グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



公開講座・講演会

ホーム > 公開講座・講演会 > 公開講座 > 2019年度 活動報告 > シティカレッジ2019Autumn

シティカレッジ2019Autumn



名古屋イノベーション講座2019

No.1911 SDGsと名古屋(全6回)

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標です。「誰一人取り残さない」という理念のもと、「世界の貧困をなくす」「持続可能な世界を実現する」ことを目指しています。2030アジェンダでは、17のゴールからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」を掲げています。

本講座では、ゲスト講師と名古屋学院大学の教師陣が、それぞれの専門分野からSDGsと地域社会との関わりについてお話します。

第1回 国連のSDGs 持続可能な開発目標と名古屋の地域社会

Sustainable Development Goals (SDGs) を知っていますか。国連で決議された2016-2030年の開発目標ですが、我々の日常生活に関係あるのでしょうか? 名古屋の地域社会や住民がどのようにしてSDGsに貢献することができるのでしょうか?海外と名古屋の事例を紹介し、SDGsと地域社会の連携についてわかりやすく説明します。

講師:長田 こずえ(国際文化学部/教授)

第2回 「誰一人取り残さない」社会に向けて

グローバル化が急速に進み、世界各地で起きている問題は、わたしたちの生活にも影響を与えています。国内の格差や不寛容・排外主義が拡大するなか、わたしたちはSDGsで定められた17の国際目標を実現するため、なにができるでしょうか。参加者とともに考えます。

講師:佐伯 奈津子(国際文化学部/准教授)

第3回 エネルギーと環境から見たSDGs

この回では、エネルギーと環境の観点から、SDGsの実現に向けた取組みを紹介します。国や自治体の施策だけでなく、個別企業や団体の活動を知ることを通じて、私たちができることを一緒に考えたいと思います。


講師:木船 久雄(経済学部/教授)

第4回 SDGsの歴史的意義と企業への影響及び日本社会での現状

SDGsが合意された歴史的背景からその意義について分かり易く説明するとともに、今なぜ世界的に企業がSDGsへの取り組みを強化しているのかを解説いたします。そして、日本社会の現状と政府や自治体の取り組みを紹介いたします。

講師:戸成 司朗 氏(一般社団法人中部SDGs推進センター代表理事)

第5回 名古屋は人権先進地域?それとも・・・ー憲法が考える持続可能な共生社会とは

2018年版男女平等ランキング149ヶ国中110位!? これが事実なら日本は人権後進国になるかもしれません。そこで、このデータを読み解くためにも、「人権って何?」という問いから入り、日本や名古屋の現在の位置と今後の方向性を一緒に考えていきたいと思います。

講師:榎澤 幸広(現代社会学部/准教授)

第6回 SDGs未来都市ー世界に冠たる「NAGOYA」へー

名古屋市は、2019年7月1日にSDGs未来都市に選定されました。圏域を取り巻く多様化・複雑化する課題に対し、SDGs未来都市として名古屋市がどのような取組を推進するか、具体的な事業を示しながらご紹介します。

講師:隅田 昌孝 氏(名古屋市役所総務局企画部主幹)

学びの連続講座

No.1913 ことばを通して、物事のとらえ方を見てみようー認知言語学入門

認知言語学では、ことばの意味や表現の仕方は、私たちがまわりで起こる物事をどう捉えているかを反映していると考えられています。この講座では、日本語と英語の表現を通して、日本語話者と英語話者の「世界の捉え方」を探ります。

――全3回――
【第1回】「行く」は“go”か“come”か―主観的把握と客観的把握
【第2回】恋愛は旅?それともゲーム?―日常にあふれる比喩
【第3回】からだ言葉をくらべてみよう―言語における世界の切り取り方の違い

講師:有薗 智美 名古屋学院大学外国語学部准教授

No.1914 経済政策からイギリスのEU離脱の問題まで、気になる経済の話題に耳を傾けてみよう

政府の行なう財政政策や金融政策って何?それがなぜ必要なのかということから、日本にとってとても重要といわれる為替レートの動きやその決まり方、イギリスのEU離脱の背景やその影響など、気になる国内外の経済に関する項目を取り上げ解説します。

――全3回――
【第1回】経済政策ってなぜ必要?どんなことをするの?
【第2回】外国為替レートってどのように決まる?
【第3回】イギリスがEUを離脱するらしい。その理由と影響は?

