【国際文化学部】「国際文化学部 社会人OB・OG交流会 2024」を開催
2024年6月12日(水)1限・2限に、名古屋キャンパスたいほう GLOBAL LINKSを使って、「国際文化学部 社会人OB・OG交流会 2024」を開催しました。
国際文化学部の卒業生(2019年3月から2024年3月まで)8名をお招きし、国際文化学部1・2年生は必修授業のキャリア形成教育の一環として、3・4年生は自由参加として、「学部を卒業した先輩たちの姿から、自己の未来を想像しよう!」を合言葉に実施しました。
国際文化学部の卒業生(2019年3月から2024年3月まで)8名をお招きし、国際文化学部1・2年生は必修授業のキャリア形成教育の一環として、3・4年生は自由参加として、「学部を卒業した先輩たちの姿から、自己の未来を想像しよう!」を合言葉に実施しました。
卒業生の業種は、飲食業、総合物流、航空・空港業界、クレジットカード事業、公務員、ホテル業など様々
全体会
前半のメアリーホールでの「全体会」では、一人ずつ現在の職場・進学先、自身の仕事・研究の内容、社会人としての意識、自身の経験から就職・進学活動へのアドバイスなどを、自己紹介を兼ねて発言いただきました。
分科会
後半は卒業生8名が各教室に分かれての「分科会」を開催しました。OB・OGと在学生が直接、質疑応答を行いました。
学生からは、「就活はいつから始めたのか」「その仕事を目指したきっかけは何か」「国際文化学部で学んだことで今の仕事で活かせていることはあるか」「仕事で大変なところは何か」「休日はどのくらいあるか」「東京で就職した理由はなにか」「初任給はいくらだったか」「取得した方がよい資格はあるか」「学生時代に頑張ったことは何か」等々の多くの質問があり、また大学院進学の先輩には「大学院に進むにはどうしたらよいのか」「なぜ大学院を志望したのか」等の質問も出て、先輩・後輩間で活発に意見交換していました。
学生からは、「就活はいつから始めたのか」「その仕事を目指したきっかけは何か」「国際文化学部で学んだことで今の仕事で活かせていることはあるか」「仕事で大変なところは何か」「休日はどのくらいあるか」「東京で就職した理由はなにか」「初任給はいくらだったか」「取得した方がよい資格はあるか」「学生時代に頑張ったことは何か」等々の多くの質問があり、また大学院進学の先輩には「大学院に進むにはどうしたらよいのか」「なぜ大学院を志望したのか」等の質問も出て、先輩・後輩間で活発に意見交換していました。
分科会(クレジットカード業)の様子
分科会(ホテル業)の様子
この催しは、国際文化学部として昨年度から始めたものです。外部の講師ではなく、直接の先輩OB・OGからの言葉やアドバイスが、在学生にすんなり入っていく雰囲気の交流会になりました。また、自由参加の3・4年生も、意中の業種の先輩を訪ねてメモを取りながら質問する姿が見られました。