グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


What's New

2018年度秋学期「減災福祉まちづくり」報告


文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環として、開講している科目『減災福祉まちづくり学』『減災福祉まちづくり演習』の2018年度秋学期の取組についてご報告いたします。

減災福祉まちづくり学

2018年度秋学期は、以下の3つの段階で学習への理解を深めてきました。
①まず災害、減災についての基礎的な知識を学ぶとともに、レスキューストックヤードの方から実際の災害現場の実情について講義をいただき、災害、減災を具体的にイメージし、自分事として考えられる力を高めました。
②そして、災害時、特にリスクの高い高齢者、障害のある方に必要な支援、配慮についての理解を深めるため、福祉の基礎的な知識や災害時の支援に加え、平常時からの取組について、自助、共助、公助の視点から学習を進めました。
③その上で、多様性に配慮した災害に強いまちづくりを目指し、たいほうキャンパスにあるメアリーホールにてグループワークを行いました。
今学期は特に、学生自らがまちづくりに主体的に参加できる人材となることを目指し、「ともに調べ、考え、提案する」グループワーク形式での授業を2週にわたり取り入れました。12月12日(水)には瀬戸市萩山台を取り上げ、地域力向上委員会委員長の水野様をお招きしました。老朽化した団地の現状と委員会の取り組みについてご講義いただいた後、各グループ内で萩山台の強みと弱みについて整理を行い、減災福祉まちづくりの推進にむけた提案をまとめました。さらに、12月19日(水)には名古屋市都市センターの吉岡様をお招きし、ISM(まちづくり情報システム)のタブレット端末を使用して、熱田区船方学区(本学周辺)または中村区新明学区(名古屋駅周辺)の防災マップづくりを行いました。
学生は必要な情報の選び出しや整理、提案をまとめることの難しさを感じたとともに、自分では考えつかなかった他学生の提案や意見に刺激を受けたようでした。

減災福祉まちづくり演習

熱田区旗屋学区での減災福祉まちづくりの推進に向け、様々な学びや体験をとおして、学生目線で考え、課題を整理し、提案までを行うことをテーマとしました。
授業では、まず名古屋市港防災センターでの地震・台風・煙体験、防災ゲームを通して災害についての基礎的理解を深め、熱田区役所の防災担当の方による講義、旗屋学区のまちあるきを通して、熱田区及び旗屋学区の災害リスクについて学習しました。
その上で12月2日、指定避難所である旗屋小学校で開催された避難所運営訓練に参加しました。避難所運営訓練では、避難スペース、防災倉庫などを見学させていただいたほか、リアルHUGにも参加させていただき、行政や地域の方々と交流する中で、多くの課題が浮かび上がってきました。
最後はこれまでの学習の集大成として、旗屋学区自主防災グループ委員長様、熱田区役所様、あつた防災ボランティアネットワーク様、災害ボランティアコーディネーターなごや様をお招きして、学生一人ひとりが旗屋学区での減災福祉まちづくり推進に向けた課題と提案について発表を行いました。外部の方々を前にしての発表は緊張した様子でしたが、ゲストの皆さまからは多くの助言、コメントをいただき、多様な視点の大切さ、多彩なアプローチの方法について学びを深めることができました。


  1. ホーム
  2.  >  What's New
  3.  >  2018年度秋学期「減災福祉まちづくり」報告