専修免許状 取得制度
専修免許とは?
専修免許とは、教育職員を対象とした普通免許状の一種です。大学学部卒業時などに「一種免許状」を取得した上で、大学院博士前期課程において教科に関する科目(大学が独自に設定する科目)を所定の単位修得し、「修士」の学位を得ることで、専修免許の資格を取得できます。博士前期課程では、教科に関する科目を一定数以上修得することが必要です。
専修免許を取得するメリット
大学院で専修免許を取得することにより、中学校や高等学校等の教育機関で、より専門的な知識を身につけた上で、指導にあたることができます。また、将来教員としてのステップアップを目指す方には有効な資格となります。
● 今よりもさらに高度な専門知識や教授法を身に付けてから教育者になりたい。
● 教育機関でのスキルアップや管理職の道を検討している。
● 専門化する中学校・高等学校での英語教育に向けての知見を磨き、教壇で活かしたい。
● 教育機関でのスキルアップや管理職の道を検討している。
● 専門化する中学校・高等学校での英語教育に向けての知見を磨き、教壇で活かしたい。
専修免許の取得条件
一般的な方法として、免許を取得するには下記の条件をすべて満たした上で、本籍地または大学所在地の都道府県教育委員会に各自で申請を行う必要があります。
1)すでに中学校教諭1種免許状(英語)、高等学校教諭1種免許状(英語)を取得している。
2)修士の学位を修得する。
3)教科に関する科目を24単位修得する。
1)すでに中学校教諭1種免許状(英語)、高等学校教諭1種免許状(英語)を取得している。
2)修士の学位を修得する。
3)教科に関する科目を24単位修得する。
名古屋学院大学ならではの特徴
通信による指導で免許取得を徹底サポート
通信制外国語学研究科では、教職に役立つ授業を中心に開講しています。博士前期課程を修了することで、専修免許に必要な単位を満たすことが可能です。社会人を対象に、通信による指導を基本として、専修免許取得までのサポートを行います。
Student Coordinator
伴走者として学修や研究を多方面から支えます
通信教育は独自のペースで学修を進められますが、自主的に学修に取り組む強い意志が必要です。また、仕事と院生生活を両立させながら研究を進めていくには、かなりの自己管理力を要します。そこで皆さんの学修計画をサポートするのが「SC(Student Coordinator)」です。事務手続きなどの窓口機能も果たし、自主的に取り組む院生の声に応えています。
授業ピックアップ
英語学専攻 柳 善和 教授
教育者や自分の実践経験を将来につなげる
英語教育に関わる仕事や研究に携わってきた人たちを対象に、それまでの実践や研究を振り返る、あるいは新たな実践や研究を構想します。英語教育の知識を身につけつつ、同じ演習の人と意見交換しながら進めます。自分の実践経験を振り返ることで、その成果と将来への展望が開けるように指導します。
英語学専攻 今仁 生美 教授
人間の言語能力に驚き、感動しよう
言語学の中の形式意味論を専門とする本演習では、言語学(意味や認知に関する領域)と日本語学を中心とした研究を行います。常に考えることを重視し、分析することで、物事を掘り下げる力が身につきます。言語学は、自然言語をあやつる脳の働きの素晴らしさを味わえる領域のひとつ。人間の言語能力に驚き、感動することは、研究を継続していく力にもなります。
修了生の声
英語学 博士前期課程修了 馬場幸子さん
英語教育の現場で実践してきた指導法を理論的に捉え直したいと考えていました
修了生研究テーマ(例)
■ 小学校ローマ字学習の現状と課題ー小学校英語教科化を見据えてー
■ 高校英語授業における協同学習の効果と実践課題
■ 小学校ローマ字学習の現状と課題ー小学校英語教科化を見据えてー
■ 高校英語授業における協同学習の効果と実践課題
修了生の地域別割合
TEL
052-678-4076
MAIL
ngugs@ngu.ac.jp
受付時間|10:30 ~18:15(月・火・水)
10:30~19:45(木・金)
9:30 ~16:45(土)
13:30~14:30は閉室
※個別での入試説明会も承りますので、お気軽にお問合せ下さい。