2025年度 活動報告
ページ内目次
2025Spring
2025年度春講座は、本学教員による連携講座に加えて、名古屋キャンパスしろとりチャペルでのパイプオルガンの講座、子ども向け講座を開催しました。
講座№2501チャペルで聴くオルガン音楽
キリスト教の「クリスマス(降誕祭)」「レント(受難節)」「イースター(復活祭)」「ペンテコステ(聖霊降臨祭)」にちなんだオルガン曲を演奏します。奏者の話とともにチャペルに響く美しいパイプオルガンの音色をお楽しみください。
第1回クリスマス(講師:林友香 氏)
第2回レント(講師:有田知子 氏)
第3回イースター(講師:有田知子 氏)
第4回ペンテコステ(講師:林友香 氏)
――講師――
林友香 氏/名古屋学院大学オルガニスト
有田知子 氏/金城学院大学チャペルオルガニスト
第1回クリスマス(講師:林友香 氏)
第2回レント(講師:有田知子 氏)
第3回イースター(講師:有田知子 氏)
第4回ペンテコステ(講師:林友香 氏)
――講師――
林友香 氏/名古屋学院大学オルガニスト
有田知子 氏/金城学院大学チャペルオルガニスト
講座№2502猛暑到来!―トランプ政権2.0で梯子を外された世界の温暖化対策―
昨年、世界も日本もそして名古屋も観測史上最高の平均気温を記録しました。今年も猛暑が予想され、地球温暖化を肌で感じる近年です。しかし、米国トランプ政権は温暖化対策に背を向け、世界の協調体制を揺るがしています。この講座では、温暖化の実際、主要国の取り組み、そして私たちに出来る緩和策と適応策を考えます。
――講師――
木船久雄(経済学部教授)
――講師――
木船久雄(経済学部教授)
講座№2503「意味が分かる」というときの「意味」とは何か—脳の仕組みからAIまで
脳はどうやって文の「意味」を理解しているのでしょうか?ロボットは意味が分かるのでしょうか。不思議に満ちた脳の世界を
覗いてみましょう。えらいぞ、私の脳!という感動をぜひ。
――講師――
今仁生美(外国語学部教授)
覗いてみましょう。えらいぞ、私の脳!という感動をぜひ。
――講師――
今仁生美(外国語学部教授)
講座№2504はじめての「海商法」―船舶事故事例から学ぶ“海の法律”―
海商法は、船舶を用いた人の海上活動(航海)を対象とする法律です。海という特殊な環境での活動のため、陸上の法律にはみられないルールが多く存在する領域です。船舶の座礁や衝突といった船舶事故事例を取り上げながら、海の法律についてわかりやすくお話します。一緒に海商法の魅力を味わいましょう。
――講師――
姜恩英(法学部准教授)
――講師――
姜恩英(法学部准教授)
講座№2505パレスチナの危機から世界を眺める―何が暴力を生み出しているのか
1948年に中東でイスラエルが建国されて以降、先住民のパレスチナ人の追放が続き、ついにジェノサイドという集団殺害まで引き起こしました。現地に住む人たちの声や経験を紹介しながら、この暴力の原因は何か、どうすれば食い止められるのか、一緒に考えていきます。
――講師――
金城美幸(国際文化学部講師)
――講師――
金城美幸(国際文化学部講師)
講座№2506言語コミュニケーションで誤解を減らすための工夫術-言語学の知見を活かして-
「話したつもりなのに伝わっていなかった」「同じ言葉を使ったのに、人によって受け取り方が違った」―そんな経験はありませんか?言葉は、私たちの生活に欠かせないコミュニケーションの道具ですが、思わぬ誤解を生んでしまうことがあります。本講座では、会話や文章で誤解を防ぐためのコツを、言語学の視点から学びます。
――講師――
松田佑治(リハビリテーション学部講師)
――講師――
松田佑治(リハビリテーション学部講師)
講座№2507ゲームで学ぼう☆つくってみよう 大学生と一緒に!ぼうさい教室
日本は災害大国といわれています。災害が起きたらどうする?どんな準備が必要?災害は正しく知って、正しく備えることが大切です。大学生と一緒に防災ゲームをしたり、防災かっぱや新聞スリッパを作って、楽しみながら防災について学びましょう。
――講師――
澤田景子(現代社会学部講師)
――講師――
澤田景子(現代社会学部講師)
講座№2508身近にあるいろいろな石のひみつに触れてみよう!
みなさんは、身近にある「石」をじっくり見たことがあるでしょうか?いつもとは違う科学の目で見てみると、ただの石ころもいろいろなことが見えてきます。身近にある「石」を通して、地球のひみつを見てみましょう。
――講師――
小林記之(スポーツ健康学部教授)
――講師――
小林記之(スポーツ健康学部教授)
講座№2509Let’s Speak English with Gestures!―親子で楽しむサマーイングリッシュ―
夏休みに親子で一緒に英語に親しむワークショップです。英語を話すときの表情やジェスチャーを親子で楽しく学びます。英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら自然に英語に触れましょう。英語が苦手なお子様も大丈夫!みんなで一緒に英語を楽しみましょう!!
――講師――
山﨑僚子(商学部講師)
――講師――
山﨑僚子(商学部講師)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。