グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部の活動

【経済学部】「企業連携講座1」 2024年度秋学期  マネックス証券の寄付講座を開講


企業連携講座1について

経済学部では「企業連携講座1」(担当:中嶋航一教授)で、マネックス証券株式会社による寄付講座を2023年度から開講しています。
同科目は、現実の経済社会で役に立つ実践的な金融リテラシーを身につけることを目的としています。

≪講義内容≫
  • 経済学部とマネックス証券が共同で作成した動画教材を使用し、金融リテラシーの重要性や基礎的な言葉と意味を理解できるようにします。
  • 経済学の知識と金融リテラシーを関連付け、ライフプランの実験から長期的な考え方を身につけ、資産運用の必要性を理解できるようになることを目指しています。
  • 全15回の授業の内5回は、マネックス証券の専門のアナリストによる講義がおこなわれ、新NISAや資産運用の実践的なお話を聞くことでリスクとリスク管理の重要性を学びます。

第1回授業

2024年10月10日(木)のマネックス証券様による講義の第1回目は、マネックス証券 インベストメント・ストラテジーズ兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェローの塚本憲弘様をお招きし、「今知っておきたい『インフレと資産運用』について」をテーマに授業を行っていただきました。
塚本氏のプレゼンテーション終了後には、学生との質疑応答がありました。
難易度の高い質問がたくさん出ましたが、塚本様は真摯に回答してくださいました。

塚本憲弘氏
マネックス証券 インベストメント・ストラテジーズ兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
一橋大学 経済学部卒。東京都市大学・非常勤講師。専門分野は投資戦略全般。
国内信託銀行で経済分析、投資戦略の策定、ファンドマネージャーを歴任。
その後プライベートバンクにて経済分析や幅広い資産クラスによる投資戦略、ポートフォリオ分析に従事。2021年より現職。

≪学生の質問(抜粋)≫
  • アメリカ大統領選挙で、トランプ氏とハリス氏のどちらが当選するほうが、日本の株価にリスクが大きいですか?
  • 株価はGDPと比例していると話されていましたが、政治的な内容が株価に影響するのはなぜですか?
  • 円安と円高はどっちが経済に良いのですか。
  • 国内外問わず消費税などの税金が上がった場合、PERが急激に変化する可能性はありますか?
  • 株は長期保有がいいと聞きますが、どれくらいの期間保有するのがよいか?

第2回授業

10月31日(木)のマネックス証券様による講義の第2回目は、マネックス証券マーケット・アナリスト兼インベストメント・アドバイザーの益嶋裕様をお招きし、テーマ:「株式投資や資産形成について」の講義を行っていただきました。学生から多くの質問があり、充実した時間となりました。

益嶋裕氏
マネックス証券 マーケット・アナリスト 兼 インベストメント・アドバイザー
早稲田大学政治経済学部政治学科卒。2008年4月にマネックス証券に入社。2013年からアナリスト業務に従事。2017年8月より現職。現在は「日本株銘柄フォーカス」レポートや日々の国内市況の執筆、各種ウェブコンテンツの作成に携わりながら、オンラインセミナーにも出演中。日本証券アナリスト協会検定会員。
≪学生の質問(抜粋)≫
  • トヨタなどの日本の自動車メーカーはガソリン車がメインだと思いますが、電気自動車の台頭により日本の自動車メーカーの株価はどのように変動すると思いますか。
  • 今後業績が伸びてくると思う分野は何だと思いますか?益嶋さんの個人的見解を聞きたいです。
  • 自分が株を買っている会社や株を選ぶときの情報収集で、決算や株価、業績以外に意識していることはありますか。
  • 新NISAの年間投資枠360万を上手に使うにはただのように配分すればいいですか
  • 選挙によって株価が変動することが多いですがその理由は何ですか?

