教育・研究活動表彰
本学では、教育・研究活動において大きく貢献した教員を表彰する「教育・研究表彰制度」を設けています。
受賞者は、本学FD委員会又は総合研究所委員会で選考のうえ学長が決定しており、2017年度から始まった本制度の受賞者は延べ46名(34件)(特別優秀教育活動賞4名(1件)、優秀教育活動賞21名(18件)、優秀研究活動賞15名(15件))となっています。
受賞者の今後一層の活躍と、研究活動の活性化と教育の質的向上に資することが期待されます。
受賞者は、本学FD委員会又は総合研究所委員会で選考のうえ学長が決定しており、2017年度から始まった本制度の受賞者は延べ46名(34件)(特別優秀教育活動賞4名(1件)、優秀教育活動賞21名(18件)、優秀研究活動賞15名(15件))となっています。
受賞者の今後一層の活躍と、研究活動の活性化と教育の質的向上に資することが期待されます。
2023年度活動表彰者
特別優秀教育活動賞 | |
---|---|
教養教育運営委員会 日本語部会 川﨑めぐみ 准教授(部会長) 宝島 格 教授 濵野寛子 講師 末松美咲 講師 |
日本語検定学内受検を通しての学生の日本語力向上の取り組み |
優秀教育活動賞 | |
---|---|
現代社会学部 澤田景子 講師 |
地域と連携した体験型学修プログラムの実践及び教育教材の作成 |
商学部 杉浦礼子 教授 (現 経営学部教授) |
ゼミナールにおける社会連携・貢献の成果 |
法学部 鈴木一永 准教授 笹山文德 准教授 |
刑事関連施設の参観を通した体験的な学修の実践 |
国際文化学部 宮坂 清 准教授 |
「学部生と留学生の合同授業」の先駆的実践 |
スポーツ健康学部 加藤みゆき 講師 |
ゼミにおける小学校教員養成(外国語活動・外国語の指導者の育成) |
2022年度活動表彰者
優秀教育活動賞 | |
法学部 皆川 誠 准教授 |
法学部ゼミ研究発表会の企画・運営 |
国際文化学部 工藤 泰三 准教授 |
国際文化学部「ゼミ研究発表会」を取り込んだゼミ教育活動の工夫 |
スポーツ健康学部 坂井 智明 教授 |
健康レクリエーション実習、健康運動教室 in NGU |
優秀研究活動賞 | |
現代社会学部 今村 薫 教授 |
科学研究費助成による学際的研究の総括と学術書の公刊 |
商学部 神山 美奈子 准教授 |
キリスト教史学会 学会賞受賞『女たちの日韓キリスト教史』 |
商学部 五藤 寿樹 教授 |
Information Systems 2023 Outstanding Paper Award受賞 “Automobile Sales Forecast Using Social Listening and Conditions to Forecast Sales” |
外国語学部 アリン・ロジャー 准教授 |
Language Cert学術選考における最優秀賞受賞 “Examining the role of rater personality in L2 speaking tests” |
国際文化学部 佐竹 眞明 教授 |
日本から見たフィリピン社会の総合的研究 |
2021年度活動表彰者
優秀教育活動賞 | |
外国語学部 山本 真嗣 教授 |
学生による国内外の学会等における研究発表指導 |
リハビリテーション学部 渡邊 晶規 教授 |
大学と実地臨床を繋げる新しいプロジェクト「実践セミナー」-教員による出張学外実習- |
優秀研究活動賞 | |
現代社会学部 井澤 知旦 教授 |
都市名古屋の都市空間活用に関する歴史的経験の発掘と新たな実践的な提案 |
スポーツ健康学部 四方田 健二 准教授 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う社会的不安の実態および身体活動や睡眠への影響 |
リハビリテーション学部 伊東 佑太 准教授 |
マウス用筋力測定および筋力トレーニング装置の開発と応用展開 |
2020年度活動表彰者
優秀教育活動賞 | |
現代社会学部 山下 匡将 准教授 |
地域共生社会の実現を目指したコミュニティ・デザインのプロジェクト |
基礎セミナーテキスト 編集委員会 歴代会長 経済学部 秋山 太郎 准教授 阿部 太郎 教授 外国語学部 有薗 智美 准教授 商学部 川﨑 めぐみ 准教授 現代社会学部 國原 幸一朗 准教授 |
基礎セミナーにおける「NGU教養スタンダード」テキストの作成・点検・編集活動 |
優秀研究活動賞 | |
現代社会学部 玉川 貴子 准教授 |
当事者の語りを引き出すことで死のリアリティから希望へとつなげる研究手法とその研究成果 |
スポーツ健康学部 小林 記之 准教授 |
プレート収斂域で形成された高度変成岩を用いた地殻深部の物質循環過程に関する研究 |
(職位は受賞時時点)
2019年度活動表彰者
優秀教育活動賞 | |
現代社会学部 安藤 りか 准教授 |
学生・教員参加のアクティブラーニング型連続講座(教育イベント) 「ライフイノベーション~現代社会における多様な『幸せ』をさぐる~」 |
優秀研究活動賞 | |
現代社会学部 榎澤 幸広 准教授 |
離島における憲法問題を通しての多様性豊かな共生社会実現への諸研究 |
(職位は受賞時時点)
2018年度活動表彰者
優秀教育活動賞 | |
経済学部 秋山 太郎 准教授 上山 仁恵 准教授 佐々木 健吾 准教授 佐藤 律久 准教授 大石 邦弘 教授 |
BIPプログラムの教育活動 |
外国語学部 有薗 智美 准教授 |
基礎セミナーにおける『まちづくり提言コンペ』の指導 |
優秀研究活動賞 | |
経済学部 佐藤 律久 准教授 |
是認投票の数理的研究 |
現代社会学部 今村 薫 教授 |
中央アジアにおける牧畜社会の歴史生態学的研究 |
(職位は受賞時時点)
2017年度活動表彰者
優秀教育活動賞 | |
現代社会学部 水野 晶夫 教授 |
「地域が学生を育て、学生が地域を元気にする」PBL型授業の実践 |
商学部 伊藤 昭浩 教授 |
情報通信技術を利活用した地域活性化事業に向けた課題解決型学習の実践 |
法学部 鈴木 隆 教授 |
届け!!!わたしたちの声・まちづくりの想い~若者の政治参加を目指して~ |
優秀研究活動賞 | |
現代社会学部 十名 直喜 教授 |
ものづくりを軸とした産業研究 |
法学部 加藤 雅信 教授 |
民法改正関係の研究への貢献 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。