講師:青木 圭介 名古屋学院大学商学部教授

No.1912 IT講習会

パソコンの使い方を実際のPCを利用して学びます。教職課程にいる本学学生が、テーマごとにマンツーマンでサポートします。初級者の方に合わせた、わかりやすい授業を展開します。
――全6回――
【第1回】Word初級編
【第2回】Word中級編
【第3回】Excel初級編
【第4回】Excel中級編
【第5回】タブレット活用 基礎編
【第6回】タブレット活用 応用編

【講師】
伊藤 昭浩 名古屋学院大学商学部教授
地域活性化支援組織 LiNKS+(リンクス プラス)

No.1915 芸術の秋ー絵画と建築から読み解くキリスト教文化

絵画はいつから始まったのでしょうか?実は絵画と宗教は、古代からとても深い関係にあります。キリスト教はそのルーツであるユダヤ教と同じように神を賛美し、言葉を伝承するために音や絵にしてきました。この講座では絵画史の始まりからバロック時代を概観し、ヨーロッパの建築史とキリスト教文化との関わりを紹介します。

――全3回――
【第1回】古代絵画の色彩と修道院
【第2回】ルネサンス絵画と宗教からの自由
【第3回】バロック絵画とキリスト教建築

講師:黒柳 志仁 名古屋学院大学国際文化学部准教授

No.1916 まだ困っていないからこそ聞いてもらいたい福祉のお話

福祉の必要性は、介護・育児・災害などに直面しないとなかなか感じられないものです。本講座では、福祉の基礎理論を学び、当事者グループや福祉専門職の皆さんとともに家庭や地域で起こり得る生活課題やその対処法、いざという時の備え等について検討し、福祉を「我が事」としてより身近に感じてもらうことを目指します。

――全3回――
【第1回】超入門「社会福祉&ソーシャルワーク」【担当】山下
【第2回】今からはじめる「ケア活」―育児と介護を同時に抱える時代―【担当】澤田先生&ダブルケアパートナー
【第3回】「ゆるやかなつながり」のある暮らし【担当】山下&熱田区社会福祉協議会

講師:山下 匡将 名古屋学院大学現代社会学部准教授
   澤田 景子 名古屋学院大学現経済学部講師

No.1917 日中欧での電気自動車EVをめぐる「生き残り競争」

昨年末に発表されたEUの燃費規制強化を契機として、日・欧では、世界最大の中国市場を取り込んでEV製造競争が本格化しています。そこで、欧・中での最近の動きに加えて、日本が先行するEV用蓄電池の開発・製造競争についても詳しくお話しします。

――全3回――
【第1回】欧州での環境規制の強化とEV製造競争の本格化
【第2回】中国でのEV化推進がもたらしたもの
【第3回】EV化の死命を制する蓄電池

講師:家本 博一 名古屋学院大学経済学部教授

No.1918 岩石から読み解く身近な大地のおいたち

日本は繰り返し、地震や津波、火山噴火、風水害などの自然災害を受けてきました。身近にある岩石から、この活動する大地(地球)の本当の姿を読み解いていきましょう。この講座では予備知識がない方にもわかりやすくお話しします。
――全3回――
【第1回】岩石から読み解く大地ー地下に広がる世界
【第2回】身近な自然科学ー中部地域を中心に
【第3回】地球の活動ーこれからの日本

講師:小林 記之 名古屋学院大学スポーツ健康学部准教授

No.1919 内面への旅ードイツ・ロマン派詩人ノヴァーリスを読む

「内部へと神秘な道は通じている」と、ドイツ・ロマン主義の代表的詩人ノヴァーリス(1772-1801)は語りました。彼の作品は読者を自らの内面への旅へといざないます。それは終わりなき自分探しの旅なのかもしれません。「無限への憧憬」を本質とするドイツ・ロマン主義の世界を覗いてみましょう。

――全3回――
【第1回】無限への憧憬ードイツ・ロマン主義とは
【第2回】『花粉』を読むー断章と共哲学
【第3回】『青い花』を読むー内面への旅

講師:山本 淑雄 名古屋学院大学国際文化学部准教授

No.1920 会社は誰のもの?ー日英の会社法を学ぼう!

ある自動車会社のトップの報酬をめぐる事件が世間を騒がせました。会社は取締役によって経営され、取締役は株主利益を最大化することが原則とされ、会社は一般に株主のものだと言われています。そこで、日本の会社法制に影響が大きな英国と日本の違いを3つのテーマで学び、会社は誰のものかを考えます。

――全3回――
【第1回】取締役の報酬規制ー「もらいすぎ?」
【第2回】コーポレートガバナンスー「それって稼ぐツール?」
【第3回】スチュワードシップー「投資家は番人か?」

講師:坂東 洋行 名古屋学院大学法学部教授

No.1921 ヒマラヤに神秘を見いだしたまなざし

ヒマラヤとその山麓に広がるチベット世界は、その威容と近寄りがたさから人を惹きつけてきました。この講座では、近代以降この地域に向けられてきたまなざしが、いかにして、そこで実践されているチベット仏教を神秘として見いだし、「雪男」「シャンバラ」といったオカルト的な表象を生み出してきたかを検証します。

――全3回――
【第1回】チベット仏教に神秘を見いだす
【第2回】ヒマラヤに雪男を追う
【第3回】理想郷シャンバラを探し求める

【講師】宮坂 清 名古屋学院大学国際文化学部准教授


  • チラシPDFダウンロード

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る