【経済学部】中日BIZナビ編集長による講演を開催
経済学部 児島完二学部長から、授業の様子が届きました
6月25日(水)3年生の指定科目「経済キャリア講座」の授業に中日BIZナビ編集長の大森準様をお招きしました。
今回(第12回目)の講義内容は「地域経済・地元企業の研究②」です。地元の情報に強い中日新聞の経済記者で長らくご活躍された大森様による講義は大変興味深い内容でした。
現場への取材から得た貴重な知見を基に、東海経済の特徴や地元企業の大変化などについて説明いただきました。また、最近の新聞記事を取り上げて、内容をかみ砕き分かりやすく解説してもらいました。地元の企業については、主力の輸送機械だでなく小売りや飲食、スタートアップ企業まで幅広く取り上げてもらい、受講生にとっては業界研究につながったと思います。
大森編集長のお話は、経済学部で扱う内容とも深く関連していました。就活目前の3年生には、大学での学びが自分のキャリア形成につながると実感できたはずです。編集長の興味深いトピックの紹介の背景には、『時流の先へ 中部財界ものがたり』(中日新聞社経済部)の執筆に関わっていた経験があります。地元企業の起業から発展を読みやすい文体でまとめ、シリーズ本です。かつてゼミや授業で地域経済の参考資料として紹介していたこともあり、旧友に再会したという感じでした。
大森編集長には、2クラスでの講演を快くお引き受けいただきありがとうございました。
また、今回の開催にあたり、内藤傳十郎様(中日新聞)、三輪航大様(名大社)にも準備からご尽力いただきましたことを報告させていただくともに、深くお礼申し上げます。
今回(第12回目)の講義内容は「地域経済・地元企業の研究②」です。地元の情報に強い中日新聞の経済記者で長らくご活躍された大森様による講義は大変興味深い内容でした。
現場への取材から得た貴重な知見を基に、東海経済の特徴や地元企業の大変化などについて説明いただきました。また、最近の新聞記事を取り上げて、内容をかみ砕き分かりやすく解説してもらいました。地元の企業については、主力の輸送機械だでなく小売りや飲食、スタートアップ企業まで幅広く取り上げてもらい、受講生にとっては業界研究につながったと思います。
大森編集長のお話は、経済学部で扱う内容とも深く関連していました。就活目前の3年生には、大学での学びが自分のキャリア形成につながると実感できたはずです。編集長の興味深いトピックの紹介の背景には、『時流の先へ 中部財界ものがたり』(中日新聞社経済部)の執筆に関わっていた経験があります。地元企業の起業から発展を読みやすい文体でまとめ、シリーズ本です。かつてゼミや授業で地域経済の参考資料として紹介していたこともあり、旧友に再会したという感じでした。
大森編集長には、2クラスでの講演を快くお引き受けいただきありがとうございました。
また、今回の開催にあたり、内藤傳十郎様(中日新聞)、三輪航大様(名大社)にも準備からご尽力いただきましたことを報告させていただくともに、深くお礼申し上げます。
その他「経済キャリア講座」の様子
5月7日(水) ドローンインストラクターによる説明・実演