【現代社会学部】名古屋学院大学みつばちプロジェクト2025の取り組み
- 蜂蜜の試食会
- CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」始まりました!
- 「みつばち教室」にCBCテレビお天気キャスター桜沢さんがサプライズ出演!
- 「KPT法」を使ってイベントの振り返りをしました!
- キャンパス屋上でミツバチの飼育作業を行っています!
- CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」第2弾が放映されました!
- 株式会社MTG「熱田外苑プロジェクト」発表会に参加しました!
- CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」第3弾が放映されました!
- 名古屋市農産物品評会で「あつた白鳥はちみつ」が特選を受賞しました!
- 地元船方学区向けの「夏休み 親子みつばち教室」を開催しました!
- 愛知万博20周年事業「地球を愛する学園祭」に出展しました!
- 猛暑の中でもミツバチの飼育作業は続きます!
名古屋学院大学みつばちプロジェクトとは
名古屋キャンパス隣りの名古屋国際会議場が2010年に生物多様性条約第10回締約国会議(COP10 )の主会場になったことをきっかけに、大学キャンパス内で養蜂を開始しました。2014年には、養蜂による地域振興に取り組む全国の学生を名古屋に招き「養蜂サミット」を開催しました。生態系の感じられるまちづくり推進のために、地元商店街と協力しハチミツ関連商品の開発や、はちみつ採集イベント等を実施しています。
今までの活動報告はこちらからご覧いただけます。
■名古屋学院大学みつばちプロジェクト
今までの活動報告はこちらからご覧いただけます。
■名古屋学院大学みつばちプロジェクト
蜂蜜の試食会
都市養蜂を活用してさまざまな社会課題の解決に挑む「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」は、今年度で16年目を迎えました。
2025年度のメンバーは「プロジェクト演習B」(担当教員:水野晶夫教授)受講生16名です。今回(4月17日)は、名古屋キャンパス屋上の蜂場見学とともに、超絶品の桜のハチミツいっぱいの貯蜜枠に、マドラーを差し込んで食べてからのリアクションに挑戦しました!
2025年度のメンバーは「プロジェクト演習B」(担当教員:水野晶夫教授)受講生16名です。今回(4月17日)は、名古屋キャンパス屋上の蜂場見学とともに、超絶品の桜のハチミツいっぱいの貯蜜枠に、マドラーを差し込んで食べてからのリアクションに挑戦しました!
CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」始まりました!
「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」は、2025年度からCBCテレビ夕方のニュース「NewsX(クロス)」お天気キャスター桜沢信司さんが養蜂にチャレンジする「CBeeCハニープロジェクト」の撮影に全面協力しています。
第1回目は5月15日「NewsX(クロス)」内で放映され、タイトルは「#1 ミツバチたちのお引越し」。
名古屋三越栄店屋上工事に伴い、巣箱を名古屋学院大学に移動させることになりましたが、桜沢さんがそのミツバチたちを育てて美味しいハチミツを採ることにチャレンジするというものです。
今後の展開を楽しみにしていてください!
第1回目は5月15日「NewsX(クロス)」内で放映され、タイトルは「#1 ミツバチたちのお引越し」。
名古屋三越栄店屋上工事に伴い、巣箱を名古屋学院大学に移動させることになりましたが、桜沢さんがそのミツバチたちを育てて美味しいハチミツを採ることにチャレンジするというものです。
今後の展開を楽しみにしていてください!
「みつばち教室」にCBCテレビお天気キャスター桜沢さんがサプライズ出演!
「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」では、毎年近隣の幼稚園・保育園児を招いて「みつばち教室」を実施しています。このイベントは、ミツバチの人間社会とのかかわり(ハチミツだけでなく青果物の多くがミツバチの花粉媒介によって生産されていること)を伝えたり、ミツバチに親しみを持ってもらうことを目的としています。2025年度1回目の「みつばち教室」は、5月29日に近隣の幼稚園年長組42名の子供たちを名古屋キャンパスに招いて行われました。子供たちは、学生たちによる受粉寸劇やクイズなどでミツバチについて楽しく学んだ後、ガラスケースにミツバチがたくさん入った巣枠を見学したり、実際に貯蜜枠を持ち上げたり、遠心分離機作業などを体験しました。また、現在CBCテレビの番組制作に協力している関係から、夕方のニュースでご活躍されているお天気キャスター桜沢信司さんによるサプライズ出演もあり、イベントは大いに盛り上がりました。後日園長先生から「これまでミツバチが飛んでくると怖がっていた子供たちが、園庭の花に集まるミツバチを楽しそうに見つめるようになりました」との感想をいただきました。
「KPT法」を使ってイベントの振り返りをしました!
