【現代社会学部】基礎セミナー(担当:水野晶夫教授)で、名古屋市主催「ライフデザインセミナー」を実施しました
1年生基礎セミナー(担当:水野晶夫教授)で大学生版「ライフデザインセミナー」を開催
名古屋市子ども青少年局では、「子どもの未来全力応援」として、子育てしやすい社会環境づくりを推進しています。そして、その施策の一環として、未来を担う若い世代が、将来の様々なライフイベント(進学、就職、結婚、子育てなど)について知り、将来の人生について考えるきっかけとなるように、ライフデザインセミナーを昨年度から名古屋市内の高校で実施してきました。今回、名古屋市から大学でも実施できないかとの要請を受けて、1年生基礎セミナーの水野晶夫教授クラスの授業で、大学生版「ライフデザインセミナー」を開催しました。
よりよい将来を考えるために役立つ「4L理論」を学びながら、気軽にライフデザインシートを作成し、自分がどんな道を進んでいるのか、あるいは進んでいくのかを見える化させるとともに、グループワークを通じて、お互い学び合いをしました。なお、「4L理論」とは、人生を豊かにするために4つの大事な要素—「仕事(Labor)」「愛(Love)」「学習(Learning)」「余暇(Leisure)」—をバランスよく取り入れようというものです。
講座後のアンケートでは、「いざ具体的に考えてみるとやりたいことや今後やらないといけないことが明確になりとても有益な時間でした。またグループ活動でお互いのライフデザインに対する考え方をシェアすることで新たな視点が得られたこともよかったです。」などの感想多数で、学生たちにとって前向きにライフデザインを考えるいい機会になったようです。
よりよい将来を考えるために役立つ「4L理論」を学びながら、気軽にライフデザインシートを作成し、自分がどんな道を進んでいるのか、あるいは進んでいくのかを見える化させるとともに、グループワークを通じて、お互い学び合いをしました。なお、「4L理論」とは、人生を豊かにするために4つの大事な要素—「仕事(Labor)」「愛(Love)」「学習(Learning)」「余暇(Leisure)」—をバランスよく取り入れようというものです。
講座後のアンケートでは、「いざ具体的に考えてみるとやりたいことや今後やらないといけないことが明確になりとても有益な時間でした。またグループ活動でお互いのライフデザインに対する考え方をシェアすることで新たな視点が得られたこともよかったです。」などの感想多数で、学生たちにとって前向きにライフデザインを考えるいい機会になったようです。