【現代社会学部】名古屋学院大学みつばちプロジェクト2025の取り組み
名古屋学院大学みつばちプロジェクトとは
名古屋キャンパス隣りの名古屋国際会議場が2010年に生物多様性条約第10回締約国会議(COP10 )の主会場になったことをきっかけに、大学キャンパス内で養蜂を開始しました。2014年には、養蜂による地域振興に取り組む全国の学生を名古屋に招き「養蜂サミット」を開催しました。生態系の感じられるまちづくり推進のために、地元商店街と協力しハチミツ関連商品の開発や、はちみつ採集イベント等を実施しています。
今までの活動報告はこちらからご覧いただけます。
■名古屋学院大学みつばちプロジェクト
今までの活動報告はこちらからご覧いただけます。
■名古屋学院大学みつばちプロジェクト
蜂蜜の試食会
都市養蜂を活用してさまざまな社会課題の解決に挑む「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」は、今年度で16年目を迎えました。
2025年度のメンバーは「プロジェクト演習B」(担当教員:水野晶夫教授)受講生16名です。今回(4月17日)は、名古屋キャンパス屋上の蜂場見学とともに、超絶品の桜のハチミツいっぱいの貯蜜枠に、マドラーを差し込んで食べてからのリアクションに挑戦しました!
2025年度のメンバーは「プロジェクト演習B」(担当教員:水野晶夫教授)受講生16名です。今回(4月17日)は、名古屋キャンパス屋上の蜂場見学とともに、超絶品の桜のハチミツいっぱいの貯蜜枠に、マドラーを差し込んで食べてからのリアクションに挑戦しました!
CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」始まりました!
「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」は、2025年度からCBCテレビ夕方のニュース「NewsX(クロス)」お天気キャスター桜沢信司さんが養蜂にチャレンジする「CBeeCハニープロジェクト」の撮影に全面協力しています。
第1回目は5月15日「NewsX(クロス)」内で放映され、タイトルは「#1 ミツバチたちのお引越し」。
名古屋三越栄店屋上工事に伴い、巣箱を名古屋学院大学に移動させることになりましたが、桜沢さんがそのミツバチたちを育てて美味しいハチミツを採ることにチャレンジするというものです。
今後の展開を楽しみにしていてください!
第1回目は5月15日「NewsX(クロス)」内で放映され、タイトルは「#1 ミツバチたちのお引越し」。
名古屋三越栄店屋上工事に伴い、巣箱を名古屋学院大学に移動させることになりましたが、桜沢さんがそのミツバチたちを育てて美味しいハチミツを採ることにチャレンジするというものです。
今後の展開を楽しみにしていてください!
「みつばち教室」にCBCテレビお天気キャスター桜沢さんがサプライズ出演!
「名古屋学院大学みつばちプロジェクト」では、毎年近隣の幼稚園・保育園児を招いて「みつばち教室」を実施しています。このイベントは、ミツバチの人間社会とのかかわり(ハチミツだけでなく青果物の多くがミツバチの花粉媒介によって生産されていること)を伝えたり、ミツバチに親しみを持ってもらうことを目的としています。2025年度1回目の「みつばち教室」は、5月29日に近隣の幼稚園年長組42名の子供たちを名古屋キャンパスに招いて行われました。子供たちは、学生たちによる受粉寸劇やクイズなどでミツバチについて楽しく学んだ後、ガラスケースにミツバチがたくさん入った巣枠を見学したり、実際に貯蜜枠を持ち上げたり、遠心分離機作業などを体験しました。また、現在CBCテレビの番組制作に協力している関係から、夕方のニュースでご活躍されているお天気キャスター桜沢信司さんによるサプライズ出演もあり、イベントは大いに盛り上がりました。後日園長先生から「これまでミツバチが飛んでくると怖がっていた子供たちが、園庭の花に集まるミツバチを楽しそうに見つめるようになりました」との感想をいただきました。
「KPT法」を使ってイベントの振り返りをしました!
近隣の幼稚園児を大学キャンパスに招いて開催したミツバチ見学&ハチミツ採集イベント「みつばち教室」の振り返りを「KPT法」を使ってワークショップ形式で行いました。
「KPT法」とは「Keep(よかったこと・続けたいこと)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出し、具体的な改善策としての「Try(次に取り組むこと)」を検討するものです。各グループからさまざまな改善案が出され、より良いプログラムにアップデートできそうです!
「KPT法」とは「Keep(よかったこと・続けたいこと)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出し、具体的な改善策としての「Try(次に取り組むこと)」を検討するものです。各グループからさまざまな改善案が出され、より良いプログラムにアップデートできそうです!
キャンパス屋上でミツバチの飼育作業を行っています!
名古屋学院大学みつばちプロジェクトでは今年度から始まったCBCテレビお天気キャスター桜沢信司さんが担当されている「CBeeCハニープロジェクト」に全面協力させていただいています。本日6月19日の朝9時から学生有志も参加して、一緒に飼育作業(内検)を行いました。最高気温が36度を超える真夏日であったため、キャンパス屋上の蜂場もすでに朝から30度越え!熱中症に気を付けながら無事に1時間弱で作業を終えることができました。巣箱の中には美味しそうなハチミツがたくさん詰まっていて、次回の採蜜が楽しみです!
CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」第2弾が放映されました!
放送では、名古屋キャンパスしろとり翼館屋上のみつばちの巣の様子や5月に開催されたみつばち教室などが取り上げられ、水野教授はみつばちの生態系などについてコメントしました。
・6/26(木)放送:CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
・6/26(木)放送:CBCテレビ「newsX」に現代社会学部水野晶夫教授が出演
CBCテレビ「CBeeCハニープロジェクト」第3弾が放映されました!
第3弾は7月16日CBCTV「NewsX」内で放映され、タイトルは「#3 はじめての採蜜 」
1か月ほどでハチミツが溜まった貯蜜枠を巣箱から取り出し、遠心分離器でハチミツを採集しました。
この日は、助っ人として、若狭アナ、瀧川アナも参加して内検や採蜜にチャレンジしました。収録では、若狭アナらの軽妙なトークに会話が弾み、笑いの絶えない楽しい番組作りとなりました!
1か月ほどでハチミツが溜まった貯蜜枠を巣箱から取り出し、遠心分離器でハチミツを採集しました。
この日は、助っ人として、若狭アナ、瀧川アナも参加して内検や採蜜にチャレンジしました。収録では、若狭アナらの軽妙なトークに会話が弾み、笑いの絶えない楽しい番組作りとなりました!