる雰囲気を演出」に
外国語学部天野幸輔准教授が行なった、千葉県流山市立東深井中学校での道徳の授業について掲載されました。
外国語学部天野幸輔准教授が行なった、千葉県流山市立東深井中学校での道徳の授業について掲載されました。
9/10(水) 中日新聞朝刊(西濃版) 他
「ぎふCOC+事業推進コンソーシアム」のプログラム「サマースクール」について掲載
9月10日(水) の中日新聞朝刊(西濃版)「海津市役所 大学生が観光プラン発表 月見の里活性に柿狩りや自然散策」で、
「ぎふCOC+事業推進コンソーシアム」のプログラム「サマースクール」が9月3日に海津市で開催されたことが紹介され、
参加大学のひとつとして本学が掲載されています。
この他、9月6日(土)の岐阜新聞朝刊「夜景や温泉活用、活性化策提案 学生、海津を盛り上げ 4大学18人が発表」にも掲載されています。
「ぎふCOC+事業推進コンソーシアム」のプログラム「サマースクール」が9月3日に海津市で開催されたことが紹介され、
参加大学のひとつとして本学が掲載されています。
この他、9月6日(土)の岐阜新聞朝刊「夜景や温泉活用、活性化策提案 学生、海津を盛り上げ 4大学18人が発表」にも掲載されています。
9/8(月)中部経済新聞
「オープンカレッジ」現代社会学部水野清教授の寄稿が掲載
9月8日(月)の中部経済新聞「オープンカレッジ ドラッカー流イノベーション 企業に学ぶ革新の指針」に現代社会学部 水野清教授の寄稿が掲載されました。
9/6(土) 中日新聞朝刊
本学硬式野球部の紹介とスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が掲載
9月6日(土)の中日新聞朝刊「愛知大学野球秋季リーグ きょう開幕」に
本学硬式野球部の紹介とスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が掲載されました。
記事では、9月6日(土)に開幕した愛知大学野球連盟主催の2025年度秋季リーグ戦に出場するチーム紹介に本学硬式野球部が紹介されました。
また、愛知大学野球連盟の理事長を務めるスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が連名で掲載されています。
本学硬式野球部の紹介とスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が掲載されました。
記事では、9月6日(土)に開幕した愛知大学野球連盟主催の2025年度秋季リーグ戦に出場するチーム紹介に本学硬式野球部が紹介されました。
また、愛知大学野球連盟の理事長を務めるスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が連名で掲載されています。
9/1(月) 建通新聞(中部版) 他
本学で開催される発足記念シンポジウムの開催告知が掲載
9月1日(月)の建通新聞(中部版)「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム 9月20日に発足記念シンポ」で、
熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足記念シンポジウムが本学で開催されることが告知されました。
伊沢俊泰副学長がモデレーターを務めることも紹介されています。
この他、以下紙面にも掲載されています。
・広報なごや9月号(No.933)「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足記念シンポジウム『名古屋・熱田観光は官民連携でどう変わろうとしているのか?』」
・9月2日(火) 建設通信新聞「20日にシンポジウム 熱田神宮エリアプラットフォーム」
熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足記念シンポジウムが本学で開催されることが告知されました。
伊沢俊泰副学長がモデレーターを務めることも紹介されています。
この他、以下紙面にも掲載されています。
・広報なごや9月号(No.933)「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足記念シンポジウム『名古屋・熱田観光は官民連携でどう変わろうとしているのか?』」
・9月2日(火) 建設通信新聞「20日にシンポジウム 熱田神宮エリアプラットフォーム」
8月29日(金) 大分合同新聞朝刊
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<ふくまん ~コスモポリタン性を持つ唐人~>が掲載
8月29日(金)の大分合同新聞朝刊に、国際文化学部長鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<ふくまん ~コスモポリタン性を持つ唐人~>が掲載されました。
ナゴヤイノベーターズガレージ ホームページ
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授らが講師を務める講座開催の告知が掲載
ナゴヤイノベーターズガレージ ホームページに、
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授が登壇する「リベラルアーツナイト~知に出会い、アップデートする夜~」開催の記事が掲載されました。
この講座は、10月から来年3月まで開催する講座(全10回)で、
鹿毛教授は10月29日(水)に、「世界史の中の戦国大名」をテーマに講演することが紹介されています。
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授が登壇する「リベラルアーツナイト~知に出会い、アップデートする夜~」開催の記事が掲載されました。
この講座は、10月から来年3月まで開催する講座(全10回)で、
鹿毛教授は10月29日(水)に、「世界史の中の戦国大名」をテーマに講演することが紹介されています。
8/25(月)タグマ!
愛知野球通信+で本学 硬式野球部の学生が掲載
8月25日(月)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「愛知大学リーグ選抜ー中日2軍 観戦記(2025年8月20日)」で
本学硬式野球部の学生の活躍が掲載されました。
記事では、8月20日にナゴヤ球場で行われた愛知大学リーグ選抜と中日ドラゴンズ2軍の試合での、選抜された学生の成績が記載されています。
本学硬式野球部の学生の活躍が掲載されました。
記事では、8月20日にナゴヤ球場で行われた愛知大学リーグ選抜と中日ドラゴンズ2軍の試合での、選抜された学生の成績が記載されています。
8/25(月)放送
メーテレ「テレメンタリー」に笠井雅直名誉教授が出演しました
8月25日(月)のメーテレ「テレメンタリー」に、笠井雅直名誉教授が出演しました。
番組は、「シリーズ戦後80年 軍都80年~ものづくりと防衛産業~」をテーマに放送され、
笠井雅直名誉教授が戦時中の名古屋の軍需産業についてコメントしています。
番組は、「シリーズ戦後80年 軍都80年~ものづくりと防衛産業~」をテーマに放送され、
笠井雅直名誉教授が戦時中の名古屋の軍需産業についてコメントしています。
8/24(日)中日新聞朝刊 他
井澤知旦名誉教授の講演会の様子が掲載
8月24日(日)の中日新聞朝刊「『三の丸地区』まちづくりは 市主催の講演会 識者が活用策提言」に、
井澤知旦名誉教授が登壇された講演会について掲載されました。
記事では、8月23日に「三の丸地区」のまちづくりをテーマにした講演会が開催され、
井澤名誉教授は、地区の歴史を紹介し「これからは官庁街に民間企業も入れて、市民が使える空間にするべきだ」と提言したことが紹介されています。
この他に、
8月26日(火)の建設通信新聞「三の丸地区テーマにまちづくり講演会 名古屋市ら」
8月28日(木)の日刊建設工業新聞「三の丸地区まちづくりの機運醸成 名古屋市が講演会」
でも講演会の様子が紹介されています。
井澤知旦名誉教授が登壇された講演会について掲載されました。
記事では、8月23日に「三の丸地区」のまちづくりをテーマにした講演会が開催され、
井澤名誉教授は、地区の歴史を紹介し「これからは官庁街に民間企業も入れて、市民が使える空間にするべきだ」と提言したことが紹介されています。
この他に、
8月26日(火)の建設通信新聞「三の丸地区テーマにまちづくり講演会 名古屋市ら」
8月28日(木)の日刊建設工業新聞「三の丸地区まちづくりの機運醸成 名古屋市が講演会」
でも講演会の様子が紹介されています。
8/24(日)中日新聞朝刊 他
井澤知旦名誉教授、現代社会学部 水野晶夫教授の取り組みについて掲載
8月24日(日)の中日新聞朝刊「社説 週のはじめに考える 分かち合う『地域の宝』」に、
井澤知旦名誉教授、現代社会学部 水野晶夫教授の取り組みについて掲載されました。
記事では、井澤名誉教授らが提唱する新しい地域活性化の概念「ストック・シェアリング」について紹介され、
その実例として、現代社会学部 水野晶夫教授らが結成した「あつた宮宿会」などが取り上げられました。
この他に、同日の東京新聞朝刊にも掲載されています。
井澤知旦名誉教授、現代社会学部 水野晶夫教授の取り組みについて掲載されました。
記事では、井澤名誉教授らが提唱する新しい地域活性化の概念「ストック・シェアリング」について紹介され、
その実例として、現代社会学部 水野晶夫教授らが結成した「あつた宮宿会」などが取り上げられました。
この他に、同日の東京新聞朝刊にも掲載されています。
8/23(土)放送
NHK総合「新プロジェクトX~挑戦者たち~ QRコード誕生~夢路に咲いた世界標準~」に原昌宏特任教授が出演しました
8/23(土)放送のNHK総合「新プロジェクトX~挑戦者たち~ QRコード誕生~夢路に咲いた世界標準~」に原昌宏特任教授が出演しました。
放送では、原特任教授らがQRコードを開発するまでの経緯やエピソードなどが紹介され、
原特任教授は当時の苦労や技術者としての思いを語っています。
放送では、原特任教授らがQRコードを開発するまでの経緯やエピソードなどが紹介され、
原特任教授は当時の苦労や技術者としての思いを語っています。
8/22(金)中日新聞朝刊 他
原昌宏特任教授が囲碁大使に就任したことが掲載
8月22日(金)の中日新聞朝刊「QRコード開発 原さん大使就任 囲碁の魅力発信もっと」に、
原昌宏特任教授が囲碁大使に就任したことが掲載されました。
原特任教授は「囲碁を打てば、創造力や決断力が養われ、ビジネス戦略にも役立つ。ぜひ打ちましょうと呼びかけている」とコメントしています。
他にも
8月19日(火)の読売新聞「原さん『囲碁大使』に デンソーでQRコード開発 白黒の配置からヒント」
にも掲載されています。
原昌宏特任教授が囲碁大使に就任したことが掲載されました。
