熱田神宮周辺エリアプラットフォーム発足式をおこないました
熱田神宮周辺エリアに関わる各主体の役割・強みを活かしながら、総合的なまちづくりを推進するため、国庫補助制度(国土交通省「官民連携まちなか再生推進事業」)を活用し、官民連携組織「熱田神宮周辺エリアプラットフォーム」を設立することとなり、名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほうにて、その発足式が開催されました。
名古屋市とあつた宮宿会が呼びかけ人となり、名鉄、JR東海、MTG、名古屋観光コンベンションビューロー、名古屋商工会議所、名古屋学院大学のほかに地域NPO団体など官民14団体で構成されています。
発足式では、本プラットフォーム設立準備から関わっている現代社会学部水野晶夫教授が設立宣言を行い、会員挨拶では、本学を代表して伊沢俊泰副学長(社会連携センター長)が、クライン博士と熱田との関係や大学COC事業からの本学の地域貢献活動について話しました。
【今後の予定】
①今年度中に、「熱田神宮周辺まちづくり未来ビジョン」を策定・公表
②ビジョンを実現するための自立・自走型システムの構築に向けた取組を推進
なお、この発足式の模様は、中日新聞、建通新聞、日刊建設工業新聞に記事として掲載されました。
名古屋市とあつた宮宿会が呼びかけ人となり、名鉄、JR東海、MTG、名古屋観光コンベンションビューロー、名古屋商工会議所、名古屋学院大学のほかに地域NPO団体など官民14団体で構成されています。
発足式では、本プラットフォーム設立準備から関わっている現代社会学部水野晶夫教授が設立宣言を行い、会員挨拶では、本学を代表して伊沢俊泰副学長(社会連携センター長)が、クライン博士と熱田との関係や大学COC事業からの本学の地域貢献活動について話しました。
【今後の予定】
①今年度中に、「熱田神宮周辺まちづくり未来ビジョン」を策定・公表
②ビジョンを実現するための自立・自走型システムの構築に向けた取組を推進
なお、この発足式の模様は、中日新聞、建通新聞、日刊建設工業新聞に記事として掲載されました。