沿革
1964年10月 | 図書館開館(名古屋市東区大幸町) |
1968年4月 | 瀬戸図書館開館 |
1974年6月 | 市民公開実施 |
1980年4月 | 外国語教育研究センター設置 |
1980年10月 | 情報処理センター設置 第1期情報処理システム稼動 FACOM M-150F |
1985年10月 | 第2期情報処理システム稼動 FACOM M-340 情報処理実習教室(オフコン教室)設置 大学間ネットワーク(DDX-P/N1)加入 |
1988年10月 | 第3期情報処理システム稼動 FACOM M-360 学術情報センター接続 NGUネットワークシステム(SS-NET)導入 |
1991年10月 | 第4期情報処理システム稼動 FACOM M-360 |
1992年4月 | 商学部開設 一人に1台のノートパソコンを配布した情報教育がスタート |
1993年4月 | 図書館システムCALIS本稼動 |
1994年10月 | 第5期情報処理システム稼動 Fujitsu M-1700 学内基幹LAN・学内ネットワーク整備 インターネットに接続(SINETに加入) |
1995年10月 | ホームページの開設 |
1996年4月 | 情報教育研究センターと改称(教育研究と事務の分離による) 全学部新入生にノートパソコンを持たせた教育を開始(情報処理入門) |
1997年7月 | 情報教育研究センター施設移転(嗣業館2階・3階) |
1997年10月 | 第6期情報処理システム稼動 |
1999年3月 | マルチメディア情報設備の整備(B3,501,504教室等) 学内教育用情報コンセント数 約900口 |
1999年4月 | インターネット回線接続先切り替え(IIJに接続) |
1999年12月 | インターネット回線増速(1.5Mbps) |
2000年3月 | 学内教育用情報コンセント増設(F2教室)コンセント数約1200口 |
2000年4月 | 情報教育センターと改称(学内研究機能統合による) |
2000年10月 | 第7期情報処理システム稼動 |
2002年3月 | インターネット回線増速(3Mbps) |
2002年4月 | キャンパスコミュニケーションシステム(CCS)稼動 教室以外に情報処理コンセント315口増設 |
2003年8月 | 第8期情報処理システム稼動 学内基幹LANをギガビット化 学内教育用情報コンセント増設 総数1854口 |
2003年9月 | 図書館システムLIMEDIO稼動 |
2004年4月 | 基礎教育センター設置 図書館システムとCCSの連携開始 |
2004年7月 | インターネット回線増速(10Mbps) |
2004年9月 | マルチメディア教室(CALラボシステム)設置 |
2004年10月 | 学術情報センターに統合、改称(図書館・情報教育センター・外国語教育センター・基礎教育センターが統合) |
2007年4月 | 第9期情報処理システム稼動(インターネット回線100Mbpsベストエフォート/1Mbps固定で接続 白鳥を拠点とし、日比野・瀬戸・さかえサテライトを100Mbpsベストエフォート/1Mbps固定で接続) |
2007年4月 | 名古屋キャンパス白鳥学舎 学術情報センター開館 |
2011年4月 | 第10期情報処理システム稼働
|
2011年10月 | インターネット回線増速(1Gbps:ベストエフォート) |
2012年5月 | キャンパス・コミュニケーションサービス2.0(CCS2.0)稼働 |
2013年4月 | 法学部資料室設置(白鳥学舎翼館2階) |
2014年3月 | 無線LAN環境の整備(アクセスポイント112ヵ所) |
2015年4月 | 第11期情報処理システム稼働
|
2019年4月 | ひびのライブラリー設置(創館1、2階) |
2019年4月 | 全学部新入生にタブレット型PC(SurfaceGo)を無償配付 |
2020年4月 | 第12期情報処理システム稼働
|
2020年12月 | 電子図書館(NGU e-Library)を開設 |