原特任教授は「囲碁を打てば、創造力や決断力が養われ、ビジネス戦略にも役立つ。ぜひ打ちましょうと呼びかけている」とコメントしています。
他にも
8月19日(火)の読売新聞「原さん『囲碁大使』に デンソーでQRコード開発 白黒の配置からヒント」
にも掲載されています。
8/20(水) 岐阜新聞朝刊
本学学生が高山オープンクラス別卓球大会で優勝したことが掲載
8月20日(水)の岐阜新聞朝刊「◇高山オープンクラス別卓球大会」に、
本学学生(経済学部 1年)が、8月16日(土)に岐阜県高山市で開催された「高山オープンクラス別卓球大会」一般男子Aクラスで優勝したことが掲載されました。
本学学生(経済学部 1年)が、8月16日(土)に岐阜県高山市で開催された「高山オープンクラス別卓球大会」一般男子Aクラスで優勝したことが掲載されました。
8/19(火) ゴング格闘技
本学学生が アマチュアキックボクシング全国大会2025で優勝したことが掲載
8月19日(火)のゴング格闘技(Web版)「【JAPAN CHAMPION SHIP】アマチュアキックボクシング全国大会で日本一目指し総勢200名が各階級で激突!TRASH、KANALOA-GYMがそれぞれ3階級制覇」に、
本学学生が一般女性-55kgに出場し、優勝したことが掲載されました。
本学学生が一般女性-55kgに出場し、優勝したことが掲載されました。
8/18(月)読売新聞夕刊(大阪本社版)
本学学生が「第30回全日本高校・大学生書道展」に入賞したことが掲載
8月18日(月)の読売新聞夕刊(大阪本社版)「第30回全日本高校・大学生書道展 鍛え抜かれた線 秀作940点」に
本学学生が「第30回全日本高校・大学生書道展」で入賞したことが掲載されました。
記事では、日本が誇る伝統文化「書」の発展と、次代の育成を目指す学生書道グランプリ「第30回全日本高校・大学生書道展」の入賞作品が決まったことが紹介され、
入賞者一覧の【書道展大賞】受賞の1人として、本学学生(外国語学部3年)が掲載されています。
本学学生が「第30回全日本高校・大学生書道展」で入賞したことが掲載されました。
記事では、日本が誇る伝統文化「書」の発展と、次代の育成を目指す学生書道グランプリ「第30回全日本高校・大学生書道展」の入賞作品が決まったことが紹介され、
入賞者一覧の【書道展大賞】受賞の1人として、本学学生(外国語学部3年)が掲載されています。
8/15(金)放送
メ~テレ「池上彰と考える!戦後80年~戦争のない未来のために~」に笠井雅直名誉教授が出演しました
8月15日(金)放送のメ~テレ「池上彰と考える!戦後80年~戦争のない未来のために~」に
笠井雅直名誉教授が出演しました。
番組では、名古屋市内に今も残る戦争の爪痕や国際情勢の変化で変革期を迎えている防衛産業についてなどが取り上げられ、
笠井名誉教授は、戦時中の名古屋の軍需産業についてコメントしています。
笠井雅直名誉教授が出演しました。
番組では、名古屋市内に今も残る戦争の爪痕や国際情勢の変化で変革期を迎えている防衛産業についてなどが取り上げられ、
笠井名誉教授は、戦時中の名古屋の軍需産業についてコメントしています。
8/14(木)教育新聞
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載
8月14日(木)の教育新聞「【戦後80年×教育】被爆者なき時代見据え、VRで伝える原爆の惨禍」に
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
8/10(日)月刊保険診療
経済学部 飯島滋明教授のコラムが掲載
8月10日(日)月刊保険診療のコラム「視点」に
経済学部 飯島滋明教授が寄稿した<緊急事態条項が招く未来~そのとき、なにが起こるのか~>が掲載されました。
経済学部 飯島滋明教授が寄稿した<緊急事態条項が招く未来~そのとき、なにが起こるのか~>が掲載されました。
8/7(木)神奈川新聞 他
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載
8月7日(木)の神奈川新聞「『地位協定改定を』米兵犯罪巡り 性被害女性訴え」に
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
他にも
8月9日(土)の琉球新報「地位協定こそ『日本ファースト』で フィッシャーさん 東京で講演」にも掲載されています。
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
他にも
8月9日(土)の琉球新報「地位協定こそ『日本ファースト』で フィッシャーさん 東京で講演」にも掲載されています。
8/5(火) 中日新聞朝刊
本学が京都府と就職支援協定を結んだことが掲載
8月5日(火) 中日新聞朝刊「京都府と2大学が就職支援協定結ぶ 金城学院大と名学院大」で、
本学が京都府と就職支援協定を結び、7月29日に本学で締結式が執り行われたことが紹介されました。
本学が京都府と就職支援協定を結び、7月29日に本学で締結式が執り行われたことが紹介されました。
8/4(月)建設通信新聞
井澤知旦名誉教授の講演会告知が掲載
8月4日(月)の建設通信新聞「三の丸まちづくり 23日に講演会開く 名古屋市」に、
名古屋市が主催する「名古屋城三の丸地区 市民向けまちづくり講演会」で井澤知旦名誉教授が講演することが掲載されました。
講演会は、8月23日(土)に「三の丸の歴史と未来」と題して行われます。
名古屋市が主催する「名古屋城三の丸地区 市民向けまちづくり講演会」で井澤知旦名誉教授が講演することが掲載されました。
講演会は、8月23日(土)に「三の丸の歴史と未来」と題して行われます。
8/2(土)放送
メ~テレ「Cool-Xのクロスしようぜ!」にスポーツ健康学部四方田健二教授とNGU体操クラブが出演しました
8月2日(土)放送のメ~テレ「Cool-Xのクロスしようぜ!」に
スポーツ健康学部 四方田健二教授とNGU体操クラブの学生が出演しました。
番組では、四方田教授とNGU体操クラブの学生がCool-Xのメンバーにラートの指導を行う様子が放送されました。
また、番組撮影では、スポーツ健康学部 堀場みのり准教授にもご協力いただきました。
スポーツ健康学部 四方田健二教授とNGU体操クラブの学生が出演しました。
番組では、四方田教授とNGU体操クラブの学生がCool-Xのメンバーにラートの指導を行う様子が放送されました。
また、番組撮影では、スポーツ健康学部 堀場みのり准教授にもご協力いただきました。
8/1(金)放送
NHK Eテレ「名将たちの勝負メシ」に国際文化学部長鹿毛敏夫教授が歴史監修として協力
8月1日(金)放送のNHK Eテレ「名将たちの勝負メシ 大友宗麟」に国際文化学部長 鹿毛敏夫教授が歴史監修として協力しました。
NHKプラスに登録されている方は、NHKプラスの見逃し配信で視聴可能です。
NHKプラスに登録されている方は、NHKプラスの見逃し配信で視聴可能です。
広報なごや8月号(No.932)
なごや健康カレッジの受講生募集告知が掲載されました
広報なごや8月号(No.932)に、「なごや健康カレッジ」受講生募集の記事が掲載されました。
名古屋キャンパスしろとりを会場に、名古屋市内在住の40歳以上の方を対象とした健康づくりに役立つ講義・運動・レクリエーションなどを行います。
■名古屋市HP「広報なごや8月号」(10ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013636.html
■名古屋市HP「なごや健康カレッジ」
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-4-9-3-0-0-0-0-0-0.html
■名古屋市HP「軽運動でこころもからだもリフレッシュ!(名古屋学院大学)」
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000119768.html
名古屋キャンパスしろとりを会場に、名古屋市内在住の40歳以上の方を対象とした健康づくりに役立つ講義・運動・レクリエーションなどを行います。
■名古屋市HP「広報なごや8月号」(10ページ)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013636.html
■名古屋市HP「なごや健康カレッジ」
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-4-9-3-0-0-0-0-0-0.html
■名古屋市HP「軽運動でこころもからだもリフレッシュ!(名古屋学院大学)」
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000119768.html
広報せと8月号(No.1484)
シニア世代のスポーツ健康カレッジの受講生募集告知が掲載
広報せと8月号(No.1484)に、スポーツ健康学部による「シニア世代のスポーツ健康カレッジ」受講生募集の記事が掲載されました。
スポーツ健康学部による、瀬戸市内在住の65歳以上の方を対象とした健康づくりに役立つプログラムをパルティせと5階アリーナで行います。
9月30日から全10回のプログラムとなります。
■瀬戸市HP「広報せと8月号」(20ページ)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/07/18/00505309592/00505309592.html
■告知ページ(瀬戸市HP)
『令和7年度シニア世代のスポーツ健康カレッジ』
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/02/03/00505309101/00505309101.html
スポーツ健康学部による、瀬戸市内在住の65歳以上の方を対象とした健康づくりに役立つプログラムをパルティせと5階アリーナで行います。
9月30日から全10回のプログラムとなります。
■瀬戸市HP「広報せと8月号」(20ページ)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/07/18/00505309592/00505309592.html
■告知ページ(瀬戸市HP)
『令和7年度シニア世代のスポーツ健康カレッジ』
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/02/03/00505309101/00505309101.html
7/28(月)中部経済新聞
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
