就活、my way。(国際文化学部)#6
学科 | 国際文化学科 |
名前 | 田之上 剣心 さん(2022年3月卒業) |
内定先 | 株式会社星野リゾート |
就職活動を始めたのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
3年生の10月頃からはじめました。最初はホテル業界のインターンシップに参加し、その後マイナビEXPOにオンラインや対面で参加して業界研究をしたり、EXPO参加者限定インターンシップの予約をしたりしました。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
対面の面接が複数社受けた中で2回しかなかったことが印象的でした。9割以上の会社がオンライン機能を使った面接で移動費や宿泊費を抑えることができました。
また、個人的にあまりうまくいかなかった面接やグループディスカッションの選考が合格になっていたり、逆に合格を確信していた会社の選考に落ちたこともありました。会社によってみられている部分が違うのだと感じました。
また、個人的にあまりうまくいかなかった面接やグループディスカッションの選考が合格になっていたり、逆に合格を確信していた会社の選考に落ちたこともありました。会社によってみられている部分が違うのだと感じました。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
私は3年生の11月頃からキャリアセンターを利用しはじめました。最初はESの書き方や自己分析を一緒にしてもらうなど就活の準備を進めていきました。3年生の1月頃にはキャリアセンター担当者の方とメールでやりとりしてES添削などをしてもらい、対面で大学に行ける日は面接の練習などをしてもらいました。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
マイナビやリクナビなどの就活アプリは毎日見ていました。就活アプリがないと就活が進まないことがわかりました。
スケジュール管理アプリも重宝しました。就活中は面接の時間や日時が被ってしまうと会社に迷惑をかけてしまうので就活においてのスケジュール管理はとても大事だと思いました。
私はパソコンを新調しました。大学で配布されたパソコンの調子があまりよくなかったのでパソコンを最新のものに買い替えてオンライン面接で弊害が起こらないようにしました。
また私はホテル業界を中心に就活をしていたので選考時はグループディスカッションが多かったです。そこで役に立ったのがグループディスカッション用のメモ帳です。近くの文房具屋で購入したのですがとても使いやすくメモしやすい構成になっていました。
スケジュール管理アプリも重宝しました。就活中は面接の時間や日時が被ってしまうと会社に迷惑をかけてしまうので就活においてのスケジュール管理はとても大事だと思いました。
私はパソコンを新調しました。大学で配布されたパソコンの調子があまりよくなかったのでパソコンを最新のものに買い替えてオンライン面接で弊害が起こらないようにしました。
また私はホテル業界を中心に就活をしていたので選考時はグループディスカッションが多かったです。そこで役に立ったのがグループディスカッション用のメモ帳です。近くの文房具屋で購入したのですがとても使いやすくメモしやすい構成になっていました。
来春から始まる仕事の内容と、そこで達成したい事、目標について教えて下さい。
星野リゾートの仕事はマルチタスクです。一般的なホテルはレストラン配属なら長い期間レストランで働く、フロントならフロントスタッフとして長い期間働くのが普通なのですが星野リゾートでは全ての部門を若いうちから経験することができます。フロント・レストラン・ハウスキーピングなどほとんど全てのことを経験でき成長していくことができます。
星野リゾートで達成したい目標は、アフターコロナで海外のお客様が来日された際、精一杯のおもてなしをすることです。そのために入社後様々な仕事を経験して成長し、いつでもお客様を迎えられるようにしたいと考えています。最終的には海外で働くことを視野に入れているので英語や中国語の勉強も続けていきたいです。
星野リゾートで達成したい目標は、アフターコロナで海外のお客様が来日された際、精一杯のおもてなしをすることです。そのために入社後様々な仕事を経験して成長し、いつでもお客様を迎えられるようにしたいと考えています。最終的には海外で働くことを視野に入れているので英語や中国語の勉強も続けていきたいです。
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
名古屋学院大学は、留学先の選択肢が多いことや学生TA・SAが沢山いるなど留学に関することがとても充実しています。私自身も大学2年次に台湾の高雄に半年間留学経験をしました。留学では人生を大きく変えるような経験ができ今でも思い出に残っています。ぜひこの留学経験を目標に受験勉強を頑張ってください!
(2021年度取材)