地域の価値を編集する大学
BRANDING PROJECT




ストック・シェアリングとは
ABOUT STOCK SHARING
ストック・シェアリング研究を通して
名古屋市熱田区を地域モデルに
社会・経済・雇用・文化の発展を目指します。
ストック・シェアリングとは、
蓄積(ストック)された空間や時間、
人材を皆で分かち合いながら活用して
(シェアリング)、
暮らしを良くする活動です。
名古屋学院大学は、ストック・シェアリングを通じた
地域価値編集の要となって、
新世代型コミュニティの実現に向けた
研究をしています。

3つの研究分野と6つの研究テーマ
3 research fields and 6
research themes
空間
-SPACE-
歩いて暮らせる楽しい都市空間
福祉と都市(地域融合研究)
高齢者が楽しく暮らせる社会システムと都市空間の融合研究
高齢者の健康推進・仲間づくりを後押しし、楽しく歩ける都市空間のあり方を国内外の先進事例を踏まえ、研究フィールドでの展開可能性を研究します。
多世代が交流できる福祉・商業機能の融合研究
これまで本学は商店街と連携して活性化に大きく寄与してきましたが、さらに、新しい複合商業機能として福祉サービス型の商店街や大型商業施設の条件等を研究します。
時間 -TIME-
地域資産を観光化する歴史時間
経済と都市(地域融合研究)
あつた宮宿会等との連携による歴史観光推進研究
年間700万人を集客する熱田神宮を筆頭に熱田区には数多くの観光スポットがあります。また老舗企業が集まり、あつた宮宿会として熱田神宮で毎月あつた朔日市を開催しています。各種主体との連携を通じて、歴史観光推進の方策を研究します。
空き家・空き店舗の有効活用研究
古くからの市街地を形成している熱田区では、今後空き家・空き店舗が増加することが予想されるため、シェアリングを通じた有効活用について研究します。
人間 -HUMAN RESOURCES-
一人一人がコミュニティを支える行動人間
福祉と経済と都市(地域融合研究)
地域コミュニティのチカラを活性化させるCBPRの展開
名古屋市の中でも、高齢化が進んでいる熱田区で、高齢者の社会貢献できる才能・時間・居場所等を把握し、コミュニティ活性化の役割を研究します。
公共施設・公共空間の有効活用研究
熱田区には大規模かつ多様な公共施設・公共空間が集積しています。それらを地域コミュニティの課題解決につなげる運用システムを研究します。
実証研究 -Empirical Research-
大学と大型商業施設との連携による
総合コミュニティセンター構想
健康増進活動の支援
コミュニティ活動事務局支援
人材育成に向けたカルチャースクールの開催
買い物難民のための巡回バスや
マルシェ運営等に関するニーズ調査や
開放・連携のための条件整理
プロジェクト
PROJECT
BRANDING
PROJECT
001
BRANDING
PROJECT
001
PROJECT TITLE
ストック・シェアリングにより
自助・共助を推進するまちづくりの方向性
村上 寿来 准教授(主査) / 井澤 知旦 教授
超高齢社会の進展の下、現代社会システムにおいてすべてを公助で対応するには限界があり、それを補完するシステムを通じて自助・共助を推進する必要がある。本研究では、とりわけ「高齢者の健康づくり・仲間づくりの推進」と「楽しく歩ける」地域のあり方に注目しながら、新たなシェアリングの可能性も考慮しつつ、自助・共助の推進へと向かうシステムとまちづくりの方向性を検討する。

BRANDING
PROJECT
002
BRANDING
PROJECT
002
PROJECT TITLE
コミュニティに対応する商店街
濵 満久 教授(主査) / 上田 幸則 教授
/ 三輪
冠奈 教授
プロジェクトでは、多世代が交流する新しい「福祉型商店街」とは、どのような存在なのかを明らかにすることを目指します。地域を基盤とする商店街が存続するには、商売だけでなく地域コミュニティとの関係が重要です。したがって、商店街の商業機能だけでなく地域コミュニティの抱える課題への対応力を重要な要素として、その実態を明らかにすることを目的としています。

BRANDING
PROJECT
003
BRANDING
PROJECT
003
PROJECT TITLE
物語の価値を分かち合う観光の形
古池 嘉和 教授(主査) / 笠井 雅直 教授
時を超えて語り繋がれる物語。それは人々の暮らしや生業の中で生まれ文化資源として蓄積する。私たちは、この地に息づいた先人たちの営為を通じた“文化資源の発掘調査”を行っている。そこには語り継がれるべき価値が埋め込まれているに違いない。それらを探りあて、再評価し、物語として編集する。その価値を共感する人々の輪を広げる物語観光を文化創造の視点から模索していく。

