グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



公開講座・講演会

学びの連続講座



No.1821 気候変動とエネルギーの問題を考えてみませんか

私たちの日常は、安定的なエネルギー供給を前提に成り立っています。ところが、日本のエネルギーの9割以上は海外に依存しており、不安定な国際情勢と無関係ではありません。さらに気候変動への対応は、今世紀最大の人類の課題です。この講座ではエネルギーを取り巻く諸問題を整理し、将来のエネルギー選択を考えます。
――全3回――
【第1回】エネルギーを取巻く諸問題
【第2回】地球温暖化とエネルギー環境政策
【第3回】電力ガスの自由化・原子力・再生可能エネルギー

[講師]木船 久雄 名古屋学院大学経済学部教授

No. 1820 国際問題と国連―トランプ大統領の米国の今、なぜ国連が必要なのか?

国際連合〈国連〉を知っていますか?聞いたことはありますよね。国連って本当に役に立つのでしょうか?頼りになるのでしょうか?どのような国連組織があるのでしょうか、何をしているのでしょうか?ユネスコ、ユニセフ、安全保障理事会など?最近の世界動向を見る限り、少し変だと思いませんか?欧米、アジアにおいても孤立主義や国粋主義的な傾向に向いています。北朝鮮問題は?このような時代にこそ、国連のマルチラテラリズムが必要なのです。国連について一緒に学び正しく理解し、世界平和、人権、貧困と格差の削減について考えてみませんか?予備知識はなくても学べます。
――全3回――
【第1回】国連機構と国連改革の必要性
【第2回】国連の役割―平和維持と安全保障
【第3回】国連の役割―持続可能な開発と貧困の削減

[講師]長田 こずえ 名古屋学院大学国際文化学部教授

No. 1819 わが家もいつかダブルケア!?

近頃、子育て・孫育て×親の介護、親の介護×義親の介護など一人の人が2つのケアを同時期に担う〝ダブルケア″が新たな社会的リスクとして注目されています。「ダブルケア問題」を通して、これからの地域(福祉)の在り方について考えてみませんか?
――全3回――
【第1回】いまなぜダブルケアが注目されるのか?
【第2回】あなたの知らないダブルケアの世界
【第3回】ダブルケアラーを支える地域を目指して

[講師]澤田 景子 名古屋学院大学経済学部講師
<ゲスト>
【第3回】中川 尋子氏(ダブルケア経験者)

No. 1818 「民法って何?」「債権改正法って何?―官庁の野望と法改正」

初回に「民法って何?」というテーマで、映像教材を使って法律を知らない方を対象にお話しします。その後、第2回目からは昨年成立した「債権法改正」という大改正の裏話をお話しします。
――全3回――
【第1回】「民法って、何?」「民法って、どうしてできたの?」
【第2回】八方一両損に終わってしまった「目玉なき債権法改正」
【第3回】違法と虚言に支えられた債権法改正―法務省立法手続の適正化を求めて


[講師]加藤 雅信 名古屋学院大学法学部教授

No. 1817 インド北端、ラダックに息づく宗教世界

インド北端のヒマラヤ地域に位置するラダック地方は厳しくも美しい独特の自然環境で知られます。この講座では、ラダックの魅力を紹介しながら、そこに暮らすチベット仏教徒によるナショナリズムおよびムスリムとの宗教対立について、次いで「宗教」の違いを超えて信仰される豊かな民俗信仰について考えていきます。
――全3回――
【第1回】ラダックの自然と人々の暮らし
【第2回】チベット仏教ナショナリズムと宗教対立
【第3回】シャーマンによる治病儀礼と民俗信仰

[講師]宮坂 清 名古屋学院大学国際文化学部准教授

No. 1816 東海地域の陶磁器産地を巡る旅

東海地域は、古くから陶磁器の産地が広がっています。中でも、六古窯と呼ばれる古い窯に、瀬戸や常滑があります。また、近代になると名古屋でも輸出陶磁器産業が活発になります。こうした産地の産業としての現状を知るとともに、消費者との交流の中からこれからの活路を見出そうとする取り組みも盛んです。
本講座では、ものづくりの場へと誘う各産地の取組を紹介するとともに、産業、文化、観光などの幅広い視点から陶磁器について考えてみたいと思います。
――全3回――
【第1回】やきもの散歩道とまちづくり―常滑を巡る旅
【第2回】伝統と技をつなぐ―瀬戸のやきものを巡る旅
【第3回】未来に向けた技の伝承―名古屋陶磁を巡る旅

[講師]
古池 嘉和 名古屋学院大学現代社会学部教授(専門;文化政策)
<ゲスト>
【第1回】杉江 寿文氏  器と暮らしの道具morrina」代表(常滑市)
【第2回】寺田 鉄平氏 有限会社 美山<美山陶房>(瀬戸市)
【第3回】杉山 ひとみ氏 なごや凸盛り隊 (名古屋市)

No. 1815 英国から見た国際経済

外国と相互依存する世界の状況を、日本から離れた視点(英国)から眺めてみると、新しい景色が見えてきます。
――全3回――
【第1回】10/09 Brexit:ビフォー&アフター
【第2回】10/16 EUの移民の状況から学べること
【第3回】10/23 いま日本に必要なこと

[講師]黒田 知宏 名古屋学院大学経済学部准教授

No. 1814 テーマで学ぶ初級英語講座

英語学習を始めたいと思っていても、「英語ネイティブの先生の授業はちょっと心配・・・」という方を対象に、まずは日本語で安心して、また楽しみながら簡単に始められる英語講座です。どのような学習方法が英語力アップにつながるか解説を交えながら、具体的な方法を実際に体験していきます。
――全6回――
【第1回】なぜ「英語」を学ぶのか考えてみよう―すぐに始められる英語スピーキングの基礎
【第2回】自分のことを英語で書いてみよう―すぐに始められる英語ライティングの基礎
【第3回】使える英語再入門―海外編
【第4回】使える英語再入門―国内編
【第5回】「行く」は“go”か“come”か―日本語と英語の語彙①
【第6回】からだの言葉をくらべてみよう―日本語と英語の語彙②

[講師]
【第1回・第2回】新多 了(名古屋学院大学外国語学部教授)
【第3回・第4回】市川 新剛(名古屋学院大学外国語学部准教授)
【第5回・第6回】有薗 智美(名古屋学院大学外国語学部准教授)

No. 1813 IT講習会

パソコンの使い方を実際のPCを利用して学びます。
教職課程にいる本学学生が、テーマごとにマンツーマンでサポートします。
初級者の方に合わせた、わかりやすい授業を展開します。
――全6回――
【第1回】Word初級編
【第2回】Word中級編
【第3回】Excel初級編
【第4回】Excel中級編
【第5回】タブレット活用 基礎編
【第6回】タブレット活用 応用編

[講師]
伊藤 昭浩 名古屋学院大学商学部教授
地域活性化支援組織 LiNKS+(リンクス プラス)

No.1812 キリスト教文化と音楽の関わり

音楽はいつからはじまったのでしょうか?実は音楽と宗教は、古代からとても深い関係にあります。キリスト教はそのルーツであるユダヤ教と同じように神を賛美し、歌うことを大切にしてきました。この講座では古代音楽のはじまりからバロック時代を概観し、ヨーロッパの音楽史とキリスト教文化との関わりを紹介します。
――全3回――
【第1回】10/01 古代音楽とグレゴリオ聖歌
【第2回】10/08 ルネサンス音楽と宗教からの自由
【第3回】10/15 バロック音楽とキリスト教文化

[講師]黒柳 志仁 名古屋学院大学国際文化学部准教授

ページの先頭へ戻る