グローバルナビゲーションへ
本文へ
フッターへ
【“子育てと介護”のダブルケアシンポジウム】熱田区役所・保健センター×名古屋学院大学×熱田区社会福祉協議会<動画公開>
ダブルケアとなっても安心して暮らし続けるために必要なこととは何か?ダブルケア時代のライフデザインについて、行政・関係機関、大学、当事者団体が一緒になって考えていきます。
RADIO SANQ(瀬戸・尾張旭・長久手)に現代社会学部澤田景子講師が出演
2月10日(水)RADIO SANQ(瀬戸・尾張旭・長久手)の「SANQモーニング 聞い て聞かせて せとの防災」コーナーに現代社会学部澤田景子講師が出演されました。 減災福祉をテーマにしたまちづくり演習の一環として本学の学生が行った瀬戸市 の地域防災・減災活動団体へのオンライン取材やそれらをもとに制作した冊子な どについてトークされました。
【瀬戸/まちづくり演習】瀬戸市を拠点とした多彩な防災・減災活動団体を取り上げた防災冊子を制作
「まちづくり演習/減災まちづくり演習」の授業の一環として瀬戸市を拠点とした多彩な防災・減災活動団体を取り上げた防災冊子の制作に取り組みました。
【お知らせ】「ダブルケア時代のライフデザイン“子育てと介護”のダブルケアシンポジウム」開催
子育てと介護が同時期に重なるダブルケア状態にある人は、少子高齢化、晩婚化、出産の高齢化等を背景として、今後も増加していくと見込まれています。ダブルケアとなっても安心して暮らし続けるために必要なこととは何か?当事者、関係者のみならず、皆で考える機会としてシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。
オータムスクール2020 in 羽島
<5大学参加(名古屋学院大学・岐阜大学・中部大学・中部学院大学・日本福祉大学)オータムスクールin羽島> 今年度は地域の魅力をオンラインで発信します! このプログラムでは、地域を支えている方々や他大学の学生と一緒になって地域の「将来」を考えていきます。地域の現状や地元企業の理解を深め、今後のキャリアの選択肢を広げてみませんか。
【開催報告】ケアを担われている社会人向け『オンラインミニケアラー防災講座』
10月9日(金)、16日(金)の2日間、ケアを担われている社会人の方向けの『オンラインミニケアラー防災講座』を開催しました。