学生の活躍(~2023年度)
なごや学生社会課題解決プログラム
大学生に地域の課題と主体的に関わる姿勢を持ってもらおうと、市が企画した「なごや学生社会課題解決プログラム」の成果報告会に商学部3年、現代社会学部2年、法学部2年の学生3名が参加しました。2月4日に成果報告会が開催されました。こちら
【法学部】リーガル・フィールドワーク事後報告会を開催
3月10日(金)に法学部主催「リーガル・フィールドワーク事後報告会」を開催しました。
法学部では、弁護士事務所等で実務研修を行う科目「リーガル・フィールドワーク」を開講しており、法の果たす役割を社会の現場において見聞することで、実社会の中で「生きた法」を学ぶことができます。
詳細はコチラ
法学部では、弁護士事務所等で実務研修を行う科目「リーガル・フィールドワーク」を開講しており、法の果たす役割を社会の現場において見聞することで、実社会の中で「生きた法」を学ぶことができます。
詳細はコチラ
2/28(火)放送:メ~テレ「アップ」で本学APT(熱田プロテクトチーム)メンバーが参加した小学校での防犯教室が紹介されました。
2月28日(火)のメ~テレ「アップ」で本学APT(熱田プロテクトチーム)メンバーが参加した小学校での防犯教室が紹介されました。
放送では、名古屋市西区の小学校で防犯教室が行われ、インターネット上の犯罪に関する危険性や、実際の事例をクイズ形式のゲームで子供たちに紹介する様子が紹介されました。本学からは法学部1年の学生が参加しました。
詳細はコチラ
放送では、名古屋市西区の小学校で防犯教室が行われ、インターネット上の犯罪に関する危険性や、実際の事例をクイズ形式のゲームで子供たちに紹介する様子が紹介されました。本学からは法学部1年の学生が参加しました。
詳細はコチラ
12/11法学部ゼミ研究発表会を開催しました
2022年12月11日(日)、翼館302教室にて2022年度法学部ゼミ研究発表会が開催されました。
第7回目となる今回はこれまでで最多の11ゼミが参加し、各分野の専門的知見から各自が設定したテーマについて学習した成果を、1ゼミあたり15分程度、パワーポイントを用いて発表しました。
詳細はコチラ
第7回目となる今回はこれまでで最多の11ゼミが参加し、各分野の専門的知見から各自が設定したテーマについて学習した成果を、1ゼミあたり15分程度、パワーポイントを用いて発表しました。
詳細はコチラ
『SDGs IDEAコンテスト』において、鈴木隆ゼミナールが優秀賞を受賞
2月26日(土)に名古屋市立大学で開催された『SDGs IDEAコンテスト』において、鈴木隆ゼミでは特に外国人との交流・情報伝達を課題とし、交流機会としての英会話カフェとそこに至るまでの日本語教室マップの作成を提案し、見事優秀賞を受賞しました。詳細はコチラ
学生自主防犯団体に名古屋市長より感謝状が贈呈
学生自主防犯団体・熱田プロテクトチームが、地域において交通安全の確保及び地域安全の確保に協力し、他の規範となる顕著な実績を収めた団体として、名古屋市長より感謝状が贈呈されました。代表の志智正梧さんが感謝状を受け取りました。詳細はコチラ
12/21法学部ゼミ研究発表会を開催しました
12月21日(火)から28日(火)にわたり、録画配信により2021年度法学部ゼミ研究発表会が開催されました。第6回目となる今回はこれまでで最多の10ゼミが参加し、各分野の専門的知見から各自が設定したテーマについて学習した成果をパワーポイントを用いて発表しました。詳細はコチラ
12/14 翼法律研究会2021年度研究報告会を開催しました
12月14日(火)3時限目に、翼館304教室において、翼法律研究会2021年度研究報告会を開催いたしました。基本テーマを「刑法における正当防衛」としましたが、各自関心のあるテーマを設定し、自分なりの理解や見解を導きだしていました。詳細はコチラ