【スポーツ健康学部】2025年度小学校現場体験の直前指導を実施しました(最終年度)

2025年9月8日(月)より1週間にわたって実施された小学校現場体験に向けて、直前指導を9月4日(木)に実施しました。
小学校現場体験は瀬戸市内の小学校のご協力を得て実施されてきたものであり、こどもスポーツ教育学科の3年生がお世話になってきました。本年度がその最終年度になります。1週間、学生は配属級において、観察実習及び参加をします。これらを通して、体験校における教育活動の特色を理解し、学級担任の役割や職務内容を学び、さまざまな場面で子どもたちと関わり理解を深めていくことが期待される取り組みです。
春学期中の事前指導も踏まえつつ、今回の「直前指導」では改めて、小学校現場体験の意義・心構え(谷口先生)や、実習日誌の書き方(四方田先生)、マナー/ルールならびに現場の事柄(教職センター水野先生)、諸連絡事項(滝浪先生、藤井先生)を確認しました。最後には参観されていた青木先生から、エールもいただきました。
小学校現場体験は瀬戸市内の小学校のご協力を得て実施されてきたものであり、こどもスポーツ教育学科の3年生がお世話になってきました。本年度がその最終年度になります。1週間、学生は配属級において、観察実習及び参加をします。これらを通して、体験校における教育活動の特色を理解し、学級担任の役割や職務内容を学び、さまざまな場面で子どもたちと関わり理解を深めていくことが期待される取り組みです。
春学期中の事前指導も踏まえつつ、今回の「直前指導」では改めて、小学校現場体験の意義・心構え(谷口先生)や、実習日誌の書き方(四方田先生)、マナー/ルールならびに現場の事柄(教職センター水野先生)、諸連絡事項(滝浪先生、藤井先生)を確認しました。最後には参観されていた青木先生から、エールもいただきました。

谷口先生
<現場体験の意義や心構えついて>

四方田先生
<実習日誌の書き方について>

教職センター水野先生
<瀬戸の教育について現場としてのマナーやルール>