2014年度 活動報告
2015年01月23日|COCラウンジにて経済学部村上ゼミによる展示が行われます
COCラウンジのコンテンツがさらに充実しました。
1月23日(金曜日)より、名古屋国際会議場2FのCOCラウンジにて、経済学部2年村上ゼミによる“会議場周辺おすすめ情報”の展示が行われます。
村上ゼミのテーマである「熱田の活性化」について議論を重ねる中で、 世界中から多くの人が集まる名古屋国際会議場のアフターコンベンションに着目し、来場者にもっと地域(熱田)に足を運んでもらおうと考えたのが、この取組みのきっかけとなりました。
今回は会議場から徒歩圏内にあるグルメについて取り上げていますが、そのお店の選定からアポイント取り、店主へのインタビュー等全ての工程を学生自身が行っており、よりリアルな情報収集に努めています。
また、単に情報を提供する目的だけではなく、地域の方と学生が直接関わることによって、学生自身に地域と“つながり”を持たせ、より地域に根差した大学を目指したいという想いも、この取組みに込められています。
名古屋国際会議場にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
1月23日(金曜日)より、名古屋国際会議場2FのCOCラウンジにて、経済学部2年村上ゼミによる“会議場周辺おすすめ情報”の展示が行われます。
村上ゼミのテーマである「熱田の活性化」について議論を重ねる中で、 世界中から多くの人が集まる名古屋国際会議場のアフターコンベンションに着目し、来場者にもっと地域(熱田)に足を運んでもらおうと考えたのが、この取組みのきっかけとなりました。
今回は会議場から徒歩圏内にあるグルメについて取り上げていますが、そのお店の選定からアポイント取り、店主へのインタビュー等全ての工程を学生自身が行っており、よりリアルな情報収集に努めています。
また、単に情報を提供する目的だけではなく、地域の方と学生が直接関わることによって、学生自身に地域と“つながり”を持たせ、より地域に根差した大学を目指したいという想いも、この取組みに込められています。
名古屋国際会議場にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
2014年12月08日|サイエンストークを開催しました!
「地の拠点」としての大学の役割について、語り合いました!
12月1日に、名古屋国際会議場COCラウンジにて、「サイエンストーク」を開催しました。
本学学生のサスラーさんが代表を務める「サイエンストークをやってみる会」主催、テーマは『大学の地域連携の役割と未来』、ゲストに鳥取大学の前波晴彦先生(産学・地域連携推進機構講師)と札幌市立大学の籔谷祐介先生(教育支援プロジェクトセンター特任助教)のお2人を迎え、本学の家本博一先生(地域連携センター長)と合わせて3大学から、各校の地域連携事業内容や今後の展開について発表を行いました。
この3大学は、国立・公立・私立と設置背景が異なり、また学生数や所在地も全く違うので、かえってそれぞれの特徴が際立ち、興味深い対比ができました。また、状況が異なっていても共通の悩みも多くあり、とりわけ「顕在化していない地域課題」をどのように見出し教育研究につなげていくかという話題で盛り上がりました。
12月1日に、名古屋国際会議場COCラウンジにて、「サイエンストーク」を開催しました。
本学学生のサスラーさんが代表を務める「サイエンストークをやってみる会」主催、テーマは『大学の地域連携の役割と未来』、ゲストに鳥取大学の前波晴彦先生(産学・地域連携推進機構講師)と札幌市立大学の籔谷祐介先生(教育支援プロジェクトセンター特任助教)のお2人を迎え、本学の家本博一先生(地域連携センター長)と合わせて3大学から、各校の地域連携事業内容や今後の展開について発表を行いました。
この3大学は、国立・公立・私立と設置背景が異なり、また学生数や所在地も全く違うので、かえってそれぞれの特徴が際立ち、興味深い対比ができました。また、状況が異なっていても共通の悩みも多くあり、とりわけ「顕在化していない地域課題」をどのように見出し教育研究につなげていくかという話題で盛り上がりました。
2014年10月20日|名古屋国際会議場COCラウンジ オープニング・セレモニーを開催しました!
