2024年度 活動報告
2024年度「なごや健康カレッジ」開催
10月2日(水)~12月4日(水)の約2か月間にわたり「軽運動でこころもからだもリフレッシュ!」をテーマに「なごや健康カレッジ」(全8回)が開催され、経済学部 伊藤 幹准教授のファシリテートのもと、スポーツ健康学部や商学部の教員陣の専門性を活かした多彩なプログラムを提供しました。
回を重ねるごとに受講生同士の仲も深まっていき、講座終了時には名残惜しむ様子や「また受講したい」等の声も寄せられました。
また、講座の運営にあたっては、リハビリテーション学部有志学生や社会連携センターサポーターの学生が、準備や受講生へのアドバイス等のサポートを行いました。
名古屋市と本学の連携講座として開講されている「なごや健康カレッジ」は、毎年応募多数の人気講座であり、来年度以降も継続が予定されています。
回を重ねるごとに受講生同士の仲も深まっていき、講座終了時には名残惜しむ様子や「また受講したい」等の声も寄せられました。
また、講座の運営にあたっては、リハビリテーション学部有志学生や社会連携センターサポーターの学生が、準備や受講生へのアドバイス等のサポートを行いました。
名古屋市と本学の連携講座として開講されている「なごや健康カレッジ」は、毎年応募多数の人気講座であり、来年度以降も継続が予定されています。
日付 | テーマ | 講師 | 内容 | |
1 | 10月2日 | 自分の体力を知ること始めましょう | 経済学部 准教授 伊藤 幹 |
身体測定の他、各種体力テストを実施します。 2か月間の講座を前に、ご自身の体力や身体の状況を把握します。 |
2 | 10月9日 | 適切な歩き方を知ろう | スポーツ健康学部 教授 坂井 智明 |
散歩・通常歩・速歩・急歩など様々な歩き方を比較し、自分にとっての「適切な歩き方」を理解します。 |
3 | 10月23日 | ボールを使って楽しく体力づくり | 商学部 講師 成田 真一 |
手・足など身体の様々な部位を使ってボールをコントロールし、器用さや柔軟性、調整力、反射神経などについて子どもの頃比べて身体の変化を理解します。 |
4 | 10月30日 | がんばらないストレッチ | スポーツ健康学部 教授 松田 克彦 |
ほどよいストレッチは、関節の動く範囲を大きし、同時に筋が発揮する力を高め、怪我の予防にもつながります。簡単で軽めのトレーニングで爽快感を味わってみましょう。 |
5 | 11月6日 | ノルディックウォーキングを体験しよう | スポーツ健康学部 准教授 沖村 多賀典 |
ノルディックウォーキングは、ポールで地面を押しながら歩く最新のエクササイズです。上半身の助けを借りて歩くので、足腰への負担が少ない上に、高い運動効果が期待できます。ポールを持ち実際に歩いてみましょう。 |
6 | 11月13日 |
リズムダンスで楽しくエクササイズ | スポーツ健康学部 准教授 四方田 健二 |
音楽のリズムに合わせて楽しく気持ちよく身体を動かします。やさしい動きを中心に頭を使った少し複雑なリズム遊びも取り入れます。適度な運動と音楽を組み合わせることで、脳の機能を高める効果も期待できます。 |
7 | 11月27日 | ラグビーに触れてみよう | スポーツ健康学部 准教授 早坂 一成 講師 鈴木 啓太 |
2019年にラグビーワールドカップが日本で開催され、ラグビーを広く知られる機会となりました。そこで、ラグビーボールを実際に使って経運動をしてみましょう。もちろん、タックル等の危険な運動は行いません。 |
8 | 12月4日 | 50日間の成果はいかに? | 経済学部 准教授 伊藤 幹 |
約2か月にわたって行ってきた運動の効果はあるでしょうか。再度体力測定し、活動量計の記録とともに振り返ります。 |