【ゼミ活動の紹介】杉浦礼子ゼミの活動「Re-name」プロジェクト(2025年度)
Re-name (=名前を付けなおすの意)プロジェクトとは、杉浦ゼミのプロジェクトの名称です。本プロジェクトでは、廃棄されそうなモノの素材・特徴を生かして新たな価値を付加し、別のモノに生まれ変わらせる「アップサイクル商品」を開発しています。社会課題の解決に寄与すると同時に業績向上に寄与するなど、社会的価値と経済的価値の向上の両立を目指して活動しています。
プロジェクト5年目となる2025年度は、大学コンソーシアムせと(瀬戸市)「新しい文化創造プロジェクト」に採択いただき、助成を受けながら産官学連携のプロジェクトとして活動しています。
プロジェクト5年目となる2025年度は、大学コンソーシアムせと(瀬戸市)「新しい文化創造プロジェクト」に採択いただき、助成を受けながら産官学連携のプロジェクトとして活動しています。
商品開発キックオフ
2025年6月12日(木)、経営学部所属教員の杉浦礼子ゼミナールにおいて、Re-nameプロジェクトの一環として取り組む商品開発に向けたキックオフミーティングを連携先企業の株式会社ロクジノチカラ代表を招いて開催しました。
4月以降、RESAS(地域経済分析システム)などを活用しながら、瀬戸市の特徴や課題を把握する活動に取り組んできました。
今後は、把握した地域課題の解決に寄与すべく、地域資源を活用した製品開発企画案を仲間と創造し、企業に提案、販売までのマーケティング活動を実践的に行っていきます。
4月以降、RESAS(地域経済分析システム)などを活用しながら、瀬戸市の特徴や課題を把握する活動に取り組んできました。
今後は、把握した地域課題の解決に寄与すべく、地域資源を活用した製品開発企画案を仲間と創造し、企業に提案、販売までのマーケティング活動を実践的に行っていきます。
Re-nameプロジェクトin瀬戸 <収穫体験&ヒアリング>
2025年6月20日(金)、経営学部所属教員の杉浦礼子ゼミナールの所属メンバーのうち11名がRe-nameプロジェクトの活動で瀬戸市に行ってきました。
今回の訪問目的は2つ。本年度に商品開発するアップサイクルフードの主食材となる「ジャガイモ」をレスキューするために就農体験を行うこと、そして、生産者さんおよび瀬戸市役所職員の方にヒアリング調査にご協力いただくことです。
圃場に入り、ジャガイモの収穫体験を計画していたため、6月の今、雨が降ることを心配していましたが、お天気に恵まれ、猛暑の中、汗をたくさんかきながらの活動となりました。
まず、やまさ農園の矢野様の圃場においてジャガイモを収穫しました。幼稚園児の時に体験したサツマイモ堀りのように一気に引き抜くイメージをしていたメンバーが多い中、鍬の扱い方を教えていただき、ジャガイモを傷つけることがないよう慎重に掘り起こし、1つ残さず丁寧に収穫しました。
その後、農機具が収められたスペースに移動して、矢野様の農業にかける思いや経営状況・課題、主食材とするジャガイモの廃棄量、特定品種の調理上の特性など、矢継ぎ早に発する質問に対して1つ1つ丁寧に回答いただきました。
そして、市民交流センター「パルティせと」に移動して、瀬戸市役所農林課の尾﨑様にヒアリングを実施しました。今後のマーケティング戦略を立てるにあたって押さえておきたい市場特性、商品開発にあたって把握したい地域資源、Re-nameプロジェクトに対する期待などについてお聞かせいただきました。
最後に、瀬戸のご当地グルメ「瀬戸焼そば」を、みんなで食べてから名鉄瀬戸線に乗って帰路につきました。
今回の訪問目的は2つ。本年度に商品開発するアップサイクルフードの主食材となる「ジャガイモ」をレスキューするために就農体験を行うこと、そして、生産者さんおよび瀬戸市役所職員の方にヒアリング調査にご協力いただくことです。
