【経営学部】ビジネス価値創造演習Ⅱ(マーケティング分野)が開始!
2025年9月23日(火)に、演習科目「ビジネス価値創造演習Ⅱ」(マーケティング分野)の第1回講義が実施され、経営学部データ経営学科2年生の49名が出席しました。
「ビジネス価値創造演習Ⅱ」は、3年次以降に専門的に研究し学修する分野を選択する意思決定において大切な演習科目です。今までに履修し修得してきた知識やスキルを活かして、ビジネス価値の創造プロセスを3回繰り返し体験します。
具体的には、【経営】【マーケティング】【先端ビジネス】の分野ごとに<経営分析手法/データサイエンス>の知識・スキルを掛け合わせ、ビジネス価値を創造し企業等にプレゼンテーションを行い、評価・フィードバックの機会を持つPBL型演習です。企業等と連携しつつ学内で受講する教育型インターンシップとして開講します。
マーケティング分野では、コーミ株式会社様と連携して演習を進めました。具体的にはコーミ株式会社様が抱える問題を抽出して、マーケティングデータから仮説を設定し、仮説に基づいてマーケティングデータを分析します。そして仮説の検証結果から具体的なマーケティング戦略を立案します。
第1回講義では、コーミ株式会社様のマーケティング・開発グループ係長の田川昌大様にお越しいただき、コーミ株式会社様について紹介していただきました。さらに、コーミ様が取り扱う商品のラインナップやその特徴、製品開発におけるこだわりなどについてお話されました。最後にコーミ様が抱える課題と、課題から導かれる仮説について説明がありました。
「ビジネス価値創造演習Ⅱ」は、3年次以降に専門的に研究し学修する分野を選択する意思決定において大切な演習科目です。今までに履修し修得してきた知識やスキルを活かして、ビジネス価値の創造プロセスを3回繰り返し体験します。
具体的には、【経営】【マーケティング】【先端ビジネス】の分野ごとに<経営分析手法/データサイエンス>の知識・スキルを掛け合わせ、ビジネス価値を創造し企業等にプレゼンテーションを行い、評価・フィードバックの機会を持つPBL型演習です。企業等と連携しつつ学内で受講する教育型インターンシップとして開講します。
マーケティング分野では、コーミ株式会社様と連携して演習を進めました。具体的にはコーミ株式会社様が抱える問題を抽出して、マーケティングデータから仮説を設定し、仮説に基づいてマーケティングデータを分析します。そして仮説の検証結果から具体的なマーケティング戦略を立案します。
第1回講義では、コーミ株式会社様のマーケティング・開発グループ係長の田川昌大様にお越しいただき、コーミ株式会社様について紹介していただきました。さらに、コーミ様が取り扱う商品のラインナップやその特徴、製品開発におけるこだわりなどについてお話されました。最後にコーミ様が抱える課題と、課題から導かれる仮説について説明がありました。

ビジネス価値創造演習Ⅱの趣旨について説明する杉浦礼子教授

コーミ株式会社様を紹介する田川様

コーミ様が製造するケチャップの特徴について説明する田川様

学生に「ビジネス価値」とは何かについて質問する田川様

田川様からの質問について調べる学生たち

田川様からコーミソースについて質問され答える学生