グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



特徴的な取組

ホーム > 特徴的な取組 > 大学COC事業 > 過去の取り組み

過去の取り組み


文部科学省が実施する平成25年度「地(知)の拠点整備事業」(大学COC事業)に名古屋学院大学が申請した取組(事業名:「地域の質」を高める「地」域連携・「知」識還元型まち育て事業)が採択されました。


地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)の概要

事業対象地域の名古屋市及び瀬戸市の地域課題は、地域の活力を取り戻し、持続性の高い地域づくり、すなわち、「地域の質(Quality of Community)」の向上を図ることです。本事業では、「地域商業」、「歴史観光」、「減災福祉」の3つのまちづくりアプローチにより解決していきます。
名古屋学院大学は、大学・地域(住民や企業、団体)・行政からなる、地域三者連携体制(「地の拠点」)のもとに、教育・研究・社会貢献をプロジェクトに継続集中させる、三位一体型地域還元手法(「知の拠点」)を用いて、学年次に合わせた学生・教員全員参加の教育イベントと現場重視の調査・分析・提案を行う課題解決型授業(PBL)を組み合わせる段階発展型カリキュラムを導入し、地域目標を達成します。
このためには、全学が一体となる大学改革の確実かつ大胆な実施が不可欠であるため、学長の強力なリーダーシップの下で、COC学内推進体制を構築し、推進していきます。事業期間は平成25年度から5年間の予定です。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)の概要01

地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)の概要02

地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)の概要03

段階発展型カリキュラムとは?

地域での実践を通じて、三者(大学・地域・行政等)が相互に刺激し合い、現場重視の調査・分析・提案を行い、地域の助けとなる人材を育成していきます。
全学生が履修できる課題解決型授業(PBL)では、リーダー格の受講生が継続的に履修(スパイラル型学習)できるようになっています。
さらに、全学生教員参加型教育イベント「まちづくり提言コンペ」(全学部1年生)・全学生教員参加型地域還元イベント「地域フォーラム」(全学部3・4年生)などのイベントや、課題解決型授業(PBL)をはじめとする地域志向型カリキュラムを通して、地域の課題解決に貢献できる学生を育てます。

段階発展型カリキュラム概要

地域志向教育研究一覧

平成25年度地(地)の拠点整備事業で採択された「地域の質」を高める【「地」域連携・「知」識還元型まち育て事業】は、対象地域の名古屋市及び瀬戸市の地域課題、地域の活力を取り戻し、持続性の高い地域づくり、すなわち「地域の質」の向上を図ることを目的としています。

これまでの教育研究を見る


学内の実施体制と評価体制について

実施体制

実施にするにあたって、学長を責任者とし、「COC推進会議」を新たに設置。各種事業を進める際のPDCAサイクルを実施しています。
具体的な活動拠点となる名古屋・瀬戸キャンパスに委員会を置き、地域(行政、住民、商店街、NPO、企業等)と一層緊密にする体制を構築しています。さらに、地域志向型カリキュラム編成委員会、地域志向型研究推進委員会を設けて、地域に立脚した教育・研究・社会貢献を展開しています。

実施体制図解


COC推進会議
学長を責任者とし、全学的にCOC事業に関する教育・研究・社会貢献活動を促進し、かつ重要事項を決定するための組織。
名古屋キャンパス委員会
名古屋キャンパスでのCOC事業の実施について、地域との関係をより一層密接にし、共に事業を進めていくための中核となる組織。
瀬戸キャンパス委員会
瀬戸キャンパスでのCOC事業の実施について、地域との関係をより一層密接にし、共に事業を進めていくための中核となる組織。

地域志向型カリキュラム編成委員会
名古屋キャンパスと瀬戸キャンパスにおいて地域志向型カリキュラムの編成と実施を進めるために地域志向型カリキュラムの検討と立案を旨とする学内組織。
地域志向型研究推進委員会
名古屋キャンパスと瀬戸キャンパスにおいて地域志向型研究を推進するために学内を対象とする地域志向型研究計画の募集、研究資金の配分、研究成果の収集・整理等を旨とする学内組織。
COC実務者会議
名古屋キャンパスと瀬戸キャンパスでのCOC事業の実施について連携・調整を図りながら、学内においてCOC事業の実施を主導する組織。

地域志向型科目タスクフォース
各学部で地域志向型科目を増やしていくためのサポートをしていきます。
PBLタスクフォース
まちづくり提言コンペ、地域フォーラム等の教育イベントや課題解決型授業の拡充を検討/支援します。

評価制度

COC推進会議による自己評価、地域および有識者による外部評価を踏まえて、「地域の質」(Quality of Community)がいかに向上したのかを総合評価するQOC評価委員会を設置しています。

評価制度図解


COC評価委員会
COC推進会議による自己評価、地域および有識者による外部評価をふまえ「地域の質」(Quality of Community)がいかに向上したのか、総合評価を実施します。
外部評価委員会
教育、研究、社会貢献それぞれについて、COC推進会議による自己評価をふまえて、ヒアリングやアンケート調査による評価を行います。
COC推進会議
学長を責任者とし、全学的にCOC事業に関する教育・研究・社会貢献活動を促進し、かつ重要事項を決定するための組織。

COC学生評価委員会
各学部の代表学生が、本学COC事業の取組成果や学生の巻き込み方について、学生の立場から評価します。

会議風景

COC瀬戸学生評価委員会

名古屋キャンパス委員会

瀬戸キャンパス委員会

ページの先頭へ戻る