圃場に入り、ジャガイモの収穫体験を計画していたため、6月の今、雨が降ることを心配していましたが、お天気に恵まれ、猛暑の中、汗をたくさんかきながらの活動となりました。
まず、やまさ農園の矢野様の圃場においてジャガイモを収穫しました。幼稚園児の時に体験したサツマイモ堀りのように一気に引き抜くイメージをしていたメンバーが多い中、鍬の扱い方を教えていただき、ジャガイモを傷つけることがないよう慎重に掘り起こし、1つ残さず丁寧に収穫しました。
その後、農機具が収められたスペースに移動して、矢野様の農業にかける思いや経営状況・課題、主食材とするジャガイモの廃棄量、特定品種の調理上の特性など、矢継ぎ早に発する質問に対して1つ1つ丁寧に回答いただきました。
そして、市民交流センター「パルティせと」に移動して、瀬戸市役所農林課の尾﨑様にヒアリングを実施しました。今後のマーケティング戦略を立てるにあたって押さえておきたい市場特性、商品開発にあたって把握したい地域資源、Re-nameプロジェクトに対する期待などについてお聞かせいただきました。
最後に、瀬戸のご当地グルメ「瀬戸焼そば」を、みんなで食べてから名鉄瀬戸線に乗って帰路につきました。
芽の箇所が赤みを帯びていることが特徴の「キタアカリ」本年度の主食材です!
やまさ農園の矢野様、お忙しい中ご対応いただきました
しっかりとメモを残しながら矢野様にヒアリングを行いました
鍬の扱いにも慣れて、上手に掘り起こせました
1個1個丁寧に収穫しました
Re-nameプロジェクトの名刺を、瀬戸市役所の尾﨑様に渡しました
尾﨑様より、瀬戸市のことをたくさん学びました
活動終了後は、メンバーでランチ
『Re-name』について
Re-name(=名前を付けなおすの意)プロジェクトとは、杉浦ゼミのプロジェクトの名称です。本プロジェクトでは、廃棄されそうなモノの素材・特徴を生かして新たな価値を付加し、別のモノに生まれ変わらせる「アップサイクル商品」を開発しています。社会課題の解決に寄与すると同時に業績向上に寄与するなど、社会的価値と経済的価値の向上の両立を目指して活動しています。
2025年度は、大学コンソーシアムせと(瀬戸市)「新しい文化創造プロジェクト」の助成を受け活動をしています。
第1弾は「あつみちゃんトマト」の規格外品を使ったトマトソース『ほわいとまと』、第2弾は本学がキャンパスを構える名古屋市熱田区において江戸時代にご当地グルメであった「鶏飯」を令和の時代に防災食として蘇らせた『あつた鶏飯』、第3弾は名古屋コーチンのオスの老鶏を100%使用したドッグフード『わんコーチン』、第4弾は瀬戸市の特産品である「赤だつ」(里芋)の「親芋」を主原料とする里芋コロッケ「お父さんボール」として商品化しています。
◇「ほわいとまと」ホームページはこちら
◇「あつた鶏飯」ホームページはこちら
◇「わんコーチン」ホームページはこちら
◇「お父さんボール」についてはこちら
2025年度は、大学コンソーシアムせと(瀬戸市)「新しい文化創造プロジェクト」の助成を受け活動をしています。
第1弾は「あつみちゃんトマト」の規格外品を使ったトマトソース『ほわいとまと』、第2弾は本学がキャンパスを構える名古屋市熱田区において江戸時代にご当地グルメであった「鶏飯」を令和の時代に防災食として蘇らせた『あつた鶏飯』、第3弾は名古屋コーチンのオスの老鶏を100%使用したドッグフード『わんコーチン』、第4弾は瀬戸市の特産品である「赤だつ」(里芋)の「親芋」を主原料とする里芋コロッケ「お父さんボール」として商品化しています。
◇「ほわいとまと」ホームページはこちら
◇「あつた鶏飯」ホームページはこちら
◇「わんコーチン」ホームページはこちら
◇「お父さんボール」についてはこちら