7月28日(月)の中部経済新聞「東海3県上場企業251社調査 女性取締役選任、7割超 前年比3ポイント上昇、社内比率は悪化」に、現代社会学部江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、中部経済新聞社が東海3県(愛知、岐阜、三重)に本社を置く上場企業251社を対象に調査を行った取締役会で議決権を持つ会社法上の「取締役」の女性の数の集計結果について紹介されました。
江口教授は、女性の取締役の割合について「女性取締役が“ゼロ”という悪目立ちを避けるため、社外から入れて体裁を取り繕っているようにも映る」と指摘、「(社内取締役の割合が低いのは)企業文化が招いた結果。部課長級の女性もまだ少なく、社内からの登用が進むには時間がかかる」とコメントしています。
記事では、中部経済新聞社が東海3県(愛知、岐阜、三重)に本社を置く上場企業251社を対象に調査を行った取締役会で議決権を持つ会社法上の「取締役」の女性の数の集計結果について紹介されました。
江口教授は、女性の取締役の割合について「女性取締役が“ゼロ”という悪目立ちを避けるため、社外から入れて体裁を取り繕っているようにも映る」と指摘、「(社内取締役の割合が低いのは)企業文化が招いた結果。部課長級の女性もまだ少なく、社内からの登用が進むには時間がかかる」とコメントしています。
7/27(日)放送
「キリストへの時間」に国際文化学部 李相勲准教授が出演
7月27日(日)のCBCラジオ「キリストへの時間」に国際文化学部 李相勲准教授が出演しました。
放送内容は、インターネットラジオ「radiko」でお聴きいただけます。
放送内容は、インターネットラジオ「radiko」でお聴きいただけます。
7/26(土)読売新聞朝刊
原昌宏特任教授の講演ついて掲載
7月26日(土)の読売新聞朝刊「新技術 夢と好奇心カギ QR進化 利用者視点で」に、
原昌宏特任教授の講演会の様子が掲載されました。
記事では、7月23日(水)に開催された「読売Bizフォーラム中部」で、原昌宏特任教授が「世の中を変えたQRコードの開発と成長」と題し開発当時の話や、QRコードの活用事例について講演したことが紹介されています。
原昌宏特任教授の講演会の様子が掲載されました。
記事では、7月23日(水)に開催された「読売Bizフォーラム中部」で、原昌宏特任教授が「世の中を変えたQRコードの開発と成長」と題し開発当時の話や、QRコードの活用事例について講演したことが紹介されています。
7/25(金)大分合同新聞朝刊
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<郭濵沂 ~日本年号を使用した唐人墓主~>が掲載
7月25日(金)の大分合同新聞朝刊に、国際文化学部長鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<郭濵沂 ~日本年号を使用した唐人墓主~>が掲載されました。
7/24(木)中日新聞朝刊
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
7月24日(木)の中日新聞朝刊「中部の製造業は冷静 国内生産維持できるか」に、現代社会学部江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、日米関税交渉が合意し、日本への相互関税が15%となったことによる地域経済への懸念について取り上げられ、江口教授は「米国で消費する車は米国で造る流れが強まり、日本からの輸出が減りかねない」と指摘、「長期的にみた場合、トヨタが国内生産300万台体制を維持できるのか。地域の自動車産業の先行きが心配だ」などとコメントしています。
記事では、日米関税交渉が合意し、日本への相互関税が15%となったことによる地域経済への懸念について取り上げられ、江口教授は「米国で消費する車は米国で造る流れが強まり、日本からの輸出が減りかねない」と指摘、「長期的にみた場合、トヨタが国内生産300万台体制を維持できるのか。地域の自動車産業の先行きが心配だ」などとコメントしています。
7/24(木) 東京新聞朝刊
経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載
7月24日(木)の東京新聞「こちら特報部 惨敗自民 さらに右傾化?(下)スパイ防止法 制定危惧 参政 法案提出を表明 国民・維新も前向き 競い合う各党 人権侵害に拍車の恐れ」に
経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
7/20(日)放送
CBCラジオ「キリストへの時間」にスポーツ健康学部 澤村雅史教授が出演
7月20日(日)のCBCラジオ「キリストへの時間」にスポーツ健康学部 澤村雅史教授が出演しました。
7/17(木)中日新聞朝刊(西三河総合版)
現代社会学部 安藤りか教授らが講師を務めるセミナー開催の告知が掲載
7月17日(木)の中日新聞朝刊(西三河総合版)「自己理解深め新たな一歩を 安城市9月からセミナー」に現代社会学部 安藤りか教授らが講師を務める「自分力アップセミナー」の開催告知が掲載されました。
セミナーの詳細はこちらからご覧いただけます。
◇安城市HP
「エンパワーメント講座「自分力アップセミナー」」
https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/machidukuri/siminkatudo/sankaku/newenpawa.html
セミナーの詳細はこちらからご覧いただけます。
◇安城市HP
「エンパワーメント講座「自分力アップセミナー」」
https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/machidukuri/siminkatudo/sankaku/newenpawa.html
7/16(水)放送
CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
7月16日(水)放送のCBCテレビ「newsX」の「CBeeCハニープロジェクト 名古屋でハチミツできる? #3初めての採蜜」に現代社会学部水野晶夫教授が出演しました。
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上のみつばちの巣の様子や採蜜までの流れが取り上げられ、水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
また、出演者や撮影に協力した現代社会学部の学生たちが採れたての蜂蜜を試食する様子も紹介されました。
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上のみつばちの巣の様子や採蜜までの流れが取り上げられ、水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
また、出演者や撮影に協力した現代社会学部の学生たちが採れたての蜂蜜を試食する様子も紹介されました。
7/16(水)東京新聞朝刊
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載
7月16日(水)の東京新聞朝刊「『憲法を一から創り直す』…参政党の『草案』にチラつく世界観 国会の構図が変われば改憲議論に影響も」に経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
7/15(火)中日新聞朝刊(北勢版)
井澤知旦名誉教授が委員長を務める「市民協働促進計画検討委員会」について掲載
7月15日(火)の中日新聞朝刊(北勢版)「第2次計画『おおむね順調』 四日市 市民協働促進委が市長に答申」に井澤知旦名誉教授が委員長を務める市民協働促進検討委員会が、「第2次市民協働促進計画」について森智広四日市市長に答申したことが掲載されました。
7/10(木)放送
NHK BSプレミアム4K「英雄たちの選択」に国際文化学部長鹿毛敏夫教授が出演しました
7月10日(木)放送のNHK BSプレミアム4K「英雄たちの選択」に国際文化学部長 鹿毛敏夫教授がスタジオ出演しました。
放送では、「シリーズ 知られざる島の歴史旅 種子島 〜戦国を変えたイノベーション〜」というテーマで、鉄砲伝来や、九州の勢力図としての鉄砲の役割などについて解説されました。
番組内容は、再放送、NHKオンデマンド(有料) で視聴可能です。
□再放送
日時 : 7月23日(水) 17:00~ 18:00
チャンネル: NHK BS(2K)
※放送内容は予告なく変更になる場合があります
放送では、「シリーズ 知られざる島の歴史旅 種子島 〜戦国を変えたイノベーション〜」というテーマで、鉄砲伝来や、九州の勢力図としての鉄砲の役割などについて解説されました。
番組内容は、再放送、NHKオンデマンド(有料) で視聴可能です。
□再放送
日時 : 7月23日(水) 17:00~ 18:00
チャンネル: NHK BS(2K)
※放送内容は予告なく変更になる場合があります
7/12(土)中日新聞朝刊他
杉浦ゼミと地元企業が連携した商品の店頭販売について掲載
7月12日(土)の中日新聞朝刊「味な被災地支援を 県産しらす×能登食材=アラビアータ 名学院大生ら共同開発 15日まで栄で販売」に、経営学部所属の杉浦礼子教授のゼミ生が熱田区の中日本海産株式会社と連携し、石川県の食材を取り入れ開発した商品「能登アラビアータちりめん」を栄の松坂屋名古屋店で店頭販売したことが掲載されました。
店頭に立った学生(商学部4年)は、「お客さんの反応が良く、愛知の食材と能登の食材を届けることができてうれしい」とコメントしています。
また、同ゼミで今回の店頭販売の交渉をした学生(商学部4年)、パッケージのデザインをした学生(商学部4年)の名前も掲載されています。
また、7月14日(月)の日刊水産経済新聞でも杉浦ゼミと地元企業が連携した商品の店頭販売について取り上げられています。
店頭に立った学生(商学部4年)は、「お客さんの反応が良く、愛知の食材と能登の食材を届けることができてうれしい」とコメントしています。
また、同ゼミで今回の店頭販売の交渉をした学生(商学部4年)、パッケージのデザインをした学生(商学部4年)の名前も掲載されています。
また、7月14日(月)の日刊水産経済新聞でも杉浦ゼミと地元企業が連携した商品の店頭販売について取り上げられています。
7/10(木)中日新聞朝刊
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
7月10日(木)の中日新聞朝刊「参議院2025 『期日前』序盤は愛知全国トップ 投票率 上積みなるか」に
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、参議院選挙の期日前投票者数が6日時点で愛知県が全国最多で、前回参議院選挙でも序盤は全国トップであった要因や愛知県民の県民性について紹介され、
