グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


経営学部

経営学部のポリシー



ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

本学部学科に所属する学生には、本学部学科のカリキュラムを体系的に履修・学修し、研究することを通して、ディプロマ・ポリシーで掲げる知識・技能・能力の獲得を達成することを求める。これらを身につけ卒業に必要とされる所定の単位数と要件を満たした学生には「学士(経営学)」の学位を授与する。

知識・技能

  1. 建学の精神を実践し、社会が求める幅広い視野と教養を身につけ、社会やビジネスを取り巻く環境を理解し、自分事として捉える資質・能力を身につけている。
  2. 経営学、マーケティングなど経営に関する基礎的・専門的知識や理論を理解し身につけている。
  3. 経営に必要なデータを収集・分析・可視化する基礎的知識及び技能や能力を身につけている。

思考力・判断力・表現力

  1. 新たなビジネスの価値創造に寄与するために、修得した知識・技能を基に論理的に思考し、ビジネス上の問題・課題を発見することで、経営戦略の構築や意思決定に役立てることができる能力を身につけている。
  2. 適切かつ分かりやすく伝えることができるコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を身につけている。

主体性・多様性・協働性

  1. 主体的に問題・課題解決に向け取り組むことができる態度、および多様な人々と協働することができる能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

本学部学科は、ディプロマ・ポリシーで掲げた知識・技能・能力の獲得を達成するために、【NGU教養スタンダード科目】(全学部共通の教養科目)及び【専門科目】を体系的に編成し、講義・演習を適切に組み合わせた授業科目を開講する。教育課程については、ナンバリングを用いてその体系性及び構造を明示する。教育内容や教育方法及び学修成果の評価に関するカリキュラム・ポリシーは、以下のように策定する。
  1. キリスト教主義に基づいた豊かな人格の形成、社会が求める幅広い視野と成熟社会で暮らし活躍する市民としての基礎的素養・教養を理解し育むことに繋がる教育を行う。
  2. 経営学に関する基礎的・専門的知識や理論を理解し身につける教育を行う。
  3. マーケティングに関する基礎的・専門的知識や理論を理解し身につける教育を行う。
  4. 経営に必要なデータを収集・分析・可視化する基礎的知識及び技能・能力を修得する教育を行う。
  5. 修得した知識・技能を生かして問題・課題を発見したり、経営戦略の構築や意思決定に役立てたり、新たなビジネスの価値創造に寄与する力を向上させるPBL型教育や卒業研究を配置する。
  6. コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、問題・課題解決に向け主体性を持って多様な人々と協働して物事に取り組む力を育むアクティブ・ラーニング型の演習科目を配置する。
  7. ディプロマ・ポリシーで掲げる6つの知識・技能・能力を身につけているか、授業への参加度や学修成果を可視化した課題や試験、卒業論文などを通して総合的に評価する。

教育内容

【NGU教養スタンダード科目】では、キリスト教主義に基づいた豊かな人格の形成、社会生活に必要な知識・技能の修得、成熟社会で暮らし活躍する市民として必要な教養の獲得を目指す。そのため、1年次の必修科目として「キリスト教概説1」、「キリスト教概説2」、大学の学修で必要な基礎的技能を学ぶ「基礎セミナー」を履修するほか、雇用可能性を高めるキャリア形成に関する科目、国内外の言語とコミュニケーションに関する科目などを履修するものとする。
【専門科目】では、ディプロマ・ポリシーで求める知識・技能・能力の獲得を確実なものとするため、≪基礎科目≫、≪基幹科目≫、≪発展科目≫及び≪専門演習科目≫の4つに区分し、基礎、基幹、発展と学びのステップを一段ずつ歩み、初歩的・基礎的な科目から応用まで系統立てて学ぶことができるカリキュラム構成とする。
≪基礎科目≫では、全ての科目を1年次配当とし、入学生全員に本学部学科における専門教育の基盤を身につけさせ、ディプロマ・ポリシーで謳う能力の修得、本学部学科が目指す人材像の養成を確固たるものとする。
≪基幹科目≫では、[経営]、[マーケティング]、[経営分析手法]の3つの基本分野における学びの基幹となる科目を配置する。
≪発展科目≫では、[経営]、[マーケティング]、[経営分析手法]の3つの基本分野が含まれており、経営学及びマーケティングの発展的専門知識と、データで経営を読み解くための知識・技能の修得を目的とした科目構成とする。
≪専門演習科目≫では、本学部学科で修得した経営及びマーケティングの知識やデータを活用した経営分析手法のスキルを使って、問題発見や価値を創造する体験を重ねる「ビジネス価値創造学習」、「ビジネス価値創造演習Ⅰ・Ⅱ」、「ビジネス価値創造実践Ⅰ・Ⅱ」などのPBL型教育、アクティブ・ラーニング型の科目を必修科目として配置する。

