【夏期短期留学プログラム】フィリピンで理学療法を学べる!シリマン大学 リハビリ研修
リハビリテーション学部 松田佑治講師から、夏季短期留学プログラムの様子が届きました。


2025年9月1日(月)から9月12日(金)にかけて、リハビリテーション学部2年生10名が、学部独自の海外留学プログラムであるシリマン大学リハビリ研修に参加しました。
6つの病院・クリニック訪問

シリマン大学
バレンシアPTクリニック
本プログラムでは、短期であるにもかかわらず、6つの病院を訪問・見学する機会があります。
・シリマン大学とバレンシア(Valencia)地区が共同で資金を出しているシステムである Community-Based-Rehabilitation(CBR)で支えられてるシリマン大学-バレンシアPTクリニック(Silliman University-Valencia Physical Therapy)
・シリマン大学とダーウィン(Dauin)地区とのCBRで支えられたシリマン大学-マリーナミッションクリニック (Silliman University Marina Mission Clinic)
・シリマン大学附属病院(Silliman University Medical Center)
・シリマン大学リハビリテーション学部が運営するFree Clinic(医療費無料)
・私立のAllied Care Experts病院(ACE病院)
・公立のネグロス・オリエンタル州立病院(Negros Oriental Provincial Hospital)
・シリマン大学とバレンシア(Valencia)地区が共同で資金を出しているシステムである Community-Based-Rehabilitation(CBR)で支えられてるシリマン大学-バレンシアPTクリニック(Silliman University-Valencia Physical Therapy)
・シリマン大学とダーウィン(Dauin)地区とのCBRで支えられたシリマン大学-マリーナミッションクリニック (Silliman University Marina Mission Clinic)
・シリマン大学附属病院(Silliman University Medical Center)
・シリマン大学リハビリテーション学部が運営するFree Clinic(医療費無料)
・私立のAllied Care Experts病院(ACE病院)
・公立のネグロス・オリエンタル州立病院(Negros Oriental Provincial Hospital)
どの病院・クリニックも性質が異なっており、公立、私立などを含め、さまざまな形態を見学することができます。そこでは日本では見られない光景が観察できます。

キャンパスツアー①

キャンパスツアー②

ACE病院
演習クラスでのシリマン大学の学部生との交流機会
仮に英語が苦手でも、演習クラスに参加可能です。
というのは、演習クラスは実技が中心で、一部ではすでに学習した内容も含まれており、背景知識を最大限活用すれば、何とか乗り越えられます。また、教室も20人程度の少人数で運営されており、初歩的な質問も気軽にできるような雰囲気がありますし、機械翻訳の使用も認められています。よって、専門用語が出た際には、シリマン大学の学生と本学の学生と間で、Google翻訳などを活用して、コミュニケーションを取ります。なお、バイタルの取り方が、一般的な日本のやり方とフィリピンのやり方とで、微妙に異なっていることもあります。
というのは、演習クラスは実技が中心で、一部ではすでに学習した内容も含まれており、背景知識を最大限活用すれば、何とか乗り越えられます。また、教室も20人程度の少人数で運営されており、初歩的な質問も気軽にできるような雰囲気がありますし、機械翻訳の使用も認められています。よって、専門用語が出た際には、シリマン大学の学生と本学の学生と間で、Google翻訳などを活用して、コミュニケーションを取ります。なお、バイタルの取り方が、一般的な日本のやり方とフィリピンのやり方とで、微妙に異なっていることもあります。

演習クラスの風景
(患者ケア [Patient Care])

演習クラスの風景
(運動療法[Therapeutic Exercises])

演習クラスの風景
(運動療法[Therapeutic Exercises])
フィリピンにおける医師と理学療法士との密接な連携を体感
研修中は、食堂で医師と理学療法士が一緒にご飯を食べていたり、コミュニケーションを綿密にとっている姿を目にすることがあります。フィリピンの病院では、理学療法士がクリニックで院長を務めていたり、診察室(Examination Room)とリハビリテーションエリアがすぐ近くの距離にあったりと、医師と理学療法士の連携を目の当たりにします。
また、本学の派遣学生に対して、ACE病院の院長訪問、市長訪問などの機会もいただけました。これは、フィリピン人のフレンドリーな国民性もありますが、いかに理学療法士という職業がフィリピンで重んじられているのかという社会的背景もあります。
また、本学の派遣学生に対して、ACE病院の院長訪問、市長訪問などの機会もいただけました。これは、フィリピン人のフレンドリーな国民性もありますが、いかに理学療法士という職業がフィリピンで重んじられているのかという社会的背景もあります。

Examination Room(診察室)
と Traction Room(牽引室)

市長訪問

ACE病院の院長との面会
実際にお店に行って食べて、飲んで、楽しみながら学ぶ異文化研修!