江口教授は「愛知は企業ぐるみの選挙で、投票に行くように何回も職場で呼びかけることが多い」と指摘し、「投票に行かないのは職場で印象が悪いので、行かないという選択肢があまりないのでは」などとコメントしています。
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、参議院選挙の期日前投票者数が6日時点で愛知県が全国最多で、前回参議院選挙でも序盤は全国トップであった要因や愛知県民の県民性について紹介され、
江口教授は「愛知は企業ぐるみの選挙で、投票に行くように何回も職場で呼びかけることが多い」と指摘し、「投票に行かないのは職場で印象が悪いので、行かないという選択肢があまりないのでは」などとコメントしています。
7/6(日)中日新聞朝刊
国際文化学部金城美幸講師のコメントが掲載
7月6日(日)の中日新聞朝刊「ニュースを問う ガザとホロコースト 映画から考える世界の今」に
国際文化学部金城美幸講師のコメントが掲載されました。
国際文化学部金城美幸講師のコメントが掲載されました。
7/3(木)伊勢新聞
現代社会学部 江口忍教授が講演したことについて掲載
7月3日(木)の伊勢新聞「リニア早期全線開業の実現を 亀山市民会議が総会、事業計画案を可決」に、現代社会学部 江口忍教授が三重県亀山市で開催された「リニア中央新幹線・JR複線電化推進亀山市民会議」の総会後に「リニア時代の亀山市の都市戦略」と題して講演したことが掲載されました。
7/2(水)中日新聞夕刊他
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載
7月2日(水)の中日新聞夕刊「話題の発掘 ニュースの追跡 参院選へ各党公約 自民に国民、参政も 地位協定改定一度もなし」に
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
また、7月1日(火)の東京新聞朝刊にも掲載されています。
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
また、7月1日(火)の東京新聞朝刊にも掲載されています。
広報なごや7月号(No.931)
本学主催「ワクワク☆おやこ夏まつり2025」告知が掲
広報なごや7月号(No.931)に、名古屋キャンパスたいほうで開催される、本学主催「ワクワク☆おやこ夏まつり2025」の告知が掲載されました。
詳しくはこちらからご覧いただけます。
◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年7月号 熱田区版」(20面)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013731.html
詳しくはこちらからご覧いただけます。
◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年7月号 熱田区版」(20面)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013731.html
広報せと7月号(No.1483)
大学コンソーシアムせと「カレッジ講座」の告知が掲載
広報せと7月号(No.1483)の「『大学コンソーシアムせと「2025年度カレッジ講座一覧」』 に
国際文化学部 中田昭一准教授の講座「日中関係について考える」
スポーツ健康学部 菊池八穂子教授の講座「『きまり』について考えよう」
の告知が掲載されました。
大学コンソーシアムせととは、瀬戸市と近隣の6大学が協働して、瀬戸地域の新しい文化活動を創成していくための組織です。
瀬戸市と加盟大学が連携して各種事業を推進しています。
◇瀬戸市HP「広報せと7月号」(35ページ目)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/06/23/00505309540/00505309540.html
国際文化学部 中田昭一准教授の講座「日中関係について考える」
スポーツ健康学部 菊池八穂子教授の講座「『きまり』について考えよう」
の告知が掲載されました。
大学コンソーシアムせととは、瀬戸市と近隣の6大学が協働して、瀬戸地域の新しい文化活動を創成していくための組織です。
瀬戸市と加盟大学が連携して各種事業を推進しています。
◇瀬戸市HP「広報せと7月号」(35ページ目)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/06/23/00505309540/00505309540.html
2025年7月号 月刊ケアマネジメント
現代社会学部 澤田景子講師と学生が製作した「ヤングケアラー版クロスロードゲーム」が掲載
6月30日(月)発行 月刊ケアマネジメント2025年7月号の連載「ボードゲームのススメ 番外編」に、現代社会学部澤田景子講師と学生が支援団体とともに制作した「ヤングケアラー版クロスロードゲーム」が紹介されました。
記事は、本学の学生(現代社会学部3年)が執筆しています。
記事は、本学の学生(現代社会学部3年)が執筆しています。
6/30(月)Bioliaホームページ
商学部竹之下秀樹教授のインタビュー記事が掲載
6月30日(月)、株式会社ビオリアのホームページ「名古屋学院大学バスケットボール部監督が語る〜学生アスリートの健康とチームづくり」に
男子・女子バスケットボール部監督・商学部竹之下秀樹教授のインタビュー記事が掲載されました。
記事では、竹之下教授とバスケットボール部アシスタントコーチの永田妃奈野コーチ(商学部2025年3月卒業)が、
チーム強化の裏側や栄養サポートの効果について答えています。
男子・女子バスケットボール部監督・商学部竹之下秀樹教授のインタビュー記事が掲載されました。
記事では、竹之下教授とバスケットボール部アシスタントコーチの永田妃奈野コーチ(商学部2025年3月卒業)が、
チーム強化の裏側や栄養サポートの効果について答えています。
6/28(土)西日本新聞
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の著書が紹介
6月28(土)の西日本新聞「読書館[郷土の本]『世界史の中の戦国大名』鹿毛敏夫著ー国史だけでは分からない姿」に
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の著書『世界史の中の戦国大名』が紹介されました。
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の著書『世界史の中の戦国大名』が紹介されました。
6/27(金)中日新聞朝刊(なごや東版)
本学の野球部で使用されたボールを特別支援学校の校内実習で修理していることが掲載
6月27日(金)の中日新聞朝刊(なごや東版)「働く自信と成長 実習で一歩ずつ 瀬戸つばき特別支援学校高等部生徒が参加 4大学野球部の球 手分けして補修 感謝も実感」で、瀬戸つばき特別支援学校の校内実習として、本学野球部で使用したボールを回収したのち、修理して返却していることが紹介されています。
6/27(金)大分合同新聞朝刊
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<桂庵玄樹 ~朱子学を究めた、薩南学派の祖~>が掲載
6月27日(金)の大分合同新聞朝刊に、国際文化学部長鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<桂庵玄樹 ~朱子学を究めた、薩南学派の祖~>が掲載されました。
6/27(金)八重山毎日新聞
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載
6月27日(金)の八重山毎日新聞「中山市長の緊急事態条項導入論『危険』 補償せず避難強制可能に 識者談話名古屋学院大学飯島滋明教授」に
経済学部飯島滋明教授の談話が掲載されました。
経済学部飯島滋明教授の談話が掲載されました。
6/26(木)放送
CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
6月26日(木)放送のCBCテレビ「newsX」の「CBeeCハニープロジェクト 名古屋でハチミツできる? #2女王蜂の秘密」に現代社会学部水野晶夫教授が出演しました。
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上のみつばちの巣の様子や5月に開催されたみつばち教室などが取り上げられ、水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上のみつばちの巣の様子や5月に開催されたみつばち教室などが取り上げられ、水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
6/24(火)産経新聞朝刊
現代社会学部 小林甲一教授のコメントが掲載
6月24日(火)の産経新聞朝刊「パリのエッフェル塔、もとは万博の仮設建築物 大屋根リング保存で考えたいレガシーの意義」に、現代社会学部 小林甲一教授のコメントが掲載されました。
記事では、2025年大阪・関西万博の会場シンボル、大屋根リングの保存議論について取り上げられました。小林教授は、万博のレガシー(遺産)について「開催時の理念や価値観を後世の人が共有できるところに意味がある」などとコメントしています。
記事では、2025年大阪・関西万博の会場シンボル、大屋根リングの保存議論について取り上げられました。小林教授は、万博のレガシー(遺産)について「開催時の理念や価値観を後世の人が共有できるところに意味がある」などとコメントしています。
6/24(火)長崎ヴェルカHP他
卒業生の永野威旺選手について掲載
6月24日(火)の長崎ヴェルカHP「永野威旺 選手 契約合意および期限付移籍のお知らせ」に、
卒業生の永野威旺選手(商学部2025年3月卒業)が長崎ヴェルカとの2025-26シーズンの契約に合意し、横浜エクセレンスへの期限付移籍が決定したことが掲載されました。
同日の横浜エクセレンスHPやバスケットボールキングにも永野選手の選手契約について掲載されています。
また、各サイトには永野選手のコメントも紹介されています。
卒業生の永野威旺選手(商学部2025年3月卒業)が長崎ヴェルカとの2025-26シーズンの契約に合意し、横浜エクセレンスへの期限付移籍が決定したことが掲載されました。
同日の横浜エクセレンスHPやバスケットボールキングにも永野選手の選手契約について掲載されています。
また、各サイトには永野選手のコメントも紹介されています。
6/20(金)デジカメWatch
本学卒業生について掲載
6月20日(金)のデジカメWatch「魚住誠一×川辺優紀子:ソニー『FE 50-150mm F2 GM』フォトグラファー対談」に、
