教員紹介 現代社会学部 『ゼミナールガイドブック』 現代社会学部 ゼミナールガイドブック 現代社会学部 『学びの視点』 現代社会学部 学びの視点 古池 嘉和(学部長) 安藤 りか 今村 薫 江口 忍 榎澤 幸広 川村 隆子 國原 幸一朗 小林 甲一 澤田 景子 玉川 貴子 中島 誠 野尻 洋平 早川 洋行 平石 順久 水谷 香織 水野 晶夫 水野 清 三矢 勝司 村上 寿来 山下 匡将 古池 嘉和(学部長) 大学の役割は、時代とともに変わりますが、変わらないのは「学問」をする場であること。学問とは、「真/偽」を見極めることです。4年間で、その眼を養ってください。まずは、「常識」を疑うことから始めましょう。 詳しいプロフィール 学びの視点 経歴 筑波大学大学院環境科学研究科修了(学術修士)。福井県立大学経済・経営学研究科博士後期課程満了((博士)経済学)。富山大学芸術文化学研究科教授等を歴任後、2015年4月より名古屋学院大学現代社会学部教授。2023年4月より同学部長を務める。専門は文化経済/文化政策 富山県文化審議会委員、名古屋市文化振興計画策定検討会議委員などを歴任。 安藤 りか 人生は「想定外」の出来事の連続です。「こんなはずじゃなかった!」というときに、どうやって自分ならではの生き方を作り上げていくか。「キャリアデザイン」の授業で、一緒に考えていきましょう。 【専門分野】キャリアデザイン、臨床心理学 詳しいプロフィール 学びの視点 今村 薫 自分自身や自分がおかれた状況を、鳥のように上空から見る眼、自分自身を「相対化」する眼を大学時代に養ってください。 【専門分野】人類学、文化人類学 詳しいプロフィール オリジナルサイト 学びの視点 江口 忍 大学時代は社会に出る前の大事な時期。4年後、自分に自信を持って社会に出ていくことができ、「自分で考え、自分で動き、自分の人生を他人任せにしない人」になってくれるように心がけて学生たちと接しています。 【専門分野】名古屋圏の都市戦略 詳しいプロフィール オリジナルサイト 学びの視点 榎澤 幸広 様々な人々が共生する現代社会を知り、皆が仲良く暮らす方法を探るには、想像力と創造力を磨くことが必要です。そのためにも大学時代はどんどん色んな書物に触れ、どんどん関わる人たちに会いに行く。一緒に繰り返し取り組んでいきましょう! 【専門分野】法学、憲法学 詳しいプロフィール 学びの視点 川村 隆子 大学生になると、勉強はもちろん、生活の中でも色々なことに遭遇します。 皆さんが遭遇する「いろいろ」について、今までの自分の常識に囚われず、 学生時代にしかできない自分磨きを一緒にしていきましょう! 【専門分野】民法 詳しいプロフィール 学びの視点 國原 幸一朗 自分への励ましにしている聖句の1つです。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。」(マタイによる福音書7章7節) 【専門分野】社会科教育法 詳しいプロフィール 小林 甲一 現代社会は、人々が自然のままに形成したものと政策で意図的に作ったものででき上がっています。両方のバランスや調整はどうすればうまくいくか、いっしょに考えましょう! 【専門分野】社会政策論 詳しいプロフィール 学びの視点 澤田 景子 大学生だから学べること、経験できることはたくさんあります。「まち」に出て、様々な経験や出会いをとおして自分らしさを発見したり、自分と社会の関わり方を探っていきましょう。 【専門分野】社会福祉、ダブルケア、減災福祉 詳しいプロフィール 玉川 貴子 大学では、高校までとは異なる視点から社会について「探究する」ことが求められます。家族など身近な人との関わりからグローバルな社会まで、その「関係」や「仕組み」について探究してみよう。 【専門分野】家族社会学 詳しいプロフィール 学びの視点 中島 誠 自分自身から対人関係、現代社会の諸問題に至るまで、あなたの興味を心理学の観点から眺めてみましょう。本学部には学びを実践する機会もたくさんあります。学びと実践で確かな力を身につけてください 【専門分野】社会心理学 詳しいプロフィール 学びの視点 野尻 洋平 大学には、自分の羽根を目一杯ひろげることのできる自由な空間と、自由な時間があります。自分を知り、社会を知る旅をしてください。 【専門分野】社会学 詳しいプロフィール 学びの視点 早川 洋行 大学の学問は、自分で問題をたてて答える能力が試されます。勉強ができる人が、学問ができるとは限りません。挑戦してください。現代社会はあなたの解析力を待っています。 【専門分野】社会学 詳しいプロフィール オリジナルサイト 学びの視点 平石 順久 高校までの中等教育では受け身でいれば学校や先生が指示してくれました。でも,大学という高等教育の場では,受け身で居るのはよくありません。勇気を出して自分から動いてみましょう! 【専門分野】英語音声学 詳しいプロフィール 水谷 香織 NGU生の皆さんには、可能性がぎゅっと詰まっているように見えます。資格取得や公務員を目指すことも素敵ですが、あなたの心の奥にある「何か」も大切にしてあげてください。芽を出し、花開く時を待っているかもしれませんよ。 【専門分野】社会的合意形成 詳しいプロフィール 学びの視点 水野 晶夫 名古屋学院大学は、名古屋においてCOC(Center of Community)を担う大学として、内外から評価されています。大学に入って一緒に、名古屋を盛り上げる企画を考えたり、活動をしてみませんか。 【専門分野】経済政策論、地域政策論 詳しいプロフィール 学びの視点 水野 清 茶道の修行の過程を示した「守破離(しゅはり)」 「大学での学び」にも活かされるかと思います。 守:師の流儀・基本の型を守る。 破:師の流儀を極めた後に,既存の型を破る。 離:独自の境地の中で一流を目指し,型から離れる。 【専門分野】経営学、社会環境学 詳しいプロフィール 三矢 勝司 大学生は特別な存在です。社会人になって、事業者、行政職員、地域住民に会いに行くと、身構えられてしまいますが「学生なので教えてください」「学生からの提案です」といえば、多くの大人たちは丁寧に応対してくれます。この貴重な機会を逃さず、実践しよう! 【専門分野】都市政策、参加のデザイン 詳しいプロフィール 学びの視点 村上 寿来 変化の激しい現代社会では、一見役立ちそうな知識やスキルもすぐに価値が薄れていきます。むしろ、一見役に立たなそうな知識や、それを基にして考える力を磨くことが必要です。大学はそのためにあるはずです。 【専門分野】経済社会学 詳しいプロフィール 学びの視点 山下 匡将 自分の「やりたいこと」が見つからないなら、誰かのために「できること」をやればいい。だけど、いずれにしても、実現する力・実行する力が必要です。自分のためにも誰かのためにもなる力を、一緒に身につけましょう。 【専門分野】福祉社会、ソーシャルワーク 詳しいプロフィール 学びの視点