グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


外国語学部

学生の活躍


学生の活躍(~2023年度)はこちら

【外国語学部】山本真嗣ゼミ生が別府市で開催された「SEAMA2025」で研究発表を行いました

2025年2月28日(金)~3月2日(日)に、立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)で国際ワークショップ「SEAMA2025(Islands Tourism & Hospitality Management 8th Annual Conference)」が開催されました。本学からは、外国語学部山本真嗣ゼミ生3名(濱崎亜未、松岡涼音、三好舞桜)が参加し、うち1名(松岡涼音)が研究発表を行いました。詳細はコチラ

【外国語学部】2024年度ANA中部空港インターンシップ(3日間)実施報告

2025年1月29日(水)〜1月31日(金)までの3日間、外国語学部の学生5名がANA中部空港インターンシップに参加しました。外国語学部では、昨年度より、夏の空港研修会に加えて、株式会社ANA総合研究所とANA中部空港株式会社のご協力を頂き、3日間のインターンシップの機会を提供しています。今年度は、定員以上の応募があったため、大学でのGPAと英語資格(TOEIC又はCASEC)のスコアを基準として、選抜された1〜3年生の学生5名が参加しました。詳細はコチラ

【外国語学部】2024年度卒業研究発表会・学部長褒章授与式を開催

2025年1月15日(水)に、外国語学部 2024年度卒業研究発表会を名古屋キャンパスたいほうのコミュニティーリンクで開催しました。研究テーマやその展開等の内容はもちろんのこと、視覚資料の工夫や発表の仕方など、さまざまな観点から評価がなされました。詳細はコチラ

【外国語学部】卒論発表会を3ゼミ合同で開催しました

2025年1月7日(火)に、外国語学部 天野ゼミ、西村ゼミ、長谷川ゼミの3ゼミ合同卒論発表会を開催しました。約40名の学生が参加し、2年生の参加もありました。発表者はかなり力の入ったスライドを準備し、一生懸命に発表しました。緊張しながらの熱弁、表やグラフ、聴衆に参加を求める発表など、個性的で実に洗練された内容ばかりでした。知的な交流の場を共有でき教員側も有意義な時間となりました。
詳細はコチラ

【外国語学部】ビジネス研修(名古屋港総合物流企業)を実施しました

2024年11月13日(水)に外国語学部ビジネス研修(担当:西村教授)で、フジトランス コーポレーション様や名古屋港周辺施設等を訪問しました。今回は3年生のみならず、意識の高い1年生やフジトランス コーポレーション様の内定の決まった学生も参加しました。
詳細はコチラ

【外国語学部】 天野幸輔ゼミ(3年生)の活動

外国語学部 天野幸輔准教授から、授業の様子が届きました。2024年11月12日(火)に天野ゼミで感想文分析の授業を開催しました。データ分析の実習、質的研究方法です。感想文をどう段階判定するのか?どう客観性を担保して、段階判定をするのか?です。2024年12月3日(火)にはキャリアセンター企画の就活報告「4年生の体験談を聞くゼミ」を開催しました。詳細はコチラ

【外国語学部】長谷川ゼミが「ピースあいち:戦争と平和の資料館」を訪問

2024年11月9日(土)に「演習(4年生)」(担当:長谷川)で学外合同ゼミ を開催し、「ピースあいち:戦争と平和の資料館」を訪問しました。
2024年度秋学期の長谷川ゼミ(演習4年)は、 “The Politics of War Memory”(「戦争の記憶の政治学」)をテーマとして、第二次世界大戦が日本を含め、各国でどのように記憶されてきたのかを考察しています。詳細はコチラ

【外国語学部】山本真嗣ゼミ生がチェンマイで開催された「APIEMS 2024」で研究発表を実施

2024年11月10日(日)~11月14日(木)にタイのチェンマイで開催された「The 24th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems (APIEMS 2024)」で、外国語学部 山本真嗣ゼミ生が研究発表を行いました。他大学・研究機関の研究者や学生を前に、質疑応答で多少戸惑う場面もありましたが、無事発表を終えることができました。対面とオンラインで作業をしながら、発表チーム10名で準備に取り組んできた成果を披露してくれました。詳細はコチラ

【外国語学部】2024年度英語プロジェクト×スピーチコンテストを実施

10月1日と10月8日に、国際センターと外国語学部が協力して、外国語学部1、2年生を対象としたスピーチコンテストを開催しました。このイベントは、学部の必修科目『英語プロジェクト』の講義と連動して行われ、各クラスから代表2名ずつが選出されて発表の機会を得ました。準決勝には21名の学生がエントリーし、うち18名が発表しました。決勝戦の審査の結果、3名の学生が入賞しました。詳細はコチラ

