グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部の活動

【現代社会学部】起業に必要なマインドセットを青年企業経営者と共に学ぶ「魁!起業塾」


「アントレプレナーシップ論」、「プロジェクト演習」(担当教員:水野清教授)の受講学生が、「新たな価値を創造できる起業家がより多く輩出され、経済が持続的に発展していくこと」をミッションとする「魁!起業塾」(公益社団法人名古屋青年会議所主催)を受講するとともに運営の一部に参画しました。
この塾では、ワークショップの実践、スタートアップ経営者、アトツギベンチャー経営者、スタートアップ支援コンサルタントのトークセッション等、全プログラムを通じて起業に必要なマインドセットを青年企業経営者(青年会議所会員)と共に学びました。

現代社会学部の学生はこれまで経営学を専門に履修していないため、専門用語が飛び交うこの塾に当初戸惑いも見られましたが、グループメンバー(青年企業経営者等)と議論を重ねサポートしていただくなかで、最終回ではブラッシュアップされたビジネスプランを発表することができました。
受講学生の今後のキャリアを考えるうえでも、今回の経験は大きな自信となったのではないでしょうか。

受講生のコメント

・アイデアを創造するところから実際に販売するならどうするかという一連の流れを考える中で、ここまでたどり着いて売り上げを伸ばしている起業家のみなさんはあらためてすごいなと感じました。

・起業をするにあたって何が求められているのか、何があれば何ができれば起業することができるのかということを学ぶことができました。

・アイデアを創造し思い描くことは(比較的)簡単だが、収支計画として数値化することの難しさ、数値化することで突きつけられる現実を知ることができてよかったです。多くの企業がこうした事業モデルを構築しビジネスを回しているわけで、その素晴らしさとたいへんさを知ることができて、企業の見方が変わりました。

・ビジネスプランの計画、検討は毎回難しく悩むことが多かったので、こうしたことを自ら常に行っている起業家のみなさんには尊敬しかないなと思いました。

「魁!起業塾」の概要

スタートアップ経営者及び起業に興味のある市民に向けて、全3回の事業を通じて、アントレプレナーシップの軸となる3つの能力を向上させる機会を提供します。
(主催:公益社団法人名古屋青年会議所)

【第1回 機会の発見と創造】
ビジネスプランを考案するワークショップを行います。ビジネスチャンスの発見やアイデアの創造をする力がワークショップの実践を通して身に付きます。

【第2回 リスクの管理と選択】
現役のスタートアップ経営者とアトツギベンチャー経営者による講師講演を行います。実際に起業を経験し、障害を乗り越えて挑戦をしてきた起業家の話を聞き、ビジネスプランに反映させることでリスクを適切に判断した上で行動する能力が向上します。

【第3回 資源の活用と獲得】
金融関係者による資金活用のセミナーを行います。金融の視点をビジネスプランに反映させることで資源の活用と獲得に関する知識が身に付きます。
  1. ホーム
  2.  >  学部の活動
  3.  >  【現代社会学部】起業に必要なマインドセットを青年企業経営者と共に学ぶ「魁!起業塾」