就活、my way。(スポーツ健康学部)#2
学科 | スポーツ健康学科 |
名前 | 木村 円香 さん(2024年3月卒業) |
内定先 | 富士市役所 |
所属クラブ・サークル等 | 女子サッカー部 |
その他 | 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育) ※3月取得見込み |
就職活動を始めたのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
大学3年生の7月頃です。夏休みに様々な企業の説明会やガイダンス、インターンシップに参加しました。初めは興味のある企業も定まっていなかったので、就職活動がどのようなものか慣れるためにも、ある程度気になったら参加するようにしていました。同時に、自己PRやガクチカを少しずつキャリアセンターの方と進めていきました。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
筆記試験(基礎問題)の際に、周りの受験者が解くのが早くペンを置いている中、自分だけ最後まで解いていて焦ったことです。結局最後まで解ききることはできませんでしたが、結果は合格だったので、焦らずに確実に解いていくことが大事だと感じました。
・エントリーシートについて
①手書きで何枚も書き直し、ついに完成し印鑑を押して終わりという状況でミスをしてしまい、もう一度最初からやり直すことになったときは絶望しました。その日は諦めて次の日に書き直しました。次は印鑑をはじめに押すようにしました。提出期限ギリギリでなくてよかったと思いました。
②パソコンで企業の専用サイトに入力する際、集中しすぎて一時保存することを忘れてしまい、終わって保存しようとしたときにはログイン時間が切れていてすべて消えてしまったことがありました。もう一度考え直しはとても苦しかったです。
・エントリーシートについて
①手書きで何枚も書き直し、ついに完成し印鑑を押して終わりという状況でミスをしてしまい、もう一度最初からやり直すことになったときは絶望しました。その日は諦めて次の日に書き直しました。次は印鑑をはじめに押すようにしました。提出期限ギリギリでなくてよかったと思いました。
②パソコンで企業の専用サイトに入力する際、集中しすぎて一時保存することを忘れてしまい、終わって保存しようとしたときにはログイン時間が切れていてすべて消えてしまったことがありました。もう一度考え直しはとても苦しかったです。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
キャリアセンターでの相談、添削
エントリーシートの添削や、メールや封筒の書き方、服装や持ち物までキャリアセンターの方に相談していました。対面に限らずteamsでの相談でも丁寧に教えてくれました。困ったことはなんでも聞くことができるし、うまくいったことは一緒に喜んでくれます。相談した後にはいつも応援の一言をくれるので、頑張ろうという気持ちになれました。キャリアセンターにたくさん通ってよかったです。
部活動
大学での部活動経験は、どの面接でも深堀りされました。元気でスポーツ経験の豊富な人はどの企業でも好印象のようなので、スポーツの学部ならではのメリットだと思いました。
エントリーシートの添削や、メールや封筒の書き方、服装や持ち物までキャリアセンターの方に相談していました。対面に限らずteamsでの相談でも丁寧に教えてくれました。困ったことはなんでも聞くことができるし、うまくいったことは一緒に喜んでくれます。相談した後にはいつも応援の一言をくれるので、頑張ろうという気持ちになれました。キャリアセンターにたくさん通ってよかったです。
部活動
大学での部活動経験は、どの面接でも深堀りされました。元気でスポーツ経験の豊富な人はどの企業でも好印象のようなので、スポーツの学部ならではのメリットだと思いました。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
NGU手帳、メモ帳(2種類)、バインダー、自分の足に合ったパンプス、スマホアプリ、腕時計、手鏡
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
名古屋学院大学は、選択の幅が広く、新しい発見をすることができます。初めは将来のことが何もわからなくても、興味のある授業を履修したり、課外活動に参加したり、たくさんの先生方と話したりしていくうえで段々と自分のやりたいことが見えてくると思います。様々なことに挑戦できる環境があるのが名古屋学院大学です。ぜひ名古屋学院大学に入学して、積極的にチャレンジして自分にあった道を探していってほしいと思います。
インタビュー動画
(2023年度取材)