グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  学部・大学院 >  学部 >  経営学部 データ経営学科

経営学部 データ経営学科


高度情報利用社会に対応するビジネス価値の創造や、これからの経営に必要な力を育てる。
経営学部経営データ学科の学びの軸は、「経営」と「マーケティング」、そして「経営分析手法」の3分野。
企業データの分析・判断力を修得し、経営やマーケティングの意思決定に活かす実践型ビジネスパーソン、課題を見つけゼロイチ思考でビジネス価値を創造できる人を育てていきます。(2024年4月誕生)

経営学部特設サイトはこちら





学びの領域

1・2年次は3つの専門分野の基礎を網羅的に学び、2年次秋学期より実践型プログラムを体験しながら高度情報利用社会で活きる専門分野への学びにつなげ、意思決定力を身につけ価値あるデータを活用できる「デジタル人材」「DX人材」を育てます。

学科の特徴

経営・マーケティングの知識を学び、理論とデータを融合させ、新たな知見や価値を引き出す

高度情報利用社会に対応できる、これからの経営に必要な力を育て、企業や行政から求められる人材の育成を目指します。商学部経営情報学科が礎である強みを活かし、商学やマネジメントの分野に加えて、データサイエンスや先端ビジネスについても基礎から統計的に学べるカリキュラムを構成。
経営者の意思決定に必要なセンスや知識・理論を身につける【経営】、情報を戦略的に活用する【マーケティング】、経営データ分析や経営データマイニングなど、データをビジネスにおける問題解決や施策立案に活かす【経営分析手法】の3分野や、実務家(経営者やマーケッターなど)との講義、実社会と連携して体験する「ビジネス価値創造」を学習・演習・実践するPBL型の演習科目など、特徴ある科目が多数あります。

4年間の学びの流れ

1・2年次では3分野の基礎を網羅的に学び、2年次秋学期より実践型プログラムを体験しながら自分が強化したい分野に重点をおいて学びを深めていきます。
また、1年次春学期の「ビジネス価値創造概論」から4年次通年「ビジネス価値創造実践Ⅱ」までの6つの「ビジネス価値創造」関連科目を通して、今の社会で求められるスキルを身につけます。

学びの流れ

特色ある学び・授業

学生一人ひとりが能動的に学べるアクティブラーニング

データ経営学科では、企業や公共団体と協働した様々な授業を実施する予定です。こうした課題解決型学習「PBL(Project Based Learning)」を通じ、実践で役立つスキルや思考力を身につけます。また得意分野は専門的な学びを積み上げ、苦手分野は個別サポートを受けながら安心して学ぶことができる丁寧で手厚いフォロー体制も充実しています。

理論(セオリー)と実践(プラクティス)を結びつける「ビジネス価値創造」

専門演習科目である「ビジネス価値創造」関連科目は、1年次春学期の「ビジネス価値創造概論」から4年次通年の「ビジネス価値創造実践Ⅱ」まで、6つの科目があります。
現代社会において求められるビジネス価値創造とはどのようなものか、どのようにアプローチすべきなのかを講義形式・演習形式で学びます。PBL教育に多くの実績と効果を上げている教員が多数在籍する強みを活かし、理論と実践を結びつけられる人材を育てます。

資格取得

取得を支援する資格

  • 中小企業診断士
  • 行政書士
  • 宅地建物取引士
  • 基本情報技術者試験
  • 証券外務員
  • 旅行業務取扱管理者
  • リテールマーケティング検定
  • ビジネス実務法務検定
  • 日商簿記検定
  • ITパスポート試験 など
  • その他、資格センターでは、資格講座を開講しています。

    想定される進路

  • 一般企業の事業企画・商品開発・営業・人事・生産管理・品質管理・システムの各部門
  • 公務員・大学院進学
  • 製造業、流通業、金融・保険業、情報通信業、不動産業、観光業、経営コンサルタント業 など
  • ゼミ紹介

    Contents