第3回授業

11月21日(木)は、チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長の吉田恒様をお招きし、「どうしたら為替相場を予想できるか?-外貨運用に必要な「為替脳」を身につけよう-」をテーマに講義を行っていただきました。学生からはトランプ政権誕生による為替(ドル円)相場への影響についての質問が多く寄せられ、吉田様に分析・解説いただきました。

吉田恒氏
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長等を歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。
2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。
機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。
2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
《学生の質問 (抜粋)》
  • アメリカ大統領がトランプ氏に代わることで為替レートがどのように動くと思いますか?
  • 吉田さんが為替に興味を持ち始めたのはいつからですか、また、興味を持ち始めたきっかけがあったら教えてほしいです。
  • 吉田さんが為替をやっていて一番大きな失敗はどのようなものがありますか
  • 現在の米ドル・円と国債利回りの比較や、「GDPナウ」などの予測指標を見たうえで今後のトレンドはどのようになると考えられていますか?
  • 瞬間的に為替市場が反応する指標がNFP以外にありましたら教えてほしいです。

第4回授業

11月28日(木)は、ファイナンシャルプランナーの肥後知歩様をお招きし、テーマ:「知っておきたいお金のこと〜ライフプランと投資と新NISA〜」の講義を行っていただきました。

肥後知歩氏
大学卒業後、一般企業に勤務。体調不良を理由に退職して収入が途絶えたことで、マネーリテラシーの重要性を痛感。その後FPに転身。約15年に渡り、中立的な金融教育機関にて講師を担当。
現在はセミナー講師(年間講演回数200回以上)、コラム執筆などで活動中。専門分野は資産運用、保険、経済入門など。乗合代理店での保険の見直し相談を約200世帯以上を経験したことをもとに家計管理も得意分野。
《学生の質問 (抜粋)》
  • NISAはどのくらい貯金で始めるべきですか?またネット証券のNISAの方が良いとよく言われていますがその理由は何でしょうか?
  • ファイナンシャルプランナーになるために今からすべきことはありますか。
  • 積立NISAを今後やっていきたいと思っているのですが、今のアルバイトの収入では少し厳しいと思っています。どれぐらいの割合で始めると良いと考えますか。
  • 肥後さんが投資に興味を持ちはじめたのは30歳の時とお聞きしました、今まで投資を学んでいて一番うれしかった出来事を教えてください。
  • 20歳のころにやっておけば、というお話しがありましたが、若いうちにどのくらいのお金を投資に使うのがいいと思いますか?

第5回授業

12月5日(木)の第5回目は、マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェローの岡元兵八郎様をお招きし「若い今だから始めるべきお金にお金を稼いでもらう外国株投資のすすめ」をテーマに講義が行われました。質疑応答の際、返答以外にも貴重な裏話を聞かせていただきました。

岡元兵八郎氏
マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
上智大学を卒業後、ソロモン・ブラザーズ証券(現シティグループ証券)入社。東京、ニューヨーク本社勤務を含め26年間同社にて一貫して外国株式のマーケティング、外国株式関連商品業務に携わり、外国株式部の上級管理職として機関投資家相手の外国株式ビジネスの拡大に努める。新しい海外株式市場への投資への啓蒙活動を精力的に行い、日本の機関投資家が世界54カ国の株式市場へ投資を行うサポートを行ってきた。その後4年半はSMBC日興証券株式会社で、エクイティ部、投資情報部にて米国株式市場・企業情報の情報収集、分析、顧客向け資料作成業務の責任者として、個人投資家向けに米国株式投資の啓蒙活動を行うなどし米国株式仲介事業の拡大に貢献。北米滞在10年、世界80カ国を訪問、33カ国を超える北南米、アジア、欧州、アフリカの証券取引所、証券会社、上場企業のマネージメントへの訪問を行うなど、グローバルな金融サービス部門において確かな実績を築く。2019年10月より現職。
《学生の質問(抜粋)》
  • 「Best Global Brands 2023」ランキングで日本のトヨタが6位に位置していましたが、今後はどれほど下がっていくのでしょうか?また、別の日本の企業がランクインするには何が必要だと考えますか?
  • 海外投資をするときに、先進国か新興国のどちらが良いと考えますか。また、アメリカ以外に注目すべき国はありますか。
  • 日本とアメリカで経済格差が1番生まれた原因は何ですか?
  • 日本の株価が米国のように成長・上昇するためには、岡元さんは何が1番重要だと考えますか?
  • 米国株は非常に魅力的なのですが、どうしても円相場が気になってしまいます。円相場のリスクに対する対策はドルコスト平均法以外で何かありますか?
今回の授業を最後に、今年度すべてのマネックス・ユニバーシティの講義は終了しました。
関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
  1. ホーム
  2.  >  学部の活動
  3.  >  【経済学部】「企業連携講座1」 2024年度秋学期  マネックス証券の寄付講座を開講