ポートレート写真家として活動する本学卒業生について掲載されました。
ポートレート写真家として活動する本学卒業生について掲載されました。
6/20(金)東京新聞朝刊(川崎版)
経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載
6/20(金)の東京新聞朝刊(川崎版)「市議会本会議 『現行憲法は無効』と主張 5市議が意見書案 『順守義務違反』の声も」に、経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
6/19(木)日刊鉄鋼新聞
卒業生のインタビューが掲載
6月19日(木)の日刊鉄鋼新聞に、本学経済学部 卒業生のインタビューが掲載されました。
6/18(水)バスケットボールキング他
卒業生のワン・ウェイジャ選手について掲載
6月18日(水)のバスケットボールキング「青森が福島退団のワンウェイジャを獲得…複数年契約を解除していた中国出身PF」に卒業生のワン・ウェイジャ選手(商学部2021年3月卒業)が、バスケットボールB.LEAGUE 2部「青森ワッツ」と2025-26シーズンの選手契約を締結したことが掲載されました。
同日のデーリー東北や6月19日(木)の東奥日報にも、ワン選手の選手契約について掲載されています。
また、青森ワッツ公式HPにはワン選手のコメントも紹介されています。
同日のデーリー東北や6月19日(木)の東奥日報にも、ワン選手の選手契約について掲載されています。
また、青森ワッツ公式HPにはワン選手のコメントも紹介されています。
6/16(月)愛知県ホームページ
笠井雅直名誉教授が登壇するシンポジウムについて掲載
6月16日(月)愛知県ホームページ「『戦後80年平和シンポジウム ~戦争の記憶を通じて平和への想いを未来へつなげよう~』を開催します!」に、8月2日、笠井雅直名誉教授が開会挨拶を務めるシンポジウムの告知が掲載されました。
6/14(土)中日新聞朝刊
法学部鈴木隆教授の授業「比較政治学」で実施した学内公開講座について掲載
6月14日(土)の中日新聞朝刊「東ティモールを取材 本紙元論説委員講演 名古屋学院大」に法学部長 鈴木隆教授の授業「比較政治学」で実施した学内公開講座について掲載されました。
記事では、6月12日に中日新聞の元論説委員 小野木昌弘様をお招きし、本学で講演会が開催されたことが紹介されました。
講演は「東ティモールでみたアイデンティティー」と題し、ポルトガルや日本、インドネシアなどに抑圧され続けた東ティモールの歴史を学生に紹介したことなどが掲載されています。
記事では、6月12日に中日新聞の元論説委員 小野木昌弘様をお招きし、本学で講演会が開催されたことが紹介されました。
講演は「東ティモールでみたアイデンティティー」と題し、ポルトガルや日本、インドネシアなどに抑圧され続けた東ティモールの歴史を学生に紹介したことなどが掲載されています。
6/12(木)Qoly
卒業生の近藤慶一選手のインタビューが掲載
6月12日(木)のQoly「未完の大器とは言わせない。天皇杯同点弾アシストのFW近藤慶一『鹿児島を上に上げることを目標にしています』とチームとともに高みを目指す」に、
卒業生でJ3鹿児島ユナイテッドに期限付きで移籍している近藤慶一選手(スポーツ健康学部2024年3月卒業)のインタビューが掲載されました。
記事では、6月11日に行われた天皇杯2回戦の試合結果が紹介され、
近藤選手は「いわきもいまはあまり順位は良くはないので、自分が成長して帰ったときに、(鹿児島での経験を)どのように還元できるかを考えながら、鹿児島を上に上げることを目標にしています」などとインタビューに答えています。
卒業生でJ3鹿児島ユナイテッドに期限付きで移籍している近藤慶一選手(スポーツ健康学部2024年3月卒業)のインタビューが掲載されました。
記事では、6月11日に行われた天皇杯2回戦の試合結果が紹介され、
近藤選手は「いわきもいまはあまり順位は良くはないので、自分が成長して帰ったときに、(鹿児島での経験を)どのように還元できるかを考えながら、鹿児島を上に上げることを目標にしています」などとインタビューに答えています。
6/13(金)中日新聞朝刊
法学部 坂東洋行教授のコメントが掲載
6月13日(金)の中日新聞朝刊「セーリング連盟 好き嫌いで懲戒 競技団体 相次ぐ統治問題」に法学部 坂東洋行教授のコメントが掲載されました。
記事では、名古屋地裁が4月、日本セーリング連盟が会員に下した懲戒処分を、理事の主観的な判断に基づくもので違法と認定したことなど、スポーツ競技団体でのガバナンス(組織統治)を巡る問題について取り上げられています。
坂東教授は「セーリング連盟の事案は氷山の一角。トップを含め役員に外部の人間をさらに増やすべきだ」とコメントしています。
記事では、名古屋地裁が4月、日本セーリング連盟が会員に下した懲戒処分を、理事の主観的な判断に基づくもので違法と認定したことなど、スポーツ競技団体でのガバナンス(組織統治)を巡る問題について取り上げられています。
坂東教授は「セーリング連盟の事案は氷山の一角。トップを含め役員に外部の人間をさらに増やすべきだ」とコメントしています。
2025年7月号 福音と世界
商学部 神山美奈子准教授の寄稿が掲載
6月10日(火)発行の福音と世界 2025年7月号の特集「ジェンダー・宗教・現代日本」に、商学部 神山美奈子准教授の「フェミニズムに対する『誤解』と『錯覚』、そして『語りにくさ』」が掲載され、日本の教会やキリスト教主義学校に浸透しないフェミニズムの現状について実際の例をあげながら紹介などされています。
6/10(火)西日本新聞朝刊
経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載
6/10(火)の西日本新聞朝刊「オスプレイ 九州活発化 佐賀配備まで1ヵ月 住宅上でも訓練」に、経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
6/5(木)週刊さきがけスポーツ
本学卒業生の中山玄己選手について掲載
6月5日(木)の週刊さきがけスポーツ(vol.583)「SG中山(秋田市出身、能工高出)バスケJR秋田新加入 3点シュート自信」に卒業生でJR東日本秋田所属の中山玄己選手(商学部2025年3月卒業)が掲載されました。
記事では、中山選手が社会人バスケットボール男子のJR東日本秋田に今春加入したことが紹介され、今後の目標などについて語っています。
中山選手は「会社のサポートへの感謝を力に変えられるのがペッカーズの強み。社会人チームの強さを見せつけて、全国の高校生や大学生に選択肢はBリーグだけではないことを示したい」などとコメントしています。
記事では、中山選手が社会人バスケットボール男子のJR東日本秋田に今春加入したことが紹介され、今後の目標などについて語っています。
中山選手は「会社のサポートへの感謝を力に変えられるのがペッカーズの強み。社会人チームの強さを見せつけて、全国の高校生や大学生に選択肢はBリーグだけではないことを示したい」などとコメントしています。
6/5(木)他 タグマ!
愛知野球通信+で硬式野球部について掲載
6月5日(木)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「名古屋学院大-東海学園大 3回戦 観戦記(2025年愛知大学リーグ1部2部入替戦)」で硬式野球部の愛知大学野球春季リーグ1部2部入れ替え戦3回戦(6/2)について掲載されました。
他にも、6月4日(水)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「東海学園大-名古屋学院大 2回戦 観戦記(2025年春季愛知大学野球1部2部入替戦)」では、6月1日に行われた入れ替え戦2回戦について掲載されています。
記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生4選手が掲載されています。
他にも、6月4日(水)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「東海学園大-名古屋学院大 2回戦 観戦記(2025年春季愛知大学野球1部2部入替戦)」では、6月1日に行われた入れ替え戦2回戦について掲載されています。
記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生4選手が掲載されています。
6/3(火)他 中日スポーツ
硬式野球部について掲載
6月3日(火)の中日スポーツ「東海学園大が1部残留」に、硬式野球部の愛知大学野球春季リーグ1部2部入れ替え戦3回戦(6/2)について掲載されました。
他にも、6月2日(月)の中日スポーツ「東海学園大1部残留へ一丸 今秋で勇退 鈴木監督のために」では、6月1日に行われた入れ替え戦2回戦について掲載されています。
他にも、6月2日(月)の中日スポーツ「東海学園大1部残留へ一丸 今秋で勇退 鈴木監督のために」では、6月1日に行われた入れ替え戦2回戦について掲載されています。
熱田区ホームページ
学生自治会主催のマナー向上キャンペーンについて掲載
熱田区ホームページの学区の取り組み内で、5月20日に実施された学生自治会主催のマナー向上キャンペーンについて掲載されました。
同ページでは、マナー向上キャンペーンが開催されたことが紹介され、学生自治会委員長の学生がインタビューに答えています。
同ページでは、マナー向上キャンペーンが開催されたことが紹介され、学生自治会委員長の学生がインタビューに答えています。
広報なごや6月号(No.930)
国際文化学部生と留学生によるプレゼン告知が掲載
広報なごや6月号(No.930)に、
熱田図書館での「名古屋学院大学国際文化学部生と留学生によるプレゼン 『熱田』の歴史と文化、その魅力」開催告知が掲載されました。
熱田図書館での「名古屋学院大学国際文化学部生と留学生によるプレゼン 『熱田』の歴史と文化、その魅力」開催告知が掲載されました。
2025年6月号 月刊ケアマネジメント
現代社会学部澤田景子講師と学生が製作した「ダブルケア版クロスロードゲーム」が掲載
5月30日(金)発行 月刊ケアマネジメント2025年6月号の連載「ボードゲームのススメ 番外編」で、現代社会学部澤田景子講師や学生が一般社団法人ダブルケアパートナーと共同で制作した「ダブルケア版クロスロードゲーム」が紹介されました。
5/30(金)大分合同新聞朝刊
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<ナカヤ又右衛門 ~長崎奉行・竹中氏の私貿易を支援か~>が掲載
5月30日(金)の大分合同新聞朝刊に、国際文化学部長鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<ナカヤ又右衛門 ~長崎奉行・竹中氏の私貿易を支援か~>が掲載されました。
5/28(水)タグマ!
