就活、my way。(国際文化学部)#9
学科 | 国際文化学科 |
名前 | 藤谷 佳名子 さん(2021年3月卒業) |
内定先 | 北海道旅客鉄道株式会社 |
就職を意識したのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
3年生の始めに意識をし、夏に志望業界が定まりました。まずは自己分析を始め、自分の過去・現在・未来をまとめました。過去にどのようなことに挑戦したか(部活)、現在は何をしているか(アルバイト)、将来はどうなりたいかなど。また3月1日の就活解禁日からはエントリーシートや履歴書の作成に時間がかかるので、SPIの勉強も少しずつ始めました。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
3年生の1月にある企業のインターンシップに参加しました。そのインターンシップは就活サイトから参加したもので、アプリに集合場所や集合時間が記載されていました。当日もアプリから確認すればいいと思っていたのですが、ちょうどアプリのメンテナンス日と被ってしまい、サイトが開けなくなっていました。会場に着くとリクルートスーツを着た学生が一部に集まっていたので何とかなりましたが、手書きの手帳にメモしておくことも大切だと学びました。それからは手帳とスマホのスケジュールアプリどちらにも予定をいれておくようにしました。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
就活で悩んだとき、キャリアセンターの職員の方や先輩方が親身になってくれることが心強かったです。特に先輩方に実際の就活を聞ける機会が多かったことが役立ちました。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
就活を共に頑張ってきた友人とおそろいの手帳、就活用のスケジュールアプリ。
来春から始まる仕事の内容と、そこで達成したい事、目標について教えて下さい。
鉄道の現業機関(駅、車掌、運転士、線路、電気)でプロフェッショナルとして鉄道事業を支えます。専門知識や経験を活かし計画・管理などのマネジメント業務にも活躍の場を広げ、鉄道の中核を担う存在になります。
まだ配属は決まっていませんが、私は駅員を希望しています。大学生活のうち2年間、障がい者支援を行っていました。公共交通機関は様々な方が利用するので、お体の不自由な方やお困りの方にいち早く気付ける駅員になりたいです。また北海道は国内外から人気の観光地なので、旅行でJRを利用されることも多いと思います、「また北海道に行きたい」と感じていただけるような接客をします。
まだ配属は決まっていませんが、私は駅員を希望しています。大学生活のうち2年間、障がい者支援を行っていました。公共交通機関は様々な方が利用するので、お体の不自由な方やお困りの方にいち早く気付ける駅員になりたいです。また北海道は国内外から人気の観光地なので、旅行でJRを利用されることも多いと思います、「また北海道に行きたい」と感じていただけるような接客をします。
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
就活はその期間だけを頑張れば良いのではなく、大学生活をどのように過ごしてきたかが大切です。名古屋学院大学は留学や資格取得など様々なことに挑戦できる環境なので、ぜひ活用してください!
(2020年度取材)