教育方法

ディプロマ・ポリシーで求める知識・技能・能力を獲得し定着を促進するため、以下に基づき教育する。
  1. 大学での学びに必要となるスキルを身につけるための初年次教育を行う。
  2. 講義科目においては、ICT技術を活用し、双方向型の授業の推進を図るとともに授業外の学修についても適切に指導する。
  3. 学生が主体性をもって学修するアクティブ・ラーニング型、企業や行政と連携したPBL型教育対応の科目を複数配置する。データから価値を創造するPBL型教育「ビジネス価値創造学習」、「ビジネス価値創造演習Ⅰ・Ⅱ」、「ビジネス価値創造実践Ⅰ・Ⅱ」は、本学部学科に所属する全学生が1年次から4年次まで履修する科目として開講する。
  4. 1年次と2年次においては、少人数で目が届く指導体制を取りかつ、複数の学部教員と深くかかわる授業機会を設ける。細やかに学生を観察することで専任教員が担当するアドバイザー教員としての責務(学修・生活の不安や疑問に対し適切な助言・指導を行う)を果たすとともに、3年次以降のより専門的な学びの分野選択を助け、さらには雇用可能性を高めることに繋げる。
  5. 社会やビジネスの最先端や技術に触れるため、外部講師を招聘し実社会への見聞を広める機会を設ける。
  6. 学生・教員・事務局を繋ぐことを目的として本学が独自に開発しているポータルサイト(CCS キャンパス・コミュニケーション・サービス)を活用し、MinutesPaperやレポートの回収及び授業理解度調査などを通して学習状況や理解度を把握するとともに、学修成果のストックとしても活用する。

学修成果の評価

  1. 各科目について、その内容、到達目標、成績の評価方法と基準をシラバスで公開し学生に周知した上で、公正で厳格な成績評価を行う。
  2. 成績評価の妥当性や説明責任を十分に考慮する。
  3. 各科目の評価は、原則として日常的な授業に対する取組及び試験などによる総合評価により行う。
  4. 成績評価は、S(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59点以下、不合格)、J(失格)、W(試験欠席)で表示する。点数による成績評価に馴染まない科目についての単位認定は、P(Passed:合格)、学部が認めた他の教育機関で修得した単位の認定はR(Recognized:認定)で評価する。
  5. 学位授与の学修成果として、卒業論文やポートフォリオ(ディプロマ・ポリシーの達成度評価を含む)などを活用して達成度を評価する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

本学部学科は、経営及びマーケティング分野の専門的知識と、経営戦略や意思決定において不可欠な経営分析に関する基礎的知識及びスキルを兼ね備え、ビジネスの現場においてこれら学部教育で培った能力を発揮できる人材を養成することを教育目標に掲げる。そして、この教育目標を達成するためにディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを前述のとおり策定した。こうした教育を受けるための条件として、本学部学科は、企業活動における様々な取組に関心を持ち、それらについてデータ・情報を活用して産業及び企業の革新に寄与すること、広く社会の発展に貢献することを希求する学生を求める。具体的には、以下の「求める学生像」に示した者を、アドミッション・ポリシーに基づき広く受け入れる。

求める学生像

  1. 本学の建学の精神に共感し、その建学の精神に沿う豊かな人間性と誠実さを持ち、社会の役に立つことを実行しようとする高い志を持つ者
  2. 現実の経済及び企業経営の実践に対する探究心が旺盛で、進んで真理を追究する意欲と能力がある者
  3. 情報が多様化する社会に興味を持ち、情報を収集・分析・可視化する知識やスキルを修得して、そこから産業及び企業、社会の革新に寄与する思考を身につける意欲がある者
  4. 課題解決に向けた、必要な基礎的知識・論理的思考力・コミュニケーション能力を備える意欲がある者

アドミッション・ポリシー

  1. 本学の建学の精神に共感し、その建学の精神に沿う豊かな人間性と誠実さを持ち、経営学や企業経営を実践することを通して、社会に貢献する高い志を持つ者
  2. 本学部学科において、経営やマーケティング、経営分析手法等を学ぶ上で必要な、高等学校の教育課程における基礎的な学力を有する者
  3. ビジネスにおいて課題を解決し、価値創造に寄与するための基礎となる、多面的に考察する思考力、適切な判断力、論理的でわかりやすい表現力を有する者



  1. ホーム
  2.  >  経営学部
  3.  >  経営学部のポリシー