グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



公開講座・講演会

ホーム > 公開講座・講演会 > 公開講座 > 2021年度 活動報告 > シティカレッジ2021Spring

シティカレッジ2021Spring



講座№2101介護いらずの健康長寿のために

人生、健やかに老い、最後はポックリ逝きたいですね。日本で介護が必要になる原因の多くは運動器(筋肉・骨・関節障害)と脳(脳卒中)です。「あっ、こうすればいいのか!」「えっ、これは駄目?」・・・この講座では、要介護や寝たきりを予防するコツを伝授します。楽しく学んで、家族で健康長寿を!


――全3回――
【第1回】ピンピンコロリのための5つのコツ-脳卒中の予防(担当:土肥)
【第2回】楽して筋トレ!-筋肉のことを知ろう・使おう(担当:肥田)
【第3回】運動だけが運動ではない!?-身体活動からみた健康増進・老活のポイント(担当:石垣)



講座№2102 成長の終焉がほんとに来る?持続可能な経済成長について考えてみましょう

よりよい未来を目指すという理念は経済学でも大きなテーマのひとつです。環境や資源の維持、発展途上国の開発支援、財政の維持可能性、先進国の経済成長の持続可能性など課題が沢山あります。最近の研究成果を踏まえて、みなさんで経済に関する様々な事柄の持続可能性について考えていきましょう。


――全3回――
【第1回】発展途上国の開発支援の歴史-戦後から続いているけど成功した?
【第2回】途上国支援の現在-RCTや行動経済学ってなに?
【第3回】先進国の持続的経済成長のこれから-資源、環境、財政、技術革新



講座№2103 動物はどこまで賢いか?―比較認知科学への招待―

チンパンジーやイルカが高い知能をもっていることはよく知られています。ではタコやイカはどうでしょうか?そもそも動物の知能はどうやって測定するのでしょうか?この講座では、様々な動物の学習能力を比較し、なぜ高い知能をもつ動物とそうでない動物がいるのかについて、環境への適応という観点から考察します。


【第1回】動物の知能を測定する方法
【第2回】動物の感情について
【第3回】ヒト以外に文化をもつ動物は存在するか?

講座№2104 16世紀国際社会から見た戦国大名

この講座では、今から450年ほど前の戦国時代を、「合戦史」ではなく、各大名が地域社会の為政者として何をしていたのかについて、特に国際的観点から分析します。従来の歴史観・価値観とは異なる、SDGsの時代の戦国大名像について考えていきましょう。


――全3回――
【第1回】「西高東低」の戦国外交史
【第2回】古文書解読から浮かびあがる島津vs.大友の国際関係
【第3回】世界史のなかの戦国大名像



講座№2105 世界はどこに向かうのか? ―変貌する国際関係の読み解き方―

コロナ禍で疲弊する世界経済、泥沼化する米中摩擦、世界を覆うポピュリズムとテロリズム。世界の秩序と安定は根底から揺らいでいます。激動の時代の中、世界はどこに向かおうとしているのか。ポストコロナを見据えながら、変貌する国際政治の今をつかみ、混迷する世界の見取り図を描きます。


――全3回――
【第1回】新しい国際社会を読み解く
【第2回】米中関係を読み解く
【第3回】欧州とアジアの今を読み解く



講座№2106 情報社会の歩き方2021

SNS、Big Data、Society 5.0、AI、シンギュラリティ。情報社会のキーワードはよく聞くけれども、要するにどういうことなのか?多くの希望と少しの不安がある情報社会の歩き方を受講者全員で探求しましょう。


――全3回――
【第1回】『好きなことで生きていく』-だれもが“メディア”になる社会?
【第2回】『いつでも、どこでも、だれでも』-安全で、安心で、学べる社会?
【第3回】『見えない“想い”を見つけたい』-言葉を探して貴方の想いを実感させてくれる社会?


講座№2107 犯罪に対して法律はいかにあるべきか―法改正と刑事法―

ニュースをみていると、今日も多くの犯罪が起きているようです。もちろん、犯罪は起きないに越したことはありませんが、世の中から消えることも(残念ながら)なさそうです。それでは、私たちは犯罪に対して、法律という道具を使ってどのように付き合っていくべきでしょうか?近年の法改正の動向をみながら、今後の刑事法のあり方について考えてみましょう。

――全3回――
【第1回】刑法改正をめぐる問題-刑法を使って何ができるのか?
【第2回】刑事訴訟法改正をめぐる問題-犯罪捜査や裁判の仕方を変えると?
【第3回】少年法改正をめぐる問題-適用年齢の引き下げをすべきなのか?


講座№2108 日本の様々な地域からSDGsについて考えてみましょう!―現場から考える法学入門―

まとまりあるといわれる日本は、実は様々な顔を持つ多文化の社会です(自治体数は1700超で、島々の数は約7千!)。本講座では、“人権”、“先住民族”、“離島”をキーワードにして、様々な地域の事例を紹介し、SDGsが大事にする理念「誰一人取り残さない社会」を実現する方法を皆さんと考えていきたいと思います。


――全3回――
【第1回】様々な地域の「人権」に関する取り組みからSDGsについて考えてみましょう!
【第2回】北の大地からSDGsについて考えてみましょう!
【第3回】日本の島々からSDGsについて考えてみましょう!

講座№2109 人生を物語ること新たな人生の意味を見出そう!

「ナラティブ」という言葉をご存じでしょうか。「物語」とか「語り」と訳されています。この講座では、講師も含め、講座参加者自身が、それぞれの体験してきた人生の一コマを物語ります。その語りから見えてくる人生の新しい意味や価値を感じてもらいます。
過去の体験(人生の一コマ)にポジティブな新しい意味を見出し、豊かな人生を創りましょう。


――全3回――
【第1回】それぞれの人生を物語る。新しい人生の意味付けを見出してみる。
【第2回】それぞれの人生を物語る。新しい人生の意味付けを見出してみる。
【第3回】それぞれの人生を物語る。新しい人生の意味付けを見出してみる。ポジティブな人生の創造。


講座№2110 「自殺」をなくそう



  • Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略
  • 2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択(2030アジェンダの採択)
  • 国際社会全体の開発目標として、2030年を期限とする包括的な17の目標
  • 「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に、統合的に取り組むもの



  • チラシPDFダウンロード

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る