就活、my way。(法学部)#1
学科 | 法学科 |
名前 | 阿部 結梨 さん(2025年3月卒業) |
内定先 | 日本トランスシティ株式会社 |
所属クラブ・サークル等 | 日本拳法部 |
就職活動を始めたのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?
大学3年生の春頃から始めました。
まず、マイナビ・リクナビ等の就活サイトから興味のある業種を見ていきました。大型就活イベントに参加した際には、特に業界や業種を限定せず、話を聞きに行きました。
夏から、本格的に説明会やインターンシップに参加し、自分と合うのかを探りました。自己分析を同時進行で進めるのも大切です。
まず、マイナビ・リクナビ等の就活サイトから興味のある業種を見ていきました。大型就活イベントに参加した際には、特に業界や業種を限定せず、話を聞きに行きました。
夏から、本格的に説明会やインターンシップに参加し、自分と合うのかを探りました。自己分析を同時進行で進めるのも大切です。
就職活動中の印象的なエピソードはありますか?
自分が考える企業の印象や仕事の内容と、説明会やインターンシップで話を聞いた後とでは、大きくギャップを感じたことです。圧倒的に知らないことの方が多いので、先入観や思い込みで、業界を絞りすぎないようにしてほしいと思います。
就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。
1、2年次のキャリアデザインの授業によって、早い段階から就職活動の現状や求められるスキルを把握することができました。初期から知ることで、大学生活において、何を意識し、どのように過ごしていくべきかを考え、実行しました。
また、キャリアセンターの方々から面接練習を通したアドバイスを頂けたことで、本番では自信をもって面接に挑めました。客観的な視点を得ることで、さらなる自己分析に繋がったと思います。
また、キャリアセンターの方々から面接練習を通したアドバイスを頂けたことで、本番では自信をもって面接に挑めました。客観的な視点を得ることで、さらなる自己分析に繋がったと思います。
就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?
・百均のメモ帳
説明会で聞いた内容をメモし、会社ごとに比較。その会社の強み、求める人材を知ることが第一歩。ES(エントリーシート)作成や面接の材料となる。
・手帳
様々な会社の説明会や面接、インターンシップ等を手帳に書き込むことで整理していた。時間、場所、オンラインなど重要事項はメモし、スケジュール管理することが大切。
説明会で聞いた内容をメモし、会社ごとに比較。その会社の強み、求める人材を知ることが第一歩。ES(エントリーシート)作成や面接の材料となる。
・手帳
様々な会社の説明会や面接、インターンシップ等を手帳に書き込むことで整理していた。時間、場所、オンラインなど重要事項はメモし、スケジュール管理することが大切。
最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。
大学生活は、社会人になるための準備期間です。大学で出会う人、起こった出来事が自身の成長に繋がります。
しかし、何事も自分から行動しなければ始まりません。恐れず、やってみたいと思ったときに自ら挑戦し、行動していくことが、成長の一歩であり、強みとなります。
自分の「なりたい」をぜひ探してください!
しかし、何事も自分から行動しなければ始まりません。恐れず、やってみたいと思ったときに自ら挑戦し、行動していくことが、成長の一歩であり、強みとなります。
自分の「なりたい」をぜひ探してください!
(2024年度取材)