愛知野球通信+で硬式野球部について掲載
5月28日(水)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「愛知産業大-名古屋学院大 3回戦 観戦記(2025年愛知大学リーグ2部優勝決定戦)」で硬式野球部の愛知産業大学戦(5/26)について掲載されました。
記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生4選手が掲載されています。
記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生4選手が掲載されています。
5/24(土)中日新聞朝刊
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
5月24日(土)の中日新聞朝刊「広沢名古屋市長 当選半年 市民減税 公約綱渡り アジア大会経費 財源の壁 必要施策は冷静判断を」に、
現代社会学部江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、広沢名古屋市長の半年間の政策が紹介され、江口教授は「企業業績の改善と個人所得の伸びで税収増を見込むプラス材料もあるが、
減税の財源にこだわる余り、本当に必要な施策を実行しないことがあってはならない。」などコメントしています。
現代社会学部江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、広沢名古屋市長の半年間の政策が紹介され、江口教授は「企業業績の改善と個人所得の伸びで税収増を見込むプラス材料もあるが、
減税の財源にこだわる余り、本当に必要な施策を実行しないことがあってはならない。」などコメントしています。
5/23(金)夕刊三重
現代社会学部川村隆子准教授が委員を務める審査会について掲載
5月23日(金)の夕刊三重 「"ゴミ屋敷”3件を報告 解消の審査会 本年度初回で7人委嘱 三重・松坂」で、
現代社会学部川村隆子准教授が委員を務める「松阪市住居等における不良な生活環境の解消に関する審査会」について掲載されました。
記事では、5月22日に第1回目の審査会が開かれたことが紹介され、委員の一人として、川村准教授のお名前が掲載されています。
現代社会学部川村隆子准教授が委員を務める「松阪市住居等における不良な生活環境の解消に関する審査会」について掲載されました。
記事では、5月22日に第1回目の審査会が開かれたことが紹介され、委員の一人として、川村准教授のお名前が掲載されています。
5/23(金)中日ホームニュース
本学卒業生の久保田千尋選手の活躍が掲載
5月23日(金)の瀬戸/尾張旭/長久手 中日ホームニュース「瀬戸市の久保田さん、世界大会へ 空手全日本女王が頂点目指す」に
卒業生の久保田千尋選手(スポーツ健康学部2019年3月卒業)の活躍が掲載されました。
記事では、久保田選手が昨年の全日本大会女子軽重量級を制し、5月31日から東京・有明アリーナで開催される「第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会」に出場することが紹介され、
久保田選手は「自分がどこまでできるかというプレッシャーと楽しみが入り混じっている感じ。当日へ向け研ぎ澄ませていきます」などと意気込みを語っています。
卒業生の久保田千尋選手(スポーツ健康学部2019年3月卒業)の活躍が掲載されました。
記事では、久保田選手が昨年の全日本大会女子軽重量級を制し、5月31日から東京・有明アリーナで開催される「第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会」に出場することが紹介され、
久保田選手は「自分がどこまでできるかというプレッシャーと楽しみが入り混じっている感じ。当日へ向け研ぎ澄ませていきます」などと意気込みを語っています。
5/20(火)建通新聞(中部版)
卒業生のインタビューが掲載
5月20日(火)の建通新聞(中部版)に、本学卒業生(経済学部 1986年卒業)のインタビューが掲載されました。
5/19(月)秋田魁新報
本学卒業生の中山玄己選手の活躍が掲載
5月19日(月)の秋田魁新報「女子・秋田銀20度目頂点 男子・JR秋田13連覇 県男女総合バスケ」に
卒業生でJR東日本秋田所属の中山玄己選手(商学部2025年3月卒業)の活躍が掲載されました。
記事では、第80回秋田県男女総合バスケットボール選手権最終日の結果や各チームの試合内容が紹介され、
チーム最多22得点を挙げた中山選手は「久しぶりに地元でプレーして、懐かしさもあった。フィジカルを強化して、さらに成長した姿を見せたい」などとコメントしています。
卒業生でJR東日本秋田所属の中山玄己選手(商学部2025年3月卒業)の活躍が掲載されました。
記事では、第80回秋田県男女総合バスケットボール選手権最終日の結果や各チームの試合内容が紹介され、
チーム最多22得点を挙げた中山選手は「久しぶりに地元でプレーして、懐かしさもあった。フィジカルを強化して、さらに成長した姿を見せたい」などとコメントしています。
5/19(月)京都新聞
洪伊杓非常勤講師のフォーラム告知が掲載
5月19日(月)の京都新聞「まちかど」に、
洪伊杓非常勤講師が講師を務める、修学院フォーラム「韓国における戒厳令の歴史と日本帝国、そしてキリスト教」開催の記事が掲載されました。
洪伊杓非常勤講師が講師を務める、修学院フォーラム「韓国における戒厳令の歴史と日本帝国、そしてキリスト教」開催の記事が掲載されました。
5/16(金)中日新聞朝刊
本学学生食堂の300円ランチについて掲載
5月16日(金)の中日新聞朝刊「生活支援 キャンパスも取り組み 生理用品配布や半額ランチ」に本学の学生食堂300円ランチについて掲載されました。
記事では、物価高騰を受け学生生活を支援しようと取り組む中部の大学について紹介され、その一つとして、学生食堂で4月9日から実施している300円ランチ提供が取り上げられました。
学食を利用した学生(法学部3年)は「学食も少しずつ値上がりしていたので助かります」とコメントし、財務課担当者は支援策について「食育の観点でも学食支援は意味がある。バランスの良い食事をとってもらえるよう、取り組みを継続したい」と語っています。
記事では、物価高騰を受け学生生活を支援しようと取り組む中部の大学について紹介され、その一つとして、学生食堂で4月9日から実施している300円ランチ提供が取り上げられました。
学食を利用した学生(法学部3年)は「学食も少しずつ値上がりしていたので助かります」とコメントし、財務課担当者は支援策について「食育の観点でも学食支援は意味がある。バランスの良い食事をとってもらえるよう、取り組みを継続したい」と語っています。
5/15(木)放送
CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
5月15日(木)放送のCBCテレビ「newsX」の「CBeeCハニープロジェクト 名古屋でハチミツできる? #1ミツバチたちのお引越し」に
現代社会学部水野晶夫教授が出演しました。
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上にみつばちの巣を引っ越しする様子などが取り上げられ、
水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
現代社会学部水野晶夫教授が出演しました。
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上にみつばちの巣を引っ越しする様子などが取り上げられ、
水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
5/13(火)建設通信新聞
井澤知旦名誉教授が登壇した講演会について掲載
5月13日(火)の建設通信新聞「SRTテーマに講演 名古屋市ら」に、5月10日(土)に名古屋都市センターで開催されたまちづくり講演会『名古屋の都心風景が、変わる。―SRTとまちづくり―』について掲載されました。
記事では、基調講演の後に、井澤知旦名誉教授が進行役を務めたパネル討議『SRTとまちづくり』が行われたことが紹介されています。
記事では、基調講演の後に、井澤知旦名誉教授が進行役を務めたパネル討議『SRTとまちづくり』が行われたことが紹介されています。
5/10(土)中日こどもWEEKLY
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
5月10日(土)の中日こどもWEEKLY「NEWS虫めがね 日本人の人口1年に89万人減 子育て支える対策を」に、現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、2025年4月に総務省が発表した「人口推計」を踏まえた「少子化」や、日本で少子化が進んでいる主な要因の1つとして社会の価値観変化が紹介されています。
江口教授は「価値観の変化は決して悪いことではない」と話し、今後について「人口が減っていくことを前提とした社会をつくっていくしかない」とコメントしています。
記事では、2025年4月に総務省が発表した「人口推計」を踏まえた「少子化」や、日本で少子化が進んでいる主な要因の1つとして社会の価値観変化が紹介されています。
江口教授は「価値観の変化は決して悪いことではない」と話し、今後について「人口が減っていくことを前提とした社会をつくっていくしかない」とコメントしています。
5/7(水)タグマ!
愛知野球通信+で硬式野球部について掲載
5月7日(水)のタグマ!(Webマガジン)愛知野球通信+「名古屋学院大-名古屋商科大 2回戦 観戦記(2025年春季愛知大学リーグ2部A)」で硬式野球部の名古屋商科大学戦(5/4)について掲載されました。
記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生3選手が掲載されています。
記事では、試合の総評、ピックアップ選手が紹介され、スポーツ健康学部の学生3選手が掲載されています。
5/3(土)琉球新報
経済学部飯島滋明教授のコメントが掲載
5月3日(土)の琉球新報「安全保障 県内市町村長41人 7割『国の専管事項』 本紙憲法アンケート」に、経済学部 飯島滋明教授のコメントが掲載されました。
5/3(土)読売新聞朝刊
現代社会学部 澤田景子講師のコメントが掲載
5月3日(土)の読売新聞朝刊「『ダブルケア』育児と介護同時に 交流の場や自治体支援広がる」に、現代社会学部 澤田景子講師のコメントが掲載されました。
記事では、子育てと介護に同時に向き合う「ダブルケア」の当事者の声や当事者同士が交流できる機会、自治体の支援などについて紹介されました。
澤田講師は「まずはダブルケアであることを自覚することが、必要な支援につながる第一歩」と指摘し、
「自治体は縦割りではなく、当事者に明確な支援策を示すことで、不安の解消につなげてほしい。カフェを運営する民間の支援組織など、地域全体で支える仕組みを広げることが重要だ」とコメントしています。
また、澤田講師が考案したダブルケアのチェックリストが、名古屋市熱田区が今夏に発行予定のハンドブックに掲載されることも紹介されています。
記事では、子育てと介護に同時に向き合う「ダブルケア」の当事者の声や当事者同士が交流できる機会、自治体の支援などについて紹介されました。
澤田講師は「まずはダブルケアであることを自覚することが、必要な支援につながる第一歩」と指摘し、
「自治体は縦割りではなく、当事者に明確な支援策を示すことで、不安の解消につなげてほしい。カフェを運営する民間の支援組織など、地域全体で支える仕組みを広げることが重要だ」とコメントしています。
また、澤田講師が考案したダブルケアのチェックリストが、名古屋市熱田区が今夏に発行予定のハンドブックに掲載されることも紹介されています。
5/3(土)日本経済新聞
経済学部 萩原史朗准教授のコメントが掲載