松田佑治講師によるシリマン大学周辺の街案内ツアー(兼 食べ歩き)も実施しました。シリマン大学周辺の学園都市をみんなで散歩します。その際、現地のセブン-イレブンで日本のセブン-イレブンとの違いを学んだり、スターバックス(Starbucks)に行って、日本の注文システムとの違いを学びました。また、英語の表記についても学びました。
ドゥマゲッティ(Dumaguete)での多彩なフィールドトリップ
フィリピンの自然、日本との歴史、文化的建造物などを体感できる機会も豊富です。
今年は、バレンシア・サンデー・マーケット(Valencia Sunday Market)、カタール戦争博物館 (Cata-al World War II Museum)、神秘的な滝であるプランバト滝(Pulangbato Falls)、今年オープンしたマンゴ・ランチ・ウォーターパーク(Mango Ranch Waterpark)を訪問しました。
今年は、バレンシア・サンデー・マーケット(Valencia Sunday Market)、カタール戦争博物館 (Cata-al World War II Museum)、神秘的な滝であるプランバト滝(Pulangbato Falls)、今年オープンしたマンゴ・ランチ・ウォーターパーク(Mango Ranch Waterpark)を訪問しました。

ドゥマゲッティ(Dumaguete)の風景

フィールドトリップ

バレンシア地区の
社会福祉センター長との撮影
名門大学で学ぶ仲間からの刺激
フィリピンを代表する名門校・シリマン大学には、日本の国公立大学や有名私立大学からも多くの交換留学生が集まっています。そうした学生たちとともに学ぶことで、本学の派遣学生は大きな刺激を受けています。
「こんなに勉強しているのか、自分も頑張らないと!」「同じ年齢なのに、学ぶエネルギーがまるで違う!」
実際、フィリピンの理学療法士国家試験の合格率はおよそ6割と、日本に比べて低く、学生たちは合格を目指して懸命に学んでいます。その真剣な姿勢に触れることが、本学の学生にとっても学習意欲を高める大きな力となっているのです。
「こんなに勉強しているのか、自分も頑張らないと!」「同じ年齢なのに、学ぶエネルギーがまるで違う!」
実際、フィリピンの理学療法士国家試験の合格率はおよそ6割と、日本に比べて低く、学生たちは合格を目指して懸命に学んでいます。その真剣な姿勢に触れることが、本学の学生にとっても学習意欲を高める大きな力となっているのです。

訪問リハビリテーション

毎年9月8日は
世界理学療法の日(World PT Day)

「反省会&お疲れ様でした」夕食会
そして…かけがえのない仲間!
前回参加者である現4年生の女子学生によると、今でも交流のある友人ができたそうです。国は違えど、お互い理学療法士になるという夢に向かって、励まし合いながら頑張っているそうです。
日本人同士でも、仲間ができます。ちなみに、今年度の参加者は、友人同士で参加した学生もいれば、そうでない学生もいます。つまり、参加者は、当初10人全員が仲良し同士というわけではありません。しかし、同じ部屋で困難を共にした仲間、共に異国の地で学んだ仲間は、帰国後にはかけがえのない絆ができているのではないでしょうか。いつか彼らが理学療法士となって辛い時、あるいはもうダメだと思った時には、本プログラムで過ごした日々を思い出し、その仲間とともに乗り切ってほしいと願います。
日本人同士でも、仲間ができます。ちなみに、今年度の参加者は、友人同士で参加した学生もいれば、そうでない学生もいます。つまり、参加者は、当初10人全員が仲良し同士というわけではありません。しかし、同じ部屋で困難を共にした仲間、共に異国の地で学んだ仲間は、帰国後にはかけがえのない絆ができているのではないでしょうか。いつか彼らが理学療法士となって辛い時、あるいはもうダメだと思った時には、本プログラムで過ごした日々を思い出し、その仲間とともに乗り切ってほしいと願います。

シリマン大学の学生に
夜通し準備・企画していただいた
Farewell Party

学部生(2年生)主催の歓迎パーティー

学部主催の歓迎会 美味しいご馳走も

シリマン大学副学長との面会

シリマン大学の皆さん、ありがとうございました!
※顔が明瞭に撮影されている添付写真に関しては、全てWebへの掲載許可をいただいております。
【夏季短期留学】フィリピン:シリマン大学リハビリ研修についてはこちら