【経営学部】岡本ゼミ・【商学部】上田ゼミ合同 フジトランス見学会を実施しました

2025年7月31日(木)に、経営学部所属教員の岡本純ゼミナールと商学部の上田幸則ゼミナール、教員3名が、株式会社フジトランスコーポレーション様の見学会に参加しました。
見学会は3つの部に分かれて行われ、学生たちは物流の現場からキャリア形成まで、多角的に学びを深めました。
第1部では、企業概要と事業内容に関する説明が行われました。
株式会社フジトランスコーポレーション様は、米粒一つからロケットまで、様々な貨物の海上輸送を手掛けていることを知った学生たちからは、「事業領域の幅広さに驚いた」という声が聞かれました。また、同社の「儲かるからではなく、世の中の役に立つからやる」という創業精神は、学生たちの心に強く響いたようです。
第2部では、普段は立ち入ることのできない港湾施設の見学ツアーが実施されました。
高価な中古車を保管するヤードのセキュリティ対策や、日本で唯一の無人遠隔操作コンテナターミナルなど、最新の技術が導入された物流現場を目の当たりにし、学生たちは物流業界のダイナミックさを体感しました。また、外国籍の社員が多く活躍していることや、麻薬や違法物を検査するための大型X線検査施設など、物流の裏側にある社会的な役割についても学びました。
第3部では、グループワークと社員の方々との質疑応答が行われました。
学生たちは、見学で得た知識をもとに会社の強みや特徴を言語化するグループワークに取り組み、アウトプット力を養いました。質疑応答では、給与や働き方、キャリアパスなど、学生たちが日頃から抱いている疑問について、社員の方々が丁寧に回答してくれました。特に、面接で説得力のある志望動機を語るためには「なぜ」と掘り下げて考えることが重要であるというアドバイスは、就職活動を控える学生たちにとって、大きな学びとなりました。
この見学会は、学生たちが教科書だけでは学べない物流業界の魅力とやりがいを発見する貴重な機会となりました。参加した学生からは「物流業界へのイメージが大きく変わった」「将来のキャリアを考える上で、非常に参考になった」といった声があがり、今後の学びに向けたモチベーション向上にも繋がったようです。
見学会は3つの部に分かれて行われ、学生たちは物流の現場からキャリア形成まで、多角的に学びを深めました。
第1部では、企業概要と事業内容に関する説明が行われました。
株式会社フジトランスコーポレーション様は、米粒一つからロケットまで、様々な貨物の海上輸送を手掛けていることを知った学生たちからは、「事業領域の幅広さに驚いた」という声が聞かれました。また、同社の「儲かるからではなく、世の中の役に立つからやる」という創業精神は、学生たちの心に強く響いたようです。
第2部では、普段は立ち入ることのできない港湾施設の見学ツアーが実施されました。
高価な中古車を保管するヤードのセキュリティ対策や、日本で唯一の無人遠隔操作コンテナターミナルなど、最新の技術が導入された物流現場を目の当たりにし、学生たちは物流業界のダイナミックさを体感しました。また、外国籍の社員が多く活躍していることや、麻薬や違法物を検査するための大型X線検査施設など、物流の裏側にある社会的な役割についても学びました。
第3部では、グループワークと社員の方々との質疑応答が行われました。
学生たちは、見学で得た知識をもとに会社の強みや特徴を言語化するグループワークに取り組み、アウトプット力を養いました。質疑応答では、給与や働き方、キャリアパスなど、学生たちが日頃から抱いている疑問について、社員の方々が丁寧に回答してくれました。特に、面接で説得力のある志望動機を語るためには「なぜ」と掘り下げて考えることが重要であるというアドバイスは、就職活動を控える学生たちにとって、大きな学びとなりました。
この見学会は、学生たちが教科書だけでは学べない物流業界の魅力とやりがいを発見する貴重な機会となりました。参加した学生からは「物流業界へのイメージが大きく変わった」「将来のキャリアを考える上で、非常に参考になった」といった声があがり、今後の学びに向けたモチベーション向上にも繋がったようです。

フジトランスコーポレーション 阿部様

港湾物流の現状とフジトランスの事業内容の説明を真剣に聞き入る学生たち

コンテナクレーンのシミュレーターを体験