【法学部】翼法律研究会の活動の様子(2025年度)
プレセミナーの様子
2025年4月15日(火)に翼法律研究会はプレセミナーを開催しました。
本年度春学期は実力養成セミナーと題して、顧問教員4名による各2回の講座で構成されるオムニバス講座を5月13日(火)から7月1日(火)まで毎週火曜日3限目に実施します。
プレセミナーでは実力養成セミナーの内容として、大久保紀彦教授による宅建対策講座、國井義郎准教授による公務員試験導入講座、村上玲准教授による条文・解釈基礎講座、谷岡拓樹講師による刑事司法と法解釈講座の概要が説明されました。
本年度春学期は実力養成セミナーと題して、顧問教員4名による各2回の講座で構成されるオムニバス講座を5月13日(火)から7月1日(火)まで毎週火曜日3限目に実施します。
プレセミナーでは実力養成セミナーの内容として、大久保紀彦教授による宅建対策講座、國井義郎准教授による公務員試験導入講座、村上玲准教授による条文・解釈基礎講座、谷岡拓樹講師による刑事司法と法解釈講座の概要が説明されました。
大久保教授の説明
國井准教授の説明
村上准教授の説明
谷岡講師の説明
翼法律研究会の学生から、活動の報告が届きました
実力養成セミナーの様子
5月27日(火)3限の講義は翼館3階の法廷教室で開催されました。参加者人数は14人です。
4人の先生が毎週交代で講義を開催します。今回は村上玲准教授の講義で、基本的な憲法の知識について学びました。
普段の講義ではスルーされがちなことも丁寧に学ぶことができます。
4人の先生が毎週交代で講義を開催します。今回は村上玲准教授の講義で、基本的な憲法の知識について学びました。
普段の講義ではスルーされがちなことも丁寧に学ぶことができます。
実力養成セミナーとオープンキャンパス企画の準備1
6月17日(火)の翼法律研究会の活動の様子です。この日は翼館3階の法廷教室で、7月19日、20日に行われるオープンキャンパスの企画であるクイズの内容を、グループごとに考えました。参加した14名は3グループに分かれ、どんな問題がよいかと意見を出し合いました。積極的に話し合う様子は、オープンキャンパスをより良いものにしようという気持ちが伝わってきます。
國井先生の授業では公務員試験の過去問やその出題形式、対策などがまとめられたプリントをもとに、問題についての解説を聞きました。今回の過去問は警察職員を中心に、出題傾向、対策に関してはテーマ方向の分析としてまちづくり・地域づくりを問うものなどの説明がありました。過去問だけではなく出題傾向も知ることができました。
國井先生の授業では公務員試験の過去問やその出題形式、対策などがまとめられたプリントをもとに、問題についての解説を聞きました。今回の過去問は警察職員を中心に、出題傾向、対策に関してはテーマ方向の分析としてまちづくり・地域づくりを問うものなどの説明がありました。過去問だけではなく出題傾向も知ることができました。
実力養成セミナーとオープンキャンパス企画の準備2
6月24日(火)の翼法律研究会の活動の様子です。翼館3階の法廷教室で行いました。参加者人数は16人です。今回は、村上先生の講義でした。講義では、条文の言葉の意味を知り、条文と解釈についても学びました。多くの解釈方法を考えるのは高度でしたが、スライドがわかりやすかったです。
後半からは、7月19日、20日に行われるオープンキャンパスの企画や、景品などを考えました。来週からより具体的な準備を進めていくためにつながる話し合いができたと思います。
後半からは、7月19日、20日に行われるオープンキャンパスの企画や、景品などを考えました。来週からより具体的な準備を進めていくためにつながる話し合いができたと思います。
オープンキャンパス企画の準備
7月1日(火)の翼法律研究会の様子です。今回は翼館3階の法廷教室で活動を行いました。本日の参加者は16人で、7月19日、20日のオープンキャンパス当日のイベント内容について話し合いました。
初めに参加者16人で当日の座席の使い方などについて話し合い、当日の来場者数によって法廷教室内にある模擬法廷の法廷席を使った座り方や教室席を使った座り方を臨機応変に使用することになりました。
他にも3グループでクイズ問題作成期限なども決定しました。
その後、19日と20日の担当ごとに分かれて当日の全体説明担当、クイズ出題担当、景品・誘導担当の役割分担を行いました。解答用紙の作成係や19日、20日のリーダーも決定しました。
16人全員積極的に話し合い、オープンキャンパスをよりよくしようとしているのが伝わってきてとても良い雰囲気でした。高校生の皆さんに当日楽しんでもらえるように準備を進めていきたいと思います。
初めに参加者16人で当日の座席の使い方などについて話し合い、当日の来場者数によって法廷教室内にある模擬法廷の法廷席を使った座り方や教室席を使った座り方を臨機応変に使用することになりました。
他にも3グループでクイズ問題作成期限なども決定しました。
その後、19日と20日の担当ごとに分かれて当日の全体説明担当、クイズ出題担当、景品・誘導担当の役割分担を行いました。解答用紙の作成係や19日、20日のリーダーも決定しました。
16人全員積極的に話し合い、オープンキャンパスをよりよくしようとしているのが伝わってきてとても良い雰囲気でした。高校生の皆さんに当日楽しんでもらえるように準備を進めていきたいと思います。