就活、my way。(法学部)#2
学科 | 法学科 |
名前 | 堀田 了勢 さん(2025年3月卒業) |
内定先 | 名古屋市役所 |
所属クラブ・サークル等 | 名古屋学院大学大学祭実行委員会 |
就職活動を始めたのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
就職活動自体は3年生の4月ごろに公務員講座の受講を始めたことと、夏インターンのエントリーをしたのが始まりでした。ですが、就活対策は1年生の春からガクチカエピソードを用意するために課外活動や資格試験などにも挑戦していました。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
日本年金機構の内々定と名古屋市役所の筆記試験の合格が同じ日に通知されたことです。どちらも手応えはあったので自信はありました。ですが、やはり実際に合格が発表された瞬間は本当にうれしかったので、印象に残っています。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
キャリアデザインの授業では、就職活動に関する基本的な情報が網羅的に学ぶことができるので、情報面でのアドバンテージを得ることができました。また、大学のキャリアセンターでは専門の職員の方からエントリーシートや履歴書の添削、模擬面接などが何度でも受けられるので、非常に役立ちました。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
・メモ、メモアプリ
就活の情報を管理する上で常に活用していました。説明会など企業の目がある際は紙のメモを使い、それ以外はメモアプリで記録・管理していました。
・喉薬
面接前は喉の調子が悪くならないように毎回飲んでいました。
・ラムネ
筆記試験前や面接前などの頭を働かせたいときに食べていました。
就活の情報を管理する上で常に活用していました。説明会など企業の目がある際は紙のメモを使い、それ以外はメモアプリで記録・管理していました。
・喉薬
面接前は喉の調子が悪くならないように毎回飲んでいました。
・ラムネ
筆記試験前や面接前などの頭を働かせたいときに食べていました。
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
すぐに結果が出るとは限りませんが、努力する過程で学んだことや身につけたことはきっと役に立つ日が来ると思います。とにかく今は目の前の目標に向けてできることを続けてみてください。皆さんの努力が実る日が来ることを願っています。
(2024年度取材)