ブックレット
キリスト教センターでは「宗教講演会」等のお話をブックレットにまとめ発行しています。
No | タイトル | 著者名 | 発行年月 | ダウンロード |
No.27 | キリスト教学校が大切にしてきたこと-神の言葉はとこしえに立つ- | 神山 美奈子 | 2024年4月 | |
No.26 | 「中山間地のソーシャルワーク」出会いに沿って歩む | 越智 祐子 | 2023年4月 | |
No.25 | 『迷い出たダンゴムシのたとえ』がわたしたちを生かす | 早瀬 和人 | 2022年3月 | |
No.24 | NHK連続テレビ小説『エール』とキリスト教 キリスト教主義大学が大切にしたいこと -『敬神愛人』 |
西原 廉太 | 2021年3月 | |
No.23 | 祈りつつ学び、感謝しつつ働く -内村鑑三、名古屋英和学校赴任のころ- |
葛井 義憲 | 2019年10月 | |
No.22 | F.C.クラインと「敬神愛人」 | 黒柳 志仁 | 2019年3月 | |
No.21 | 福田敬太郎 - 神に向き合った生涯 | 小野 静雄 | 2018年5月 | |
No.20 | 宗教が戦争の原因?一神教がアブナイ? | 桃井 和馬 | 2016年5月 | |
No.19 | 命のことば | 水谷 誠 | 2015年5月 | |
No.18 | 人間関係を生きる知恵 | 島 しづ子 | 2014年5月 | |
No.17 | メイク・ア・ウィッシュ~夢の応援団 | 原 順子 | 2013月5月 | |
No.16 | 地球に、そして日本に生まれて今ここにいる | 太田 信吉 | 2012月5月 | |
No.15 | 人権・生命の尊厳―野宿生活者の現場から― | 松本 普 | 2011月5月 | |
No.14 | お父さん、僕はなにじん?―間(はざま)から読む聖書― | 金永 秀 | 2008月5月 | |
No.13 | ハイジ、クララは歩かなくてはいけないの? ―こどもの物語と聖書に見られる<しょうがい者>差別― |
荒井 英子 | 2007年5月 | |
No.12 | 絵本のちから | 松居 直 | 2006年3月 | |
No.11 | 天と地のひびき -バッハとモーツァルトの生涯と作品- | 小塩 節 | 2004年4月 | |
No.10 | いのちを支えるホスピスケア | 柏木 哲夫 | 2003年3月 | |
No.9 | 日本におけるキリスト教主義大学の使命 -アジア的コンテキストの中で- |
池 明観 | 1997年3月 | |
No.8 | 主の愛 この眼にありて | 武岡 洋治 | 1995年3月 | |
No.7 | 心を支えているもの | 山本 将信 | 1993年11月 | |
No.6 | 生きるよろこび | 村田 佳寿子 | 1992年10月 | |
No.5 | 生きることの感動 | 金 纓 | 1992年3月 | |
No.4 | 激動する現代史と神のみことば 東アジア文化圏における日本と韓国 | 池 明観 | 1991年1月 | |
No.3 | 国際化時代におけるキリスト教の使命 | 除 洸善 | 1990年5月 | |
No.2 | 心を問い続けて | 谷 昌恒 | 1990年3月 | |
No.1 | 経済の論理と人間の論理-エコノミック アニマル 日本- | 塩沢 美代子 | 1989年11月 |
- 紙媒体でご入り用の方はキリスト教センターまでご連絡ください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。