5月3日(土)の日本経済新聞「データで見る地域再生 新アリーナ『賑わい』ゲット 広島、県人口の2倍集客 昨年、主要施設に延べ9300万人」に、
経済学部 萩原史朗准教授のコメントが掲載されました。
記事では、プロスポーツチームのスタジアムやアリーナが街に賑わいを生んでいることや、2024年に全国の主要施設を訪れた人数の内、周辺人口に比べて来訪者が最も多かったのは広島県だったことが紹介され、
萩原准教授は、新施設の計画が今後も相次ぐことに対して「JリーグやBリーグが参入要件に定めたことで各地に計画が浮上した。コンサートなど多目的に利用できるアリーナは特に経済効果を見込みやすく、民間資金を呼び込める」などとコメントしています。
経済学部 萩原史朗准教授のコメントが掲載されました。
記事では、プロスポーツチームのスタジアムやアリーナが街に賑わいを生んでいることや、2024年に全国の主要施設を訪れた人数の内、周辺人口に比べて来訪者が最も多かったのは広島県だったことが紹介され、
萩原准教授は、新施設の計画が今後も相次ぐことに対して「JリーグやBリーグが参入要件に定めたことで各地に計画が浮上した。コンサートなど多目的に利用できるアリーナは特に経済効果を見込みやすく、民間資金を呼び込める」などとコメントしています。
5/2(金)新潟日報
本学卒業生2名が新潟アルビレックスBBラビッツに加入することが掲載
5月2日(金)の新潟日報「1部昇格に貢献したい 新加入7選手会見 新体制発表 主将は金沢」に、
本学卒業生の森田真衣選手(商学部2025年3月卒業)、鷲尾優佑奈選手(商学部2025年3月卒業)が掲載されました。
記事では、 新潟アルビレックスBBラビッツが5月1日(木)に2025~2026年シーズンの新体制発表会見を開催したことが紹介され、
森田選手と鷲尾選手は新加入選手として会見に出席したことが掲載されています。
また、新潟アルビレックスBBラビッツ公式HPには森田選手、鷲尾選手のコメントも紹介されています。
本学卒業生の森田真衣選手(商学部2025年3月卒業)、鷲尾優佑奈選手(商学部2025年3月卒業)が掲載されました。
記事では、 新潟アルビレックスBBラビッツが5月1日(木)に2025~2026年シーズンの新体制発表会見を開催したことが紹介され、
森田選手と鷲尾選手は新加入選手として会見に出席したことが掲載されています。
また、新潟アルビレックスBBラビッツ公式HPには森田選手、鷲尾選手のコメントも紹介されています。
5/1(木)中日新聞朝刊
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
5月1日(木)の中日新聞朝刊「26年卒 初任給上げ37% 中部主要140社本紙アンケート 30万超4社『5~10%』最多」に、現代社会学部江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、中日新聞社が中部9県の主要企業を対象に行った2026年春の新卒採用に関するアンケートの結果について紹介され、初任給を前年より「引き上げる(引き上げた)」と回答した企業の割合や、その背景について取り上げられました。
江口教授は「初任給に目が行きがちだが、学生は社員の平均年収など中長期的な待遇を確認してほしい」と呼びかけ、
企業に対しては「年間の労働日数や職場の雰囲気が分かる情報を積極的に提供すべきだ」とコメントしています。
記事では、中日新聞社が中部9県の主要企業を対象に行った2026年春の新卒採用に関するアンケートの結果について紹介され、初任給を前年より「引き上げる(引き上げた)」と回答した企業の割合や、その背景について取り上げられました。
江口教授は「初任給に目が行きがちだが、学生は社員の平均年収など中長期的な待遇を確認してほしい」と呼びかけ、
企業に対しては「年間の労働日数や職場の雰囲気が分かる情報を積極的に提供すべきだ」とコメントしています。
2025年春号 読売クオータリー
現代社会学部 小林甲一教授のコメントが掲載
4月30日(水)発行 読売クオータリーNo.73 2025年春号の特集「大阪・関西万博開幕 万博はレガシーを残せるか」に、現代社会学部 小林甲一教授のコメントが掲載されました。
記事では、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の意義や価値、総合博覧会の変遷について取り上げられ、日本で開催される万博においてレガシー(遺産)として何を残すかを考える上で、2000年にドイツで開催されたハノーバー万博の論評が紹介されました。
小林教授はハノーバー万博について「都市戦略という観点に鑑みれば失敗ではなかった」と述べられ、博覧会開催による経済や社会への効果として「高邁な理念や耳目をひく展示以外にも、万博には様々な目的がある。開催都市や国にどんな価値をもたらしたかという視点からも評価されるべきだ」などと指摘しています。
記事では、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の意義や価値、総合博覧会の変遷について取り上げられ、日本で開催される万博においてレガシー(遺産)として何を残すかを考える上で、2000年にドイツで開催されたハノーバー万博の論評が紹介されました。
小林教授はハノーバー万博について「都市戦略という観点に鑑みれば失敗ではなかった」と述べられ、博覧会開催による経済や社会への効果として「高邁な理念や耳目をひく展示以外にも、万博には様々な目的がある。開催都市や国にどんな価値をもたらしたかという視点からも評価されるべきだ」などと指摘しています。
2025年4月29日号 週刊金融財政事情
法学部坂東洋行教授のコメントが掲載
2025年4月29日号 週刊金融財政事情「新聞の盲点 実質株主把握を巡る会社法改正議論で信託銀を悩ます二つの懸念」に
法学部坂東洋行教授のコメントが掲載されました。
記事では、4月23日に法制審議会の会社法制部会の初会合が開かれ、今後、会社法改正による実質株主確認制度の創設に関する検討が始まることが紹介されました。
2023年12月に公表された金融庁金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ」の報告書で、
会社法改正に至るまではSSコードで対応することが示唆されていることから、坂東教授は「SSコードに盛り込まれた内容が会社法で規定されるかたちが想定される」とコメントしています。
法学部坂東洋行教授のコメントが掲載されました。
記事では、4月23日に法制審議会の会社法制部会の初会合が開かれ、今後、会社法改正による実質株主確認制度の創設に関する検討が始まることが紹介されました。
2023年12月に公表された金融庁金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ」の報告書で、
会社法改正に至るまではSSコードで対応することが示唆されていることから、坂東教授は「SSコードに盛り込まれた内容が会社法で規定されるかたちが想定される」とコメントしています。
4/25(金)大分合同新聞朝刊
国際文化学部長 鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<大村純忠 ~長崎を発展させた戦国大名~>が掲載
4月25日(金)の大分合同新聞朝刊に、国際文化学部長鹿毛敏夫教授の連載「大友時代を生きた人々」<大村純忠 ~長崎を発展させた戦国大名~>が掲載されました。
【4/26(土)中日新聞朝刊】
本学学生のコメントが掲載
4月26日(土)の中日新聞朝刊「ふわふわ 春の銀世界 熱田・ヒトツバタゴ」に
本学学生のコメントが掲載されました。
記事では、国際会議場周辺のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が見ごろを迎えたことが紹介され、
並木道を友人と歩いていた学生が「花がふわふわで、雪みたいにきれい」とコメントしたことが記載されています。
本学学生のコメントが掲載されました。
記事では、国際会議場周辺のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が見ごろを迎えたことが紹介され、
並木道を友人と歩いていた学生が「花がふわふわで、雪みたいにきれい」とコメントしたことが記載されています。
4/24(木)中日新聞朝刊
現代社会学部 澤田景子講師が携わる「ダブルケアカフェ」について掲載
4月24日(木)の中日新聞朝刊「ダブルケア語るカフェ 子育てと介護 同時進行 熱田区 庁内で当事者交流、参加無料」に現代社会学部 澤田景子講師が共同代表を務める支援団体「ダブルケアパートナー」が熱田区から本学経由で委託を受け、運営する「ダブルケアカフェ」について掲載されました。
記事では、熱田区が4月から区役所で、子育てと介護が同時期に重なる「ダブルケア」の当事者(ダブルケアラー)が仲間とつながり、リフレッシュする機会を提供しようと始めた「ダブルケアカフェ」について紹介されています。
澤田講師は「仲間同士で話して悩みを言語化できるような場にしたい」などとコメントしています。
記事では、熱田区が4月から区役所で、子育てと介護が同時期に重なる「ダブルケア」の当事者(ダブルケアラー)が仲間とつながり、リフレッシュする機会を提供しようと始めた「ダブルケアカフェ」について紹介されています。
澤田講師は「仲間同士で話して悩みを言語化できるような場にしたい」などとコメントしています。
4/23(水)アスリートマガジンWEB
卒業生の東宏輝選手のインタビューが掲載
4月23日(水)のアスリートマガジンWEB「『プロである以上、できる方法を考える』。父・東英樹ヘッドコーチと、息子・東宏輝選手のバスケットボールに生きる親子の姿」に
卒業生の東宏輝選手(商学部 2018年3月卒業)のインタビュー記事が掲載されました。
記事では、東宏輝選手と新潟アルビレックスBBラビッツでヘッドコーチを務める父親の東英樹氏がインタビューに応じ、
東選手はサラリーマン選手からプロバスケットボール選手へ転向した経緯や、父親から影響を受けたことなどが記載されています。
卒業生の東宏輝選手(商学部 2018年3月卒業)のインタビュー記事が掲載されました。
記事では、東宏輝選手と新潟アルビレックスBBラビッツでヘッドコーチを務める父親の東英樹氏がインタビューに応じ、
東選手はサラリーマン選手からプロバスケットボール選手へ転向した経緯や、父親から影響を受けたことなどが記載されています。
4/23(水)岐阜新聞(東濃・中濃・飛騨地域面)
本学学生が掲載
4月23日(水)岐阜新聞(東濃・中濃・飛騨地域面)「青空図書館、くつろぎの読書 美濃加茂市 駅前広場で社会実験」で、
「青空図書館」企画に協力した学生として、本学学生が紹介されました。
記事では、パブリックスペース(公共空間)の活用を考える社会実験の一環で、美濃太田駅南広場で「青空図書館」を1日限定で開催したことが掲載されました。
イベントは、美濃加茂市役所の若手職員と市内の高校を卒業した大学生が協力したことが紹介され、イベントに携わった学生のひとりとして、本学学生が紹介されています。
「青空図書館」企画に協力した学生として、本学学生が紹介されました。
記事では、パブリックスペース(公共空間)の活用を考える社会実験の一環で、美濃太田駅南広場で「青空図書館」を1日限定で開催したことが掲載されました。
イベントは、美濃加茂市役所の若手職員と市内の高校を卒業した大学生が協力したことが紹介され、イベントに携わった学生のひとりとして、本学学生が紹介されています。
4/22(火)中日新聞朝刊(知多総合版)
南大高中日文化センターの講座告知に山本親名誉教授の講座が掲載
4月22日(火)の中日新聞朝刊(知多総合版)「学びの森から 南大高中日文化センター」に、
山本親名誉教授が講師を務める「浮世絵から学ぶ江戸文化 ー歌舞伎・吉原ー 」の開催告知が掲載されました。
山本親名誉教授が講師を務める「浮世絵から学ぶ江戸文化 ー歌舞伎・吉原ー 」の開催告知が掲載されました。