BRANDING
PROJECT
004
BRANDING
PROJECT
004
PROJECT TITLE
モバイル空間統計を活用した
地域観光の現状および課題の考察
山本 真嗣 教授(個別研究)
当研究では、携帯電話会社の提供する人口統計データをもとに、調査対象地(名古屋駅、名古屋城、名古屋港水族館、熱田神宮、金城ふ頭、金山駅、栄、大須商店街)における旅行者を含む人口の属性(性別・年代・居住地)や時間帯ごとの集客状況の推移を測定した。 さらに、そこで得られたデータをもとに、地域内(観光)資源の有効活用方法や誘客戦略等について検討を行った。

BRANDING
PROJECT
005
BRANDING
PROJECT
005
PROJECT TITLE
コンテンツをもちいた観光振興の実際と
理論的アプローチ
伊藤 昭浩 教授(個別研究)
現在、映画やマンガ、ゲームなどのコンテンツを動機とした旅行行動=“コンテンツツーリズム“の事例が数多く見られるようになっている。本研究では、名古屋市および同市熱田区の地域資産から“コンテンツ“を創出している“project758”事業を事例に、地域内外からのツーリズムが実際にどのように行われているのかを実証・分析し、コンテンツツーリズムの在り方やその可能性を検討する。

BRANDING
PROJECT
006
BRANDING
PROJECT
006
PROJECT TITLE
熱田神宮における門前町と
回遊性をめぐって
水野 晶夫 教授(個別研究)
名古屋市は、近年の全国主要都市のブランドイメージ調査から「魅力度最下位」という現実に直面しています。魅力あるまちづくりを実現するため、地元熱田の老舗企業や名古屋学院大学が中心となり、「あつた宮宿会」を 2014年に設立し、熱田神宮境内での「あつた朔日市」を企画運営するなど、地域のまちづくりの推進役を担っています。この成功要因と可能性・課題について検討します。

BRANDING
PROJECT
007
BRANDING
PROJECT
007
PROJECT TITLE
空き家を発生させない・
空き家を活用するシステムの構築に向けて
上山 仁恵 教授(主査) / 秋山 太郎 准教授
/ 井澤
知旦 教授
少子高齢化が進む日本において、空き家の問題は周辺住民に外部不経済をもたらすとともに、該当エリアの地価下落に影響するなど喫緊に対処すべき課題である。名古屋市熱田区においてもこの10年間で老朽化した空き家は名古屋市内で一番減少したが、その水準はまだ高い。本研究では、熱田区をモデルケースに空き家の発生予防や管理、及び有効活用について調査研究することを目的としている。

BRANDING
PROJECT
008
BRANDING
PROJECT
008
PROJECT TITLE
地域コミュニティのチカラを活性化させる
CBPR※の展開
山下 匡将 准教授(主査) / 玉川 貴子 准教授
/ 澤田 景子 講師 / 伊沢
俊泰 教授
地域住民がもつ知識や経験、時間といった“チカラ”に焦点をあて、それらを活かした実践を当該住民とともに企画・実施することにより、「ソーシャル・キャピタルの醸成」や「地域力の向上」と表現されるコミュニティ・エンパワメントの様相を把握し、かつその実現に必要な諸条件を明らかにする。ひいては人的資源活用によるコミュニティ活性化に資する大学としてのブランドを形作る

BRANDING
PROJECT
009
BRANDING
PROJECT
009
PROJECT TITLE
地域資源の編集による地域課題解決を目指す
住民と企業のもつストックと意向に関する研究
杉浦 礼子 教授(主査) / 佐藤 律久 准教授
/ 井澤
知旦 教授
本学が名古屋キャンパスを構える熱田区には、大規模かつ多様な公共施設・公共空間が集積しています。本プロジェクトチームは、熱田区内の人や事業所そして本学がストックしている資源をシェアリングという「編集」により新たな価値を創造し、地域コミュニティの課題解決を目指しています。その活動の場として公共施設・公共空間を有効活用する研究を進め、これから実証研究に移行します。

BRANDING
PROJECT
010
BRANDING
PROJECT
010
PROJECT TITLE
熱田巡回バスの利用者評価と
ラッピングデザイン
井澤 知旦 教授(実証研究)
ここ熱田区には名古屋学院大学とイオンモール熱田の二つの拠点が存在する。それぞれが有するストック資源を活かしながら、いわば“総合”コミュニティセンターとして両者を機能させ、新しい地域社会を構築していくうえで、今回はイオンモール熱田が運行する熱田巡回バスの利用者評価や電気バスのラッピングデザイン評価を通じて、より市民生活の質を高める方策を探る実証研究を行った。
