グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職

就活、my way。(経済学部)#1


学科 経済学科
名前 福迫 丈 さん(2025年3月卒業)
内定先 名古屋市役所

就職活動を始めたのはいつ頃ですか、その時どんなことから始めましたか?

3年生の5月頃です。合同企業説明会で、様々な会社の概要を聞いて、気になった企業のインターンシップに参加しました。元々、名古屋市職員になりたいという目標があったため、民間企業の就職活動と公務員試験の勉強を並行して行っていました。インターンシップや早期選考にエントリーして、まずは就職活動という場に慣れる様に行動しました。就職活動は学生が商品だと考えていた私は、今の自分を受け入れ、何を売りにしているのかを明確にすることが大切だと感じました。

就職活動中の印象的なエピソードはありますか?

就職したいデザインの民間企業にアポなしで訪れ、自分なりの企画書を作って社員の方に見てもらいました。振り返ると、失礼で軽率な行動を取り、企業の方からも注意されましたが、良い経験になりました。
社会を知らない無敵なところが大学生の長所に働くときもあります。失敗しても礼儀とモラルを守れば、何とかなるはずです。やりたいことがないから何もしないことは悪である事。間違っていても行動した方が私は好きです。

就職活動に役立った、大学での学びや就職サポートについて教えて下さい。

2年生から、学内の資格講座である公務員対策講座を受講しました。公務員試験の内容や勉強をどの様に始めれば良いか分からなかったため、良いサポートになりました。また、資格センターで面接練習をしていただき、公務員専門相談員の方との模擬面接は大変勉強になりました。外の方が勉強に集中できたため、授業終わりも夜9時まで勉強していました。また、休日も朝から夜まで大学で作業する事が多くありました。

就職活動中に役にたったアイテムは何ですか?

バインダー。
企業説明会やインターンシップでメモをする際に、机が無い状態でもスラスラと書けるため、鞄に常備していた。また、紙媒体は企業ごとにクリアファイルを分けて、配布資料を整理していました。また、企業のURLやES(エントリーシート)締切日を管理するためにGoogleスプレットシートを使用していました。就職活動する際、すぐに始めることができるように工夫していました。

最後に、先輩としてこれから名古屋学院大学を目指そうと頑張っている受験生にメッセージをお願いします。

どの大学に入っても、自分の意志で好きな様に過ごすことが出来ると思います。卒業目的だけでなくやりたいことが出来る人もいれば、卒業のために単位を取る作業をしている人もいます。最初は億劫ですが、色んな場所に顔を出してみて、面白そうなものに力を注いでいたら、4年間過ぎています。大学生は社会人への準備期間であると共に、人生の夏休みと表現される事があります。夏休みをどう過ごすかは自分次第なので、大学では自由に過ごすのが良いのではないでしょうか。ただ、助けを求めた時に対応してくれる環境は整っています。受験生の皆さん、勉強頑張ってください。

(2024年度取材)
  1. ホーム
  2.  >  就職
  3.  >  就活、my way。
  4.  >  就活、my way。(経済学部)#1