【外国語学部】天野幸輔ゼミ4年生卒業論文中間発表会

2024年10月8日(火)に卒業論文中間発表会を開催しました。4年生のゼミ生11名が持ち時間13分程度、質疑応答5分程度で発表しました。詳細はコチラ

【外国語学部】2024年度ANA中部空港研修会実施報告

2024年9月19日(木)に外国語学部の学生16名が2024年度ANA中部空港研修会に参加しました。この研修会は、(株)ANA総合研究所とANA中部空港(株)にご協力を頂き、7月に本学で事前研修会を踏まえて、開催されたものです。外国語学部の「iWingプログラム」では、(株)ドリームスカイ名古屋のご協力により昨年度はJAL中部空港研修会を実施、JAL研修会とANA研修会を隔年で行なっています。詳細はコチラ

【外国語学部】外国語学部×i-Lounge 2024年度TOEFL Kick-start Workshopを開催

7月29日(月)と30日(火)の二日間、名古屋キャンパス たいほうグローバル・リンクスでTOEFL Kick-start Workshopが開催されました。このワークショップは、TOEFL受験に向けて重要な夏休み期間の前に、i-Loungeのティーチング・アシスタント(TA)やインターン生との交流を通じて学習意欲を高めることを目的としたイベントです。詳細はコチラ

【外国語学部】2024年度『基礎セミナー×企業連携合同発表会』を実施

2024年7月2日(火)と7月4日(木)に基礎セミナー(担当:外国語学部各教員)で「2024年度外国語学部基礎セミナー× 企業連携合同発表会」を開催しました。曙館101教室(7月2日)とグローバルリンクス(7月4日)で開催された合同発表会では、約140 名の学生が参加しました。詳細はコチラ

【外国語学部】天野幸輔准教授1年生基礎セミナー「基礎ゼミ×企業連携」第2回発表会

2024年6月27日(木)1年生基礎セミナーで企業連携学修の第2回発表会を開催しました。第1回に続き、第2回発表会でゼミ代表を決定しました。どの班も立派でしたが、投票により、1位を決めました。1位の班は、7月2日(火)の4年生ゼミで発表を行いました。詳細はコチラ

【外国語学部】天野幸輔准教授1年生基礎セミナー「基礎ゼミ×企業連携」第1回発表会

2024年6月13日(木)の基礎セミナーで企業連携学修の第1回発表会を開催しました。緊張する学生や得意分野(スライドづくり、実際の発表など)をいかして活躍する学生も見られました。全員が全グループの発表に対してフィードバックの感想票を記入し、渡しました。詳細はコチラ

【外国語学部】学部生が「模擬国連2024」にて英語でディベート!

2024年4月27日~28日に「模擬国連2024」が名古屋大学で開催され、外国語学部の学生4名が参加しました。「模擬国連」では、高校生や大学生、留学生たちが国連に加盟する各国の代表や国際機関などの立場になってさまざまな国際問題を英語で議論します。
英語のレベルごとに3つの委員会にわかれており、本学からは上級に2名、中級に2名の学生が参加しました。詳細はコチラ

【外国語学部】天野幸輔准教授1年生基礎セミナー「基礎ゼミ×企業連携」

2024年 5月 2日(木)の1年生基礎セミナーで「基礎ゼミ×企業連携」を開催しました。本年度より、外国語学部の基礎セミナーでは「基礎ゼミ×企業連携」が始まりました。この新しい取り組みでは、企業からの出題に答えていくことで、従来の基礎セミナーの内容に加え、アカデミックスキル及びソーシャルスキルの育成を目指しています。詳細はコチラ

【授業紹介】外国語学部 天野幸輔准教授 4年生ゼミナール活動

外国語学部 天野幸輔准教授から、授業の様子が届きました。
2024年4月に4年生演習で卒業業績(卒論)の執筆を本格的に開始しました。まずは中間発表会10月初回を目標にしましょう。詳細はコチラ

【授業紹介】外国語学部 天野幸輔准教授 「第1回基礎セミナー」

2024年4月11日(木)に「第1回基礎セミナー」の授業を開催しました。
今回は、新入生にとってり身近で、相談しやすい存在としてのSA(Student Assistant)さんについて詳しく紹介しています。詳細はコチラ

  1. ホーム
  2.  >  外国語学部
  3.  >  学生の活躍