就活、my way。(法学部)#3
学科 | 法学科 |
名前 | 浜中 拓真 さん(2024年3月卒業) |
内定先 | 株式会社ナ・デックス |
就職活動を始めたのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
3年生の夏ごろから始めました。3年生の6月に開催されたキャリアセンター主催の就活ガイダンスで、就活の早期化が進んでいることや、夏のインターンシップ参加を推奨する話を聞き、夏のインターンシップに参加をすることから始めました。
私は元々商社やメーカーに興味を持っていたのですが、夏のうちはあまり業界を絞りすぎないように様々な業界のインターンシップに約10社ほど参加しました。
私は元々商社やメーカーに興味を持っていたのですが、夏のうちはあまり業界を絞りすぎないように様々な業界のインターンシップに約10社ほど参加しました。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
ある企業の2次面接で、面接官の方から「大学生なのに、業界についてやそれぞれの強みや弱みについてよく理解しているね」と褒めていただいたことです。面接官の方から業界についての理解を褒められるということはあまりなかったので、特に印象に残っています。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
キャリアセンターでの個人面談です。
個人面談では、エントリーシートの添削や面接練習などはもちろん、自分が今悩んでいることや考えていることについても親身になってアドバイスをいただきました。キャリアセンターの方の的確なアドバイスのおかげで、面接などでも不安なく自信をもって臨むことができました。
個人面談では、エントリーシートの添削や面接練習などはもちろん、自分が今悩んでいることや考えていることについても親身になってアドバイスをいただきました。キャリアセンターの方の的確なアドバイスのおかげで、面接などでも不安なく自信をもって臨むことができました。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
メモ帳です。
インターンシップや企業説明会に参加した時に、企業の担当の方がお話しされていることをメモをとるために使用していました。メモ帳に書いたことを基にしてエントリーシートや企業分析を行ったためとても役立ちました。
インターンシップや企業説明会に参加した時に、企業の担当の方がお話しされていることをメモをとるために使用していました。メモ帳に書いたことを基にしてエントリーシートや企業分析を行ったためとても役立ちました。
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
名古屋学院大学は就職活動に限らず、資格取得など様々な面でサポートが充実している大学だと思います。悩んだり困ったりしたときには、どんな時でも職員の方や先生方が親身になって対応をしてくださり安心して毎日の大学生活を送ることのできる環境です。
受験勉強は長期間続き、つらい時も多いと思いますが、自分の夢や目標に向かって頑張ってください!
受験勉強は長期間続き、つらい時も多いと思いますが、自分の夢や目標に向かって頑張ってください!
(2023年度取材)