減災福祉まちづくり演習

名古屋キャンパス

災害が起こってからではなく、起こる前にできることを考え、想定外のことへの想像力を鍛えます。調査や体験を通して地域の特徴を捉え、地域資源としての大学の役割を考えます。

講義テーマ一覧 春学期※2015年度

1 ガイダンス
2 災害史を知る
3 名古屋の被害想定を知る
4 12歳からの被災者学、入門
5 災害ボランティアについて知る①:名古屋での活動
6 災害ボランティアについて知る②:学生ができること
7 防災ゲーム①:導入
8 防災ゲーム②:実施
9 防災ゲーム③:振り返り
10 避難生活について知る
11 避難所運営を考える①:条件の洗い出し
12 避難所運営を考える②:疑似体験準備
13 避難所運営を考える③:疑似体験の実施
14 避難所運営を考える④:ふりかえり
15 まとめ:避難所運営の提案
16 定期試験期間

講義テーマ一覧 秋学期※2015年度

1 減災福祉まちづくり演習のガイダンス
2 モデル地域の概要とこれからの取組みに関する基本情報取得(チーム分け)
3 地域住民講演会の実施と参加
4 モデル地域のまち歩きによる課題発掘(4・5同日開催)
5 ワークショップを通じた防災マップの作成(4・5同日開催)
6 地域住民ニーズの把握①-町内会・自治会・消防団などへのヒアリング(6・7・8同日開催)
7 地域住民ニーズの把握②-高齢者ヒアリング(6・7・8同日開催)
8 地域住民ニーズの把握③-障がい者ヒアリング(6・7・8同日開催)
9 避難・救助のためのプログラムの検討①-住民不安の整理
10 避難・救助のためのプログラムの検討②-住民不安の解決策提示
11 避難・救助のためのプログラムの検討③-プログラムの発表とモデルプログラムの選定
12 モデルプログラムの実践(12・13同日開催)
13 地域防災訓練への参加(12・13同日開催)
14 消防団活動への参加
15 振り返りと継続的取り組みにむけて-コミュニティ継続計画(CCP)にむけて
16 定期試験期間

瀬戸キャンパス

社会における減災福祉まちづくりには、様々な人とのコミュニケーションや、地域を把握する方法が必要です。体験を通して、他者への配慮や必要なふるまい等、理解を深めます。

講義テーマ一覧 秋学期※2015年度

1 イントロダクション
2 自分を知ろう①:災害時の行動
3 自分を知ろう②:自己分析
4 コミュニケーションの基本①:距離と視線
5 コミュニケーションの基本②:傾聴と質問
6 コミュニケーションの基本③:リーダーシップとフォロワーシップ
7 コミュニケーションの基本④:障害のある人とのコミュニケーション
8 地域を知る①:瀬戸市の想定ハザード
9 地域を知る②:地域での防災・減災活動
10 地域を知る③:歩いてみよう
11 ワーク「お手伝いしましょうか?」①場面の設定とグループ分け
12 ワーク「お手伝いしましょうか?」②グループでシナリオづくり
13 ワーク「お手伝いしましょうか?」③ロールプレイの役割決定
14 発表
15 まとめ
16 定期試験期間
×
とじる