【国際文化学部】国際フェアで「国際文化展示」や「ポスター発表」を実施
2024年12月9日(月)~13日(金)にi-Loungeで開催された「国際フェア2024」に協賛し、国際文化学部より様々な展示やプレゼンテーションを行いました。
「国際文化展示」
「国際文化展示」と題した展示では、国際文化学部3年生2名と教員2名が参加しました。
学生1名は自らがこれまでに訪問した国内外の世界遺産とインドネシア・アチェでの留学体験を紹介し、もう1名はタイへの留学に基づいた展示を行いました。
一方、教員からは宮坂清准教授(文化人類学)がインドで出会ったイスラームの女性写真家について紹介しました。鹿毛敏夫学部長(歴史学)も、鉱物資源から見た世界の歴史と題して、江戸時代の石見銀山と室町時代九州の硫黄山・硫黄島で収集してきた銀と硫黄の鉱石を展示紹介しました。
12月12日(木)午後には、各展示の解説プレゼンテーションも実施しました。
学生1名は自らがこれまでに訪問した国内外の世界遺産とインドネシア・アチェでの留学体験を紹介し、もう1名はタイへの留学に基づいた展示を行いました。
一方、教員からは宮坂清准教授(文化人類学)がインドで出会ったイスラームの女性写真家について紹介しました。鹿毛敏夫学部長(歴史学)も、鉱物資源から見た世界の歴史と題して、江戸時代の石見銀山と室町時代九州の硫黄山・硫黄島で収集してきた銀と硫黄の鉱石を展示紹介しました。
12月12日(木)午後には、各展示の解説プレゼンテーションも実施しました。
学生のポスター発表「世界のイロイロ!」
また、国際文化学部2~4年生がポスター発表を実施しました。「世界のイロイロ!!」と題し世界の国・文化・言語から音楽・スポーツにいたるまでの「世界のイロイロ」をポスターにまとめて展示しました。国ごとの特徴的な文化や世界での比較、 そして世界が抱える課題まで多様性あふれる≪イロイロ≫を紹介しました。
(ポスターの個別テーマは以下記載のとおり)
(ポスターの個別テーマは以下記載のとおり)
チャプター1:「特徴あふれる国と文化」
- インドネシアの食文化
- 台湾文化
- 韓国の観光と食文化
- 世界遺産紹介~ カナイマ国立公園~
- 日本の英語教育と海外の英語教育
チャプター2 : 「文化の多様性」
- 世界の宗教
- 世界の食文化
- 世界の景色
- 世界の文化
チャプター3: 「私たちのイチオシ!」
- 世界の音楽
- 世界のバスケットボール
- 世界の絶景
チャプター4 : 「世界が抱える課題」
- 世界の貧困問題1
- 世界の貧困問題2
- 世界の環境問題
ポスター発表「世界のイロイロ」の様子