シティカレッジ2023Autumn
講座№2312認知症を知ろう―簡単な運動で認知症予防―
高齢になると発症頻度が高くなる認知症について、その概要を知り、簡単な運動を通して認知症予防に役立てましょう。
――講師――
加藤文之(リハビリテーション学部教授)
――講師――
加藤文之(リハビリテーション学部教授)
講座№2313憲法と多様性―多様性の意義と困難さについて考える―
多様性のある社会は現代社会構造の目標の1つであり、SDGsの目標にも掲げられています。しかし、現実の多様性を認める過程では様々な衝突が発生しており、乗り越えなければならない課題が散見されています。本講座では日本国憲法下における多様性について概観し、考えます。
――講師――
村上 玲(法学部准教授)
――講師――
村上 玲(法学部准教授)
講座№2314英語リスニング学習方法
現在、英語は、国際語として使用されているため、異文化理解や情報収集において有益な言語です。しかし、「英語が使えるようになりたいけど、どのように勉強すればいいのか分からない」という方もいるでしょう。本講座では、英語リスニングの学習方法を学び、実際にその学習方法を試すことで、自立学習者の育成を図ります。
――講師――
山之内健太(経済学部講師)
――講師――
山之内健太(経済学部講師)
講座№2315筋肉ってどうやって動いてる?―健康がもっと楽しくなる話―
健康は、すべての人にとって最も身近にある大きな財産です。誰もがどんな時も大切にするべきものでありながら、変化が大きいものです。筋肉のお話を中心に、家で取り組める簡単な運動紹介も交えながら、健康科学の楽しさをお伝えします。また、世の中にあふれかえる健康情報のウソ・ホントについてもお話します。
――講師――
富田 彩(スポーツ健康学部講師)
――講師――
富田 彩(スポーツ健康学部講師)
講座№2316なすことによって学ぶ「特別活動」―日本の学校を学校たらしめているもの―
日本の学校におけるカリキュラムは、「教科」と「領域」に分かれるのをご存じでしょうか?卒業式の答辞で語られる思い出のほとんどが、その「領域」の特別活動にかかわります。児童生徒は、特別活動、つまり「学級活動」「学校行事」「委員会活動」で何を学んでいるのでしょうか。その現代的意義と今後について考えます。
――講師――
天野幸輔(外国語学部准教授)
――講師――
天野幸輔(外国語学部准教授)
講座№2317英語で学ぼう:バイデンのウクライナ政策・対中政策・コロナ政策
2023年の年頭教書で、バイデンは2 年前のコロナ政策の結果を振り返り、去年から続いているウクライナ戦争をどうすべきかを語り、対中政策を示しました。この年頭教書のバイデンの演説を、時事問題として解説しつつ、同時に英語を勉強しようとするのが、この講座です。
――講師――
加藤雅信(元法学部教授)
――講師――
加藤雅信(元法学部教授)
講座№2318みんなのハッピーを目指す社会の合意形成講座【入門編】
地域社会では、野良猫のエサやり、保育施設の建設、道路の建設などで、「賛成!」「反対!」と意見が対立することがあります。そんな時、どうしたらよいのか、みんなが満足、納得できるような話し合いの仕方を実例の紹介とともに、皆さんとコミュニケーションをとりながら楽しく学びます。
――講師――
水谷香織(現代社会学部准教授)
――講師――
水谷香織(現代社会学部准教授)
講座№2319隣のお宅は外国人家族―様々な移住の在り方への理解―
近年、新型コロナウィルス感染拡大などの影響もあり、人の移動の多くは制限されてきましたが、現在は制限が撤廃され、徐々に以前の水準へ戻りつつあります。大きな困難に直面しても、人々の移動(移住)は止まることなく続いています。そのような人々は、どうして移住を選んだのでしょう。一度考えてみませんか。
――講師――
山田 航(商学部准教授)
――講師――
山田 航(商学部准教授)
講座№2320NGUあつた防災・減災リーダー養成講座
11月4日(土)・5日(日)・26日(日)の3日間の日程で開催しました。
本講座は、受講生同士の交流により、互いのアイデアや得意を生かして防災・減災の仕組みを創造したり、防災ビジネスを創出したりするなど、地域のエンパワーメントが向上するプラットフォームとなる「場」を構築することも目的としています。
講座には、本学学生含む72名が参加し、地域の防災を担うために求められる知識や技術を学びました。
本講座は、受講生同士の交流により、互いのアイデアや得意を生かして防災・減災の仕組みを創造したり、防災ビジネスを創出したりするなど、地域のエンパワーメントが向上するプラットフォームとなる「場」を構築することも目的としています。
講座には、本学学生含む72名が参加し、地域の防災を担うために求められる知識や技術を学びました。