グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部の活動

【現代社会学部】「中小企業家同友会インターンシップ」に学生が参加


愛知中小企業家同友会インターンシップに参加

水野清3年ゼミの学生が、1998年から続く「愛知中小企業家同友会インターンシップ」に本学として初めて参加しました。今年は、9大学から28名の学生が参加しました。
2025年9月12日には、これまでの活動の総括として関係者(企業経営者・学生・大学関係者)が一堂に会し修了式が開催されました。

全体スケジュール

7月11日(金) 【受入企業決定】
本インターシップ初のAIによるマッチングで受入企業を決定
7月14日(月)~7月18日(金) 学生から受入企業の担当者あてに連絡、事前訪問の日時を決定
7月22日(火)~8月1日(金) 学生が企業へ事前訪問
8月18日(月) 集合研修①【インターンシップキックオフセミナー】
●目的:何のために学ぶのかを確認した後、本研修で学びたいことや意気込みを交流し、2週間の目標(問題意識・疑問)を明確にする。
●内容:企業・大学・学生の3者それぞれの立場から「働くこと」について考える集合研修。報告を聞いたのち、グループ討論。
8月19日(火)~9月11日(木) 企業での研修(8日間)
9月12日(金) 集合研修②【インターンシップ修了式】
学生、企業からの報告・グループ討論
(1)インターンシップ研修でどんな経験をしましたか
(2)どんな成長や失敗、学びがありましたか
(3)この学びを自分の将来に具体的にどう生かしていきますか
10月16日(木)
※予定
参加学生による企業研究成果発表会

参加学生の振り返り

■葬儀会社へのインターンシップ参加学生
今回のインターンシップでは、AIを活用したマッチングによって、接客営業の仕事を希望したところ、「葬儀会社」とのマッチングとなり、最初はとても驚きました。
私自身、これまで葬儀に参列したことがなく、初めて葬儀を見学したときは怖さもありました。ですが、スタッフの皆さんの息の合った動きや、遺族への細やかな気配りのある声かけを見ているうちに、「故人の尊厳を守り、遺族に寄り添う姿勢って本当にかっこいい」と心から思えるようになりました。
そして、インターンシップ先の皆さんが「社会に出ても恥ずかしくないように」と、仕事のことだけでなく、人として大切にすべきことや、これからの人生に役立つたくさんのことを教えてくださったのがとても嬉しかったです。
■地盤調査会社へのインターンシップ参加学生
インターンシップを通じて、報告・連絡・相談の重要性を体感し、意識するようになりました。また、どの仕事も世の中の役に立っていて欠かせないものなので、社会人として責任 を持つことが大切だと感じました。今後は、現場で培ったスキル(コミュニケーション、課題解決、チームワークなど)を大学生活や他の活動で積極的に活用したいです。
  1. ホーム
  2.  >  学部の活動
  3.  >  【現代社会学部】「中小企業家同友会インターンシップ」に学生が参加