学生の活躍
【ゼミ活動の紹介】杉浦ゼミ 産官学連携開発商品 瀬戸市産 赤だつコロッケ「お父さんボール」完成
【ゼミ活動の紹介】杉浦礼子ゼミ 産学連携開発商品「能登アラビアータちりめん」が販売開始
【経営学部】あいちの山里地域資源発掘プロジェクト「あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦!」 成果発表会
【経営学部】名古屋市中央卸売市場本場にて開催された「ふれあい市場まつり2024」に杉浦ゼミの学生が参加
【経営学部】あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦! 岡崎市・豊田市エリアのフィールドワークを実施
【経営学部】あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦! 東栄町、豊根村エリアのフィールドワークを実施
【経営学部】アドバイザーの先生と学修成果の振り返り
【経営学部】就職支援セミナーを開催いただきました
自動車業界全体の動向について近年のトピックを交えながらわかりやすくお話しいただいたほか、就職活動にあたって「社会で働く意義」を再考する機会を与えていただきました。詳細はコチラ
【経営学部】商品開発_産官学連携Projectを始動しました!
浦礼子ゼミ所属学生は、瀬戸市役所×農家(瀬戸市内)×製造業者(名古屋市内)と連携し、地域課題の改善に寄与する商品開発および販売促進を実現する産官学連携Projectを企画し実践的に取り組んでいきます。詳細はコチラ
【経営学部】9/12(木)放送:CBCテレビ「愉快なキャラたちがワイプで見守る話 シーズン1 味噌だけで10本いきます」に学生が出演
経営学部所属教員である伊藤昭浩教授のゼミに所属する学生、および経営学部1年生が出演しました。
当番組では、味噌にまつわる様々な調査を放送しています。詳細はコチラ
【経営学部】山口翔研究室が携わった特別AR企画が『中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!』で開催
山口研究室が、初代「ゴジラ(1954)」のCGモデルを開発し、スマートフォン上に等身大のゴジラがARで登場する技術的な実装を行ったほか、AR企画のポスタービジュアル作画を担当しました。詳細はコチラ
【経営学部】あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦! 新城市、設楽町エリアのフィールドワークを実施
【経営学部】あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦!フィールドワークコース説明会を開催
【経営学部】新入生オリエンテーション・フォローアップ研修
【経営学部】杉浦礼子ゼミ所属学生が白鳥小学校でマーケティングの出前講座
【経営学部】遊んで学ぼう♪ 防災すごろく!「ドキドキレスキューすごろく」を作成・実施しました
【経営学部】データ経営学科1年生がバス研修に参加しました_OKB SCLAMB
【経営学部】夏のオープンキャンパス実施しました
【経営学部】水野清文ゼミ「あいち学生ドライブスタンプラリーコンテスト2024」優秀賞受賞
今年度は、愛知県内11校20チームがエントリーしました。
水野ゼミのチーム「ブランシェ」は予選審査を通過し、5チームによる最終審査会(8月28日JAF愛知支部で開催)に進み、優秀賞を受賞しました。詳細はコチラ
【経営学部】データ経営学科主催LAB CBCとの番組制作の説明会を開催
【商学部/経営学部】あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦! 第2・3回オリエンテーションを開催
【ゼミ活動の紹介】杉浦礼子ゼミ 地元企業と協働商品開発中
【商学部/経営学部】あいちの山里 大学生による地域資源磨き上げ大作戦!第1回オリエンテーションを開催
【経営学部】経営学部資格サークル始動‼
あわせて、強化資格セミナー内において経営学部資格サークルの立ち上げが発表されました。詳細はコチラ
【経営学部】基礎セミナーの活動で社会連携センターを訪問
まずは社会連携センターの職員から社会連携センターの取り組みとまちづくり提言コンペについて説明を受けました。その後昨年度入賞した先輩たちから、まちづくり提言レポート作成のコツについて説明を受け貴重なヒントが得られました。詳細はコチラ
【経営学部】社会連携センターサポーターの先輩から、「アイデアの見える化」についてアドバイスを受けました
【経営学部】ChatGPTを活用したデータサイエンス実践、始動します!
この活動は、本学経営学部の齋藤邦彦教授と、本学と「連携・協力に関する協定書」を締結しているミラカン合同会社様の指導の下、経営学部在籍の学生が遂行していくプロジェクトです。詳細はコチラ
【経営学部】基礎セミナー活動で白鳥庭園を見学
【経営学部】学外講師による社長講演会を開催
【経営学部】基礎セミナーの履修メンバーと先生とで学内探検を実施
【経営学部】「夢」の実現に向け、アドバイザーの先生と目標設定を行いました
今後の生活や学びについて面談する、有意義な時間となりました。詳細はコチラ