4/20(日)東日新聞
卒業生の木村貴郎選手の活躍について掲載
4月20日(日)東日新聞の「柔軟なバネ 精神的タフさ 幅広いプレー B3 ヴィアティン三重のルーキー・木村貴郎」に、
卒業生の木村貴郎選手(商学部2024年3月卒業)の活躍が掲載されました。
記事では、3月にバスケットボールB.LEAGUE 3部「ヴィアティン三重」と2024-25シーズンの選手契約を締結し、
3月8日の横浜EX戦でB3デビューしたことが掲載され、
木村選手は「ルーキーらしくエナジーこぼれるプレーで勝利に貢献したい」とコメントしています。
卒業生の木村貴郎選手(商学部2024年3月卒業)の活躍が掲載されました。
記事では、3月にバスケットボールB.LEAGUE 3部「ヴィアティン三重」と2024-25シーズンの選手契約を締結し、
3月8日の横浜EX戦でB3デビューしたことが掲載され、
木村選手は「ルーキーらしくエナジーこぼれるプレーで勝利に貢献したい」とコメントしています。
4/18(金)朝日新聞朝刊
経済学部阿部太郎教授の講座告知が掲載
4月18日(金)の朝日新聞朝刊「お知らせ」に、経済学部阿部太郎教授が講演する「戦争と平和を考える市民講座」開催の記事が掲載されました。
この講座は、愛知県平和委員会が今月から来年2月まで開催する市民講座(全4回)で、阿部教授は演題「経済から考える戦争と平和」を担当することが紹介されています。
この講座は、愛知県平和委員会が今月から来年2月まで開催する市民講座(全4回)で、阿部教授は演題「経済から考える戦争と平和」を担当することが紹介されています。
4/17(木) RUGBY REPUBLIC
本学卒業生2名がリーグワンD3 ルリーロ福岡に加入することが掲載
4月17日(木)のRUGBY REPUBLIC(ラグビー専門WEBメディア)「【リーグワン】D3ルリーロ福岡が7人の新加入選手を発表。」に
本学卒業生の加藤璃一選手(スポーツ健康学部2025年3月卒業)、山本健人選手(スポーツ健康学部2025年3月卒業)が
ジャパンラグビーリーグワンDIVISION3「ルリーロ福岡」に加入することが掲載されました。
また、ルリーロ福岡公式HPには加藤選手、山本選手のコメントも紹介されています。
本学卒業生の加藤璃一選手(スポーツ健康学部2025年3月卒業)、山本健人選手(スポーツ健康学部2025年3月卒業)が
ジャパンラグビーリーグワンDIVISION3「ルリーロ福岡」に加入することが掲載されました。
また、ルリーロ福岡公式HPには加藤選手、山本選手のコメントも紹介されています。
4/14(月)産経新聞東京朝刊
現代社会学部小林甲一教授のコメントが掲載
4月14日(月)の産経新聞東京朝刊「【大阪・関西万博2025】『課題解決型』万博 成功の形、示せるか」に、現代社会学部小林甲一教授のコメントが掲載されました。
記事では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年大阪・関西万博が、地球規模の課題解決に向け「成功」のモデルケースを示せるかが問われていると紹介され、
小林教授は「成熟型万博として初めて課題解決に正面から向き合っているのではないか」などとコメントしています。
記事では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年大阪・関西万博が、地球規模の課題解決に向け「成功」のモデルケースを示せるかが問われていると紹介され、
小林教授は「成熟型万博として初めて課題解決に正面から向き合っているのではないか」などとコメントしています。
4/12(土)放送
朝日放送テレビ「正義のミカタ」に現代社会学部小林甲一教授が生出演しました
4月12日(土)放送の朝日放送テレビ「教えて!NEWSライブ 正義のミカタ」に現代社会学部小林甲一教授が生出演しました。
放送では、「万博のミカタ:大阪・関西万博開幕前日!現地から生中継 今回の見どころ&楽しむポイントは?」と題して2025年4月13日(日)から開催されている大阪・関西万博が取り上げられ、小林教授は大阪・関西万博と2005年に開催された愛・地球博や1970年に開催された大阪万博との比較、万博の楽しみ方についてなど解説されました。
放送では、「万博のミカタ:大阪・関西万博開幕前日!現地から生中継 今回の見どころ&楽しむポイントは?」と題して2025年4月13日(日)から開催されている大阪・関西万博が取り上げられ、小林教授は大阪・関西万博と2005年に開催された愛・地球博や1970年に開催された大阪万博との比較、万博の楽しみ方についてなど解説されました。
4/9(水)放送
メ~テレ「ドデスカ+」で学食300円ランチが放送されました
4月9日(水)放送のメ~テレ「ドデスカ+」で本学の学生食堂300円ランチが紹介されました。
物価高の直撃を受ける暮らしへの支援策が東海3県で広がっていることが紹介され、その一つとして、学生食堂で4月9日から実施している300円ランチ提供が取り上げられました。
学生がコメントしています。
物価高の直撃を受ける暮らしへの支援策が東海3県で広がっていることが紹介され、その一つとして、学生食堂で4月9日から実施している300円ランチ提供が取り上げられました。
学生がコメントしています。
4/9(水)中日新聞夕刊他
国際文化学部金城美幸講師のコメントが掲載
4月9日(水)の中日新聞夕刊「特報 停戦崩壊 ガザ窮状 医薬品含む物資停止 子どもへの拘束、暴力」に国際文化学部金城美幸講師のコメントが掲載されました。
また、4月6日(日)の東京新聞朝刊「こちら特報部 停戦崩壊ガザ深刻(下) 動かない日本政府 年金投資先にイスラエル企業『虐殺に加担』『国際社会が責任追及を』」にも金城講師のコメントが掲載されています。
また、4月6日(日)の東京新聞朝刊「こちら特報部 停戦崩壊ガザ深刻(下) 動かない日本政府 年金投資先にイスラエル企業『虐殺に加担』『国際社会が責任追及を』」にも金城講師のコメントが掲載されています。
4/5(土)中日新聞朝刊
本学硬式野球部の紹介とスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が掲載
4月5日(土)の中日新聞朝刊「みんなで盛り上げよう 2025年4月5日(土)開幕」に本学硬式野球部の紹介とスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が掲載されました。
記事では、4月5日(土)に開幕した愛知大学野球連盟主催の2025年度春季リーグ戦に出場するチーム紹介に本学硬式野球部が紹介されました。
また、愛知大学野球連盟の理事長を務めるスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が連名で掲載されています。
記事では、4月5日(土)に開幕した愛知大学野球連盟主催の2025年度春季リーグ戦に出場するチーム紹介に本学硬式野球部が紹介されました。
また、愛知大学野球連盟の理事長を務めるスポーツ健康学部 齋藤健治学部長の挨拶が連名で掲載されています。
4/4(金)放送
CBCテレビ「newsX」に経営学部岡本純教授がリモート出演しました
4月4日(金)放送のCBC「newsX」に経営学部岡本純教授がリモート出演しました。
放送では、トラックドライバーの労働時間の規制が強化された「物流の2024年問題」が取り上げられ、
岡本教授は「運送会社は企業を維持するのが困難な状況になっている」などとコメントしています。
放送では、トラックドライバーの労働時間の規制が強化された「物流の2024年問題」が取り上げられ、
岡本教授は「運送会社は企業を維持するのが困難な状況になっている」などとコメントしています。
4/4(金)中日新聞朝刊
現代社会学部 江口忍教授のコメントが掲載
4月4日(金)の中日新聞朝刊「地場産品にも春の嵐 飛騨牛、日本酒…影響懸念 米『相互関税』」に、現代社会学部江口忍教授のコメントが掲載されました。
記事では、トランプ大統領が正式に発表した「相互関税」導入による中部地方の産業への影響や、地場産業関係者らの声が紹介され、
江口教授は「中部地方は自動車関税の影響が大きいだけに、米国への販路拡大に乗り出していた各地の産品も広く対象になれば、消費の落ち込みに拍車がかかる。」などとコメントしています。
記事では、トランプ大統領が正式に発表した「相互関税」導入による中部地方の産業への影響や、地場産業関係者らの声が紹介され、
江口教授は「中部地方は自動車関税の影響が大きいだけに、米国への販路拡大に乗り出していた各地の産品も広く対象になれば、消費の落ち込みに拍車がかかる。」などとコメントしています。
2025年3、4月号 月刊住職
現代社会学部玉川貴子准教授の連載が掲載
2025年3月号(Vol.608)、4月号(Vol.609)の各月刊住職に、現代社会学部玉川貴子准教授の連載「消費者は葬儀そして僧侶に何を求めているのか」が掲載されました。
連載は全2回で、3月号では「習俗より遺言や遺族が望む葬儀をする消費者時代になった」、4月号では「葬儀に際し菩提寺のあるなしで何が分かるか消費者の本音」と題して、消費者と葬儀や僧侶の関係性の変化などについて述べています。
連載は全2回で、3月号では「習俗より遺言や遺族が望む葬儀をする消費者時代になった」、4月号では「葬儀に際し菩提寺のあるなしで何が分かるか消費者の本音」と題して、消費者と葬儀や僧侶の関係性の変化などについて述べています。
広報なごや4月号(No.928)
本学と熱田生涯学習センター共催の講座告知が掲載
広報なごや4月号(No.928)に、本学と熱田生涯学習センター共催の外国語学部西村教授による講座「トマス・ハーディが描いた女性たち」開催の記事が掲載されました。
詳細はこちらからご覧いただけます。
◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年4月号 熱田区版」(No.928)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013731.html
詳細はこちらからご覧いただけます。
◇名古屋市HP「広報なごや 令和7年4月号 熱田区版」(No.928)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013731.html
広報せと4月号(No.1480)
本学AC所属の大島健吾選手が「瀬戸市スポーツ功労賞」受賞
広報せと4月号(No.1480)に、名古屋学院大学AC(アスリートクラブ)所属の大島健吾選手(法学部 2022年3月卒業)が
令和6年度瀬戸市スポーツ功労者として功労賞を受賞したことが掲載されました。
瀬戸市スポーツ功労者はスポーツの分野で活躍した瀬戸市民を対象にしており、功労賞はオリンピック、パラリンピックに選手として参加、
国際大会で入賞、全国大会で1位、世界記録、日本記録を更新などで選出されます。
【功績内容】
大島健吾選手:パリ2024パラリンピック男子100m(T64)出場
詳細はこちらからご覧いただけます。
◇瀬戸市HP「広報せと4月号」(8ページ)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/03/21/00505309237/00505309237.html
令和6年度瀬戸市スポーツ功労者として功労賞を受賞したことが掲載されました。
瀬戸市スポーツ功労者はスポーツの分野で活躍した瀬戸市民を対象にしており、功労賞はオリンピック、パラリンピックに選手として参加、
国際大会で入賞、全国大会で1位、世界記録、日本記録を更新などで選出されます。
【功績内容】
大島健吾選手:パリ2024パラリンピック男子100m(T64)出場
詳細はこちらからご覧いただけます。
◇瀬戸市HP「広報せと4月号」(8ページ)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2025/03/21/00505309237/00505309237.html