華やかなセレモニーとなりました!
10月17日(金曜日)、名古屋国際会議場1号館2階に新設した「COCラウンジ」にて、オープニングセレモニーを開催しました。
名古屋市や国際会議場など関係団体の方や、本学学生も多数参加する中、式典ではテープカットを実施し、厳かながらも華々しくラウンジの開設をお祝いすることができました。
この「COCラウンジ」は、名古屋市との連携のシンボルとして無償で貸与され、学生の学びの場、地域住民の交流の場、COC事業情報発信の場として、今後も大いに活用していきます。
10月17日(金曜日)、名古屋国際会議場1号館2階に新設した「COCラウンジ」にて、オープニングセレモニーを開催しました。
名古屋市や国際会議場など関係団体の方や、本学学生も多数参加する中、式典ではテープカットを実施し、厳かながらも華々しくラウンジの開設をお祝いすることができました。
この「COCラウンジ」は、名古屋市との連携のシンボルとして無償で貸与され、学生の学びの場、地域住民の交流の場、COC事業情報発信の場として、今後も大いに活用していきます。
2014年06月06日|パネル展示をはじめました!
1号館2階展示スペース
名古屋国際会議の2階ラウンジに、COC事業の広報スペースを開設しました!本格オープンに向けて、5月中旬よりパネル展示をはじめています。将来的には、学生のまちづくり活動や、名古屋市の地域活動を紹介していく予定です。
国際会議場へお出かけの際は、憩いのスペースとしてぜひご利用ください!
名古屋国際会議の2階ラウンジに、COC事業の広報スペースを開設しました!本格オープンに向けて、5月中旬よりパネル展示をはじめています。将来的には、学生のまちづくり活動や、名古屋市の地域活動を紹介していく予定です。
国際会議場へお出かけの際は、憩いのスペースとしてぜひご利用ください!
2014年05月23日|三者会議が行われました!
NGU×名古屋国際会議場×名古屋コンベンションビューロー
5月23日(水曜日)9時より、本学日比野学舎にてNGU・名古屋国際会議場・名古屋コンベンションビューローの三者による名古屋国際会議場プロジェクトの会議が行われました。
5月23日(水曜日)9時より、本学日比野学舎にてNGU・名古屋国際会議場・名古屋コンベンションビューローの三者による名古屋国際会議場プロジェクトの会議が行われました。
この会議では、本学が貸与を受けている名古屋国際会議場2階ラウンジスペースの活用方法について、意見交換を行いました。
既にラウンジスペースには大学COC事業の案内パネルや資料などが設置してありますが、将来的には大学に関する広報だけでなく、名古屋の魅力についても発信し、観光の推進機能も果たせるよう検討を進めています。
各種学会や国際会議・コンサートなど、名古屋国際会議場は多数の来場者が訪れています。このスペースにふらっと立ち寄れば、名古屋学院大学だけでなく名古屋のことにも興味をもち、好きになってもらえる。そんなスペースになれたらいいなと思っています。
名古屋学院大学と名古屋国際会議場が相乗効果で地域を盛り上げていけるよう、今後も様々なプランを考えていきます。
既にラウンジスペースには大学COC事業の案内パネルや資料などが設置してありますが、将来的には大学に関する広報だけでなく、名古屋の魅力についても発信し、観光の推進機能も果たせるよう検討を進めています。
各種学会や国際会議・コンサートなど、名古屋国際会議場は多数の来場者が訪れています。このスペースにふらっと立ち寄れば、名古屋学院大学だけでなく名古屋のことにも興味をもち、好きになってもらえる。そんなスペースになれたらいいなと思っています。
名古屋学院大学と名古屋国際会議場が相乗効果で地域を盛り上げていけるよう、今後も様々なプランを考えていきます。