【国際文化学部】2025年度「社会人OB・OG交流会」を開催しました!
2025年6月11日(水)、名古屋キャンパスたいほうを会場として、国際文化学部主催「社会人OB・OG交流会」を開催しました。今年度も、在学生と卒業生とが直接対話できる貴重な機会として、多くの学びと気づきが生まれました。
当日は、1限は主に2年生、2限は1年生を対象として、全体会と分科会を実施して、希望するOB・OGの分科会に積極的に参加する姿が見られました。1年生は、学部と職業の結び付きについて理解を進め、2年生は、加えて自己のキャリア形成意識の具体化を進め、3年生は、目前に迫った就職活動への意識を高めるきっかけとなりました。登壇した卒業生は、証券・物流・航空・ホテル・製造・進学など多岐にわたる分野で活躍中の8名です。
それぞれの職業観やキャリア選択の経緯、在学中の経験がどのように活かされているかといった実感のこもった言葉が、後輩たちにしっかりと届いていました。学生たちからは、やりたいことが明確でなくても、自分なりの軸を持つことが大切だと気づいたり、福利厚生や働き方といったリアルな情報に触れたり、企業選びの視点が広がったり、キャリアセンターの活用や語学・資格の重要性を再認識したりしたといった声が多く寄せられ、就職活動への意識が一段と高まるきっかけになったようです。
参加した学生たちは、それぞれの職業のリアルな側面や、将来に向けたヒントを先輩たちの話から真剣に受け取っていました。
当日は、1限は主に2年生、2限は1年生を対象として、全体会と分科会を実施して、希望するOB・OGの分科会に積極的に参加する姿が見られました。1年生は、学部と職業の結び付きについて理解を進め、2年生は、加えて自己のキャリア形成意識の具体化を進め、3年生は、目前に迫った就職活動への意識を高めるきっかけとなりました。登壇した卒業生は、証券・物流・航空・ホテル・製造・進学など多岐にわたる分野で活躍中の8名です。
それぞれの職業観やキャリア選択の経緯、在学中の経験がどのように活かされているかといった実感のこもった言葉が、後輩たちにしっかりと届いていました。学生たちからは、やりたいことが明確でなくても、自分なりの軸を持つことが大切だと気づいたり、福利厚生や働き方といったリアルな情報に触れたり、企業選びの視点が広がったり、キャリアセンターの活用や語学・資格の重要性を再認識したりしたといった声が多く寄せられ、就職活動への意識が一段と高まるきっかけになったようです。
参加した学生たちは、それぞれの職業のリアルな側面や、将来に向けたヒントを先輩たちの話から真剣に受け取っていました。
参加学生のコメント(一部抜粋)
・僕は、仕事を選ぶときに自分は何が得意なのかだけでなく、自分がこの仕事が好きだと胸を張って言えることや、仕事をしていてやりがいを感じられるかも大切だと気付きました。(1年)
・やはり、自分が働いている姿を想像できる職場のほうが、職場で働くことへの意欲や意識につながると思いました。(1年)
・だらだらと大学生活を過ごしていたらすぐに終わってしまうから、今しかできないことや語学の勉強などに励んで将来使えることをしていきたい。(1年)
・一年後には本格的に就職活動が始まっているため、今からできることには積極的に取り組み、理想の進路に進めるよう努力を惜しまず学生生活を送りたい。(2年)
・私は将来ホテルで働きたいと現時点では考えているので、英語はもちろんですが、現在履修しているスペイン語や独学で進めている韓国語により力を入れていきたいなと思いました。また、HRSという資格もホテル業界で有用だとお聞きしたので調べてみようと思いました。(2年)
・インターンシップには早めに多く参加し、いろんな会社を見て自分に合った環境で自分のスキルを最大限生かせる場所を探したいなと思いました。(2年)
・やはり、自分が働いている姿を想像できる職場のほうが、職場で働くことへの意欲や意識につながると思いました。(1年)
・だらだらと大学生活を過ごしていたらすぐに終わってしまうから、今しかできないことや語学の勉強などに励んで将来使えることをしていきたい。(1年)
・一年後には本格的に就職活動が始まっているため、今からできることには積極的に取り組み、理想の進路に進めるよう努力を惜しまず学生生活を送りたい。(2年)
・私は将来ホテルで働きたいと現時点では考えているので、英語はもちろんですが、現在履修しているスペイン語や独学で進めている韓国語により力を入れていきたいなと思いました。また、HRSという資格もホテル業界で有用だとお聞きしたので調べてみようと思いました。(2年)
・インターンシップには早めに多く参加し、いろんな会社を見て自分に合った環境で自分のスキルを最大限生かせる場所を探したいなと思いました。(2年)