近隣の幼稚園児を大学キャンパスに招いて開催したミツバチ見学&ハチミツ採集イベント「みつばち教室」の振り返りを「KPT法」を使ってワークショップ形式で行いました。
「KPT法」とは「Keep(よかったこと・続けたいこと)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出し、具体的な改善策としての「Try(次に取り組むこと)」を検討するものです。各グループからさまざまな改善案が出され、より良いプログラムにアップデートできそうです!
「KPT法」とは「Keep(よかったこと・続けたいこと)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出し、具体的な改善策としての「Try(次に取り組むこと)」を検討するものです。各グループからさまざまな改善案が出され、より良いプログラムにアップデートできそうです!
キャンパス屋上でミツバチの飼育作業を行っています!
名古屋学院大学みつばちプロジェクトでは今年度から始まったCBCテレビお天気キャスター桜沢信司さんが担当されている「CBeeCハニープロジェクト」に全面協力させていただいています。本日6月19日の朝9時から学生有志も参加して、一緒に飼育作業(内検)を行いました。最高気温が36度を超える真夏日であったため、キャンパス屋上の蜂場もすでに朝から30度越え!熱中症に気を付けながら無事に1時間弱で作業を終えることができました。巣箱の中には美味しそうなハチミツがたくさん詰まっていて、次回の採蜜が楽しみです!
CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」第2弾が放映されました!
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上のみつばちの巣の様子や5月に開催されたみつばち教室などが取り上げられ、水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
・6/26(木)放送:CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
・6/26(木)放送:CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
株式会社MTG「熱田外苑プロジェクト」発表会に参加しました!
7月14日に熱田神宮会館で開催された、東証グロース上場の美容・健康器具メーカー株式会社MTG(名古屋市中村区)の熱田区への本社屋移転計画を兼ねた「熱田外苑プロジェクト」発表会へのご招待を受けて、水野晶夫教授と「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」マイスターチームの学生が参加しました。
「熱田外苑プロジェクト」とは、株式会社MTGと名古屋鉄道株式会社そして地元のまちづくり団体「あつた宮宿会」が中心となり、熱田神宮周辺のにぎわいまちづくりを推進していくというものです。そのプロジェクト発表会では、来年夏にオープン予定で年間30万人もの集客が期待される劇団四季の熱田新劇場に加えて、株式会社MTGと名古屋学院大学みつばちプロジェクトとの連携事業として、新施設屋上での養蜂プロジェクトにも言及がありました。今後、株式会社MTGとは「スマート養蜂」についても共同研究を進めていく予定です。
「熱田外苑プロジェクト」とは、株式会社MTGと名古屋鉄道株式会社そして地元のまちづくり団体「あつた宮宿会」が中心となり、熱田神宮周辺のにぎわいまちづくりを推進していくというものです。そのプロジェクト発表会では、来年夏にオープン予定で年間30万人もの集客が期待される劇団四季の熱田新劇場に加えて、株式会社MTGと名古屋学院大学みつばちプロジェクトとの連携事業として、新施設屋上での養蜂プロジェクトにも言及がありました。今後、株式会社MTGとは「スマート養蜂」についても共同研究を進めていく予定です。
CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」第3弾が放映されました!
第3弾は7月16日CBCTV「NewsX」内で放映され、タイトルは「#3 はじめての採蜜 」
1か月ほどでハチミツが溜まった貯蜜枠を巣箱から取り出し、遠心分離器でハチミツを採集しました。
この日は、助っ人として、若狭アナ、瀧川アナも参加して内検や採蜜にチャレンジしました。収録では、若狭アナらの軽妙なトークに会話が弾み、笑いの絶えない楽しい番組作りとなりました!
1か月ほどでハチミツが溜まった貯蜜枠を巣箱から取り出し、遠心分離器でハチミツを採集しました。
この日は、助っ人として、若狭アナ、瀧川アナも参加して内検や採蜜にチャレンジしました。収録では、若狭アナらの軽妙なトークに会話が弾み、笑いの絶えない楽しい番組作りとなりました!
名古屋市農産物品評会で「あつた白鳥はちみつ」が特選を受賞しました!
2025年7月10日に、名古屋市農業センターにて第72回名古屋市農産物品評会が開催されました。この品評会は、市内の農産物の品質向上、消費者と農業とのつながり、地産地消の推進を目的に毎年この時期に開催されています。名古屋キャンパスの屋上で今年5月末に採れたハチミツをこの品評会に出品したところ、なんと特選(日本養蜂協会長賞)を受賞しました!名古屋学院大学のハチミツ「あつた白鳥はちみつ」が本賞を受賞したのは初めてです。このハチミツは9月からあつた朔日市やマイルポスト店舗内で販売予定です!
