就活、my way。(外国語学部)#6
学科 | 英米語学科 |
名前 | 豊田 紗千 さん(2021年3月卒業) |
内定先 | 学校事務 |
その他 | 秘書検定2級 合格、日商簿記3級 合格、日本語教員養成課程 取得 |
就職を意識したのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
しっかりと意識し始めたのは3年生の4月です。きっかけはキャリアセンターが主催していたイベントだったと思います。そこで3年生から就活を始めないといけないことに気づきました。
公務員の資格講座があったので、それを通して勉強を始めました。最初は公務員対策の講座を受けているだけでしたが、それだけでは演習が足りないと思い、12月頃から自分でも自宅で勉強を始めました。
公務員の資格講座があったので、それを通して勉強を始めました。最初は公務員対策の講座を受けているだけでしたが、それだけでは演習が足りないと思い、12月頃から自分でも自宅で勉強を始めました。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
面接のときに想像していたよりも深く質問を掘り下げられたことです。なんとか答えられましたが、正直かなり焦りました。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
公務員対策講座では全科目教えてもらえました。面接対策まで教えてもらえたのも、ありがたかったです。授業は単調ではなく、ポイントが絞られていたので、とても分かりやすかったです。
キャリアセンターでは小論文やES等の添削をしてもらいました。特に小論文の添削では細かいところまで見てもらえたので、より良い小論文をかけるようになったと思います。
キャリアセンターでは小論文やES等の添削をしてもらいました。特に小論文の添削では細かいところまで見てもらえたので、より良い小論文をかけるようになったと思います。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
テキスト(スーパー過去問ゼミ)、学校事務について書かれている書籍。書籍は企業研究として活用しました。
来春から始まる仕事の内容と、そこで達成したい事、目標について教えて下さい。
私は来年度から名古屋市の小中学校や特別支援学校で学校事務として勤務します。そこでは、学校予算の管理や教職員の給料の計算等の学校に関する事務全般を担います。目標は教職員の業務の軽減を図り、教職員が子どもたちに関わる時間を増やせる環境を作っていくことです。
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
名古屋学院大学は学生のやりたいことに対するサポートが手厚い大学です。実際に私のように学校事務を受験した学生は今までほとんどいないなかで、面接指導や小論文の添削をしていただきました。自分の気持ち次第で大学生活が大きく変わります。名古屋学院大学で皆さんの夢や目標を掴むために頑張ってください!
(2020年度取材)