地元船方学区向けの「夏休み 親子みつばち教室」を開催しました!
2025年8月2日(土)午前、名古屋キャンパス近隣の熱田区船方学区連絡協議会からの要請を受けて、「夏休み親子みつばち教室」を開催しました。子供会を中心に35名の参加がありました。
前半の講座では、ミツバチの家族構成や蜜源の場所を仲間に知らせる8字ダンス、はちみつに関する雑学などクイズ形式も取り入れながら解説。後半では、ハチミツの試食やガラスケースに入った約2千匹のみつばち見学を行いました。
この日、GLOBALLINKSでは「ワクワクおやこ夏まつり2025」が開催されていたこともあり、本イベント後もキャンパスでキッズワークショップやステージイベントなどを通じてたくさん楽しんでいただきました!
前半の講座では、ミツバチの家族構成や蜜源の場所を仲間に知らせる8字ダンス、はちみつに関する雑学などクイズ形式も取り入れながら解説。後半では、ハチミツの試食やガラスケースに入った約2千匹のみつばち見学を行いました。
この日、GLOBALLINKSでは「ワクワクおやこ夏まつり2025」が開催されていたこともあり、本イベント後もキャンパスでキッズワークショップやステージイベントなどを通じてたくさん楽しんでいただきました!
愛知万博20周年事業「地球を愛する学園祭」に出展しました!
2025年8月9日(土)モリコロパークにある地球市民交流センターで開催された愛知万博20周年事業「地球を愛する学園祭」に名古屋学院大学みつばちプロジェクトとして出展しました。毎回好評のはちみつ試食や巣枠の持ちあげ体験に加えて、今回は新たに、オリジナルみつろうエコラップ※作りのワークショップも実施し、子供から大人まで多くの来場者に楽しんでいただきました(この日の来場者は400名を超えていたそうです)。
県内22大学・39チーム(この日は7大学11チーム)の学生たちが出展していたこともあり、他大学の取組の中には、先進的でユニークなものもあり、大いに刺激を受けるとともに勉強にもなりました。今後のみつばちプロジェクトの新たなコンテンツ作りにも活かせそうです!
※みつろうエコラップとは、ミツバチの体から出るミツロウ(蜜蝋)を使って作られた、繰り返し使える食品用ラップのことです。サステナブル(持続可能)な生活を目指す人々の間で人気があります。
県内22大学・39チーム(この日は7大学11チーム)の学生たちが出展していたこともあり、他大学の取組の中には、先進的でユニークなものもあり、大いに刺激を受けるとともに勉強にもなりました。今後のみつばちプロジェクトの新たなコンテンツ作りにも活かせそうです!
※みつろうエコラップとは、ミツバチの体から出るミツロウ(蜜蝋)を使って作られた、繰り返し使える食品用ラップのことです。サステナブル(持続可能)な生活を目指す人々の間で人気があります。
猛暑の中でもミツバチの飼育作業は続きます!
夏の太陽がじりじりと照りつけ、外に出るだけで汗が噴き出す季節。それでもミツバチの飼育作業は週一ペースで行わなくてはなりません。巣箱の中には、暑さにも負けず懸命に羽ばたきながら巣を冷やすミツバチたちの姿。小さな体で一生懸命に換気扇役をこなしているのを見ると、「おお、今日も頑張ってるな!」とこちらも元気をもらえます。
さて、いつもは水野晶夫教授と「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」学生有志で作業を行っていますが、今年はCBCテレビとの連携プロジェクトを実施している関係で、気象予報士の桜沢アナも毎週作業に参加されています。また、時々ゲストの方も作業体験に来られます。9月初旬には、株式会社MTG社長室の方々が体験に来られました。来年度から名古屋学院大学みつばちプロジェクトとの連携プロジェクトが始まりますので、まずは現場の様子を実際に体験していただき、ミツバチの生態や飼育の難しさ・面白さを肌で感じてもらいました。今後の連携に向けて、よいスタートが切れたと感じています。
さて、いつもは水野晶夫教授と「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」学生有志で作業を行っていますが、今年はCBCテレビとの連携プロジェクトを実施している関係で、気象予報士の桜沢アナも毎週作業に参加されています。また、時々ゲストの方も作業体験に来られます。9月初旬には、株式会社MTG社長室の方々が体験に来られました。来年度から名古屋学院大学みつばちプロジェクトとの連携プロジェクトが始まりますので、まずは現場の様子を実際に体験していただき、ミツバチの生態や飼育の難しさ・面白さを肌で感じてもらいました。今後の連携に向けて、